「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

「うのん」の気象歳時記ブログの人気ブログ記事

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    大和の自然 ガンに効くといわれる 効果は不明のハデコイ 外部資料 山辺群都祁の吐山から西ノ方 山へ向かって入っていくと 成福寺という寺がある。この寺の近くの寒谷の近くにすむハデコイという動物をその谷の水と一緒に飲み込めば 諸病にききめがある ということが古くからいわれてきた。特に胃がん 食道ガンな... 続きをみる

    nice! 7
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    「神野の民話」から 「弁天池」 弁天池は昔、火山でその噴火口に水がたまって池になったといわれていますが、おそらく下方の灌かい用に造成されたものと想われます。 澄み切ったきれいな池面に浮かんでいるジュンサイは食虫植物でひじょうにめずらしいものです。またこの池のハッショウトンボは有名です。 昔からのい... 続きをみる

    nice! 3
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    「子供のための大和の伝説」から 「百万辻子(ひゃくまんづし)」 奈良市の三条通りを上がって生きますと、左手に開化天皇の御陵があり、この御陵の西方に百万辻子という町があります。ここにむかし、百万という女の人が住んでいたといいます。 百万は春日の巫女さんでしたが、後にひとりの男の子を産みました。 西大... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    大和の自然 ムカシトンボ 外部資料 ムカシトンボの一世代はきわめて長く、おそらく5年ないし6年は要すると想われている。その間15回も脱皮して一人前のトンボになるのである。この長い期間、恵まれた環境あんていした環境が最も大切な条件である。

    nice! 6
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    「神野の民話」から 「王塚伝説」 その昔、神代の時代に ひ速日(ひのはやり)の命という女神が伊勢にお住まいになっておられた。 世の女神衆の中でもとびぬけた美しい女神であったので、世の男の神々の一番の注目になり、われもわれもと「ひのはやみこと」に恋こがれ慕いいつきまとった。 あまり多くの男の神に慕わ... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    「子供のための大和の伝説」から 「千両橋と千石橋」 奈良の聖武天皇の御陵前の、佐保川にかけた橋を法蓮橋といいますが 別名を千両橋ともいいます。 元来 この御陵の東側は多聞町で、ここは奈良奉行所に勤めた与力たちの住宅地ばかりでした。 奈良奉行所は幕府の役所で、奈良女子大学の所にありましたので、与力は... 続きをみる

    nice! 2
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    心念寺の「お地蔵さまの雨乞い雨乞い」④ 東新堂 新屋敷のお百姓の喜びは勿論この話は人から人に伝わりました。 その後は毎年「お地蔵さんの日」になり近在の農家からすいか なす キュウリ カボチャなど沢山のお供えが上がり 」の話を聞いた 他府県の方々まで提灯を供へなさるなどして門から本堂の間には大きな提... 続きをみる

    nice! 3
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    心念寺の「「雨乞い祈祷お地蔵さま)③ 外部資料 こうして「お地蔵さま」を中心にした長い行列は土けむりの上る炎天下の道を東新堂に向い次いで新屋敷と廻りながら お念仏をとなえ続け行かれました。 そして、行列もやがて 三輪をさしてもどりの道にさしかかった途中のことです。今まで雲一つなく明るく晴れ渡ってい... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    「子供のための大和の伝説」から 「魚養塚と額塚(ぎょようづかとがくづか)」 奈良には吉備塚(きびづか)、俊寛塚(しゅんかんつか) 剣塚(つるぎつか)などいろいろの塚がありますが、その中で、魚養塚と額寺のことをかきましょう。 十輪町の十輪院内に魚養塚というのがあります。 奈良に都があったころ、日本か... 続きをみる

    nice! 2
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    心念寺の「雨乞地蔵さま」① 外部資料 心念寺のお地蔵さまは 昔から「雨乞い地蔵さん」「虫切り地蔵さん」として人々の信仰を集めておりました。 今から100年以上も前、明治42年~43年頃に実際にあったお話をしましょう。 その年は6月の梅雨にも雨は少なく7月に入ると殆ど雨らしい雨も降らずかんかん照りの... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    大和の自然 ユリ ⑨ ヒメユリ 外部資料 別名ベニユリといい 漢名を山丹ともいう。本州 四国 九州 にまれにあるものである。大和では古川場付近の山地 高見山 に野生しているといっているが きわめて貴重である。 ヤマユリ 外部資料 異名がきわめて多く、ヨシノユリ ホウライジユリ(蓬莱寺ユリ)エイザン... 続きをみる

    nice! 3
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    「子供のための 大和の伝説」から 「つんぼ春日」 奈良の春日山に、最初からまつられていた山の主は、つんぼでした。 山の主というのは、地主の神さまのことで、新しくその地にまつられた神さまや仏さまの前から、この土地にまつられていた神さまのことです。 春日明神が春日の地へ移ってこられた時に、山の主に向か... 続きをみる

    nice! 3
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    「子供のための大和の伝説」から 「宝蔵院流の槍と俊寛塚」 今の奈良の国立博物館の西方に、むかし、興福寺の一院である宝臓院というお寺がありました。ここの胤栄(いんえい)という人は、坊さんであるが槍の術を好み、武士四十人あまりと勝負をして、勝ちぬこうとしましたが、目的は達せられませんでした。 ところが... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    大和の自然 ユリ ⑥ コオ二ユリ  外部資料 外部資料  全形がオニユリに似ていて小形なのでコオニユリという。北海道から九州に、至る全域に、また海浜から高地にまでおよぶ。やまとでは、ごく普通種で山腹や吉野川の川岸に多い。洞川付近ではコオ二ユリに似て葉のきわめて細いのが野生している ホソバコオ二ユリ... 続きをみる

    nice! 7
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    梅雨から暑い日々がつづく中奈良の伝説をこれからは紹介いたします。うのん 所蔵しております 「子供のための 大和の伝説」 昭和45年初版発行された モノです。 思い 想像して大和の昔を感じてください。 「猿沢池の竜」 むかし、奈良に蔵人得業恵印(くらんどとくぎょうえいん)という坊さんがありました。鼻... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    大和の自然 ユリ⑤ 外部資料 オニユリ 別名をテンガイユリ サツマユリ ノユリ アワユリ などと呼んで壱岐 津島などに野生している。大和では深山になくて人家の近くに野生している。これは栽培品の野生化したものであって、結実することがない。古くから栽培されていて鱗茎には、デンプンを含み 貴重な食品であ... 続きをみる

    nice! 7
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    大和の自然 ユリ③ 外部資料 英語では ユリ を「リリー」と呼ぶが ケルト語のリイ(白)リウム(花)に由来したリリウムから変化したもので、あって、外国でリリーといえば古くから知られているマドンナ・リリーを指すのである。旧約聖書の中に「白ユリ 野のユリ‥」とあるが バラ アネモネなどの異説もある。 ... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    「神野の民話」から 「天狗松」 頂上三角点付近に大きな松があり、その一本を天狗松と言われてきました。 最近、雷のため枯死しそばに若い松が生えています。 この松は又の名を郡界松とも言い、昔の山辺郡と添上郡の別かれ目になっていました。 また、神野山には昔から多くの財宝が埋蔵してあると伝えられています。... 続きをみる

    nice! 3
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    大和の自然 不老 強壮の霊薬 テンダイウヤク ② 外部資料 徐福が捜し求めた霊薬というのは、不老 強壮 健胃薬として漢方薬上現在でも有名なテンダイウヤク(天台鳥薬)と称せられるクスノキ科の灌木植物であったと伝えられる。 天台鳥薬の名は、中国の天台山から出る鳥薬で日本の本草学者が後生名付けたもので、... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くのうのんから大和気象歳時記

    大和の自然 不老、強壮の霊薬 ① 万里の長城で有名な秦の始皇帝に典薬頭としてつかえていた 徐福に、皇帝が不老長寿の霊薬を捜し求めるように命じた。徐福は、童男童女数千と、金銀珠玉、五穀器材を積み込んで東方にある蓬莱という島に向かって船出した。幾日かの航海のあげく、ついに到着したところは、今の新宮市の... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    「神野の民話」から 「天狗杉」 神野寺西方二百メートルの所に、周囲6メートルの巨杉があります。昔から天狗の生家と伝えられ、昔の住職は冬の夜、天狗と無言の対座をし、朝天狗が去った跡には太い松の割木が残っていたそうです。 おもしろいのは、天狗はなすびの漬物が好物なので、神野山で働くときにはなすびの漬物... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    大和の自然 吉野川のアユ漁法 ② 秋風の吹くころになれば、産卵のために川を下る落ちアユの大きい移動性に目をつけたのが「サエ(オトシ網 オチ網)漁法」である。川を横断して一尺間隔に割った竹グイを打込み二~三段にナワ」を張る。岸沿いに落口を作り、受け網とともに大網を設ける。障害物を恐れ逃げ場に困ったア... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    「神野の民話」から 「黄金塚」 弁天池から、百メートルほど下ったところに黄金塚があります。薬子皇子の墓といわれ、名の通り黄金が埋っているのではないかと再三発掘されましたが、今は茶畑に囲まれています。 古くは塚の前に楼門があったとのことで布目瓦(奈良時代)が多く出てくるそうです。 元旦の朝には黄金の... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    大和の自然 吉野川のアユ漁法 ① 外部資料 有名な吉野川のアユ狩りは遊船を出して、この魚を見る舟遊びである。これに似た漁法に「オキアミ」というのがある。浅くて幅のせまい急流で舟の使用できないところで行われるもので、二名の漁師が投石しながら、小網でアユを包囲する漁法である。 流れのゆるいフチにはなわ... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    大和の自然 オオサンショウウオ ② オオサンショウウオがなぜ「名動物」なのか それは動物の系統から見ておもしろいものであるばかりでなく、両生類のうち、世界最大の巨人であるためである。これにおよぶ大きなものは化石では不明であるが 大きさでは世界に類を見ない。そして日本独特といってもよいほどの種類であ... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    大和の自然 オオダイガハラサンショウウオ 外部資料 サンショウウオの中でも特別かの斑点 斑紋もない一様の体色 を有すること、また発生の過程も相当違っているのである。 明治の末44年の10月にアメリカの海軍士官が大台ヶ原に登った時に見つけたものである。

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    「神野の民話」から 「宮殿跡」(産殿) 天狗岩から少し登る所小石や石垣が積まれた平らな所がある。これが昔の宮殿または産殿と言われる所である。昔子どもは神の授かりものと言われた。産み月が来た女性たちは、けやきの木の陰のこの産殿にこもり、みそぎはらいを繰りかえして神の計画されたのが子であり、その名残り... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    「神野の民話」から 「八畳岩」 憩いの森を抜けてしばらく登ると見るからに壮大な大岩に行きつく。これが神野山唯一の大岩、八畳岩である。高さ7メートル 巾10メートル、頂きの広さが八畳、切り立った切り立った側面は50畳はあると言う。 付近には象の形や色々の岩々が並び、遠方から見ると実に荘厳美麗、人々の... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から今月のお知らせ

    まだまだコロナウイルスの影響で人では少ないですね。うのんでは エアコンは入れても窓は開けたまま の換気と小さい店だからこれも出来る 一組様づつのご来店にさていただいております。 薬師寺から奈良県景観資産の大池からの絶景をご覧頂く近道途中です。

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    「神野の民話」から 神野山の古蹟 「天狗岩」 神野山頂近く茂り合った林の中に群れをなして並んでいる岩々、これが有名な神野山烏天狗の象徴岩です。 烏天狗は仏教で名高いカルラ(人々を守る金翅鳥)を祖先とし、神々のおぼしめしを伝える山の主として、生物を守り育て、古くから人々に敬慕されてきました。 よくみ... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    大和の自然 ムカシトンボ 外部資料 ハッチョウトンボが世界で一番小さいトンボなら、もっともオリジナルの古いトンボはムカシトンボである。 早春のころ、金剛 葛城 や多武峰 室生の谷沿いの道を歩いていると、黒褐色の地色に、原始的な黄色の斑紋をひらめかせた優美な姿でとんでいるムカシトンボをみかける。山桜... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    「神野の民話」から 神野山の古蹟 「豊饒岩」 神野山を八分通り登った所にコの字形に石が並んでいます。昔からこの石をお供え岩とかマス形岩そしてまた、豊饒岩とも呼んでいます。 昔、どんずりぼうや神野三社などの神々にお供えするため、神々のよろこばれるお供者をここに置き、願いや幸せを祈った所です。 人々が... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くの うのん から今週のお薦めの本

    戦国時代を駆け抜けた武将の特集です。

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    大和の自然 クロマツ 外部資料 クロマツは日本の北部から四国 九州 屋久島 種子島 トカラ列島に分布している。 元来クロマツは潮風に強く古くから海岸線に防風林として林は仕立てられており、名勝旧跡として名高い海岸地方にはほとんどといってよいほどクロマツをして美景をそえ、あるいは松をして伝説由緒の基盤... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    大和の自然 大和の火山 ③ 外部資料 宇陀市の東部には室生火山群があって、奈良県では最も広く安山岩が噴出している。この火山群中にはペディオニーテ式岩塔式)の山、形をなすものが多く鎧岳 兜岳 具留尊山 古光山 大洞山 などがあり曽爾川その間を流れ、付近は奥香落渓と称し、特殊な美しい姿をみることが出来... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    「神野の民話」から 「豊饒の杵と臼」 昔、大和の国は神野山に住む貴族たちの結婚式では、永久にかわらぬ夫婦の契りとして、椿の木で作った杵と臼を胸守りにしました。 この胸守りが何をシンボライズしているかは言うまでもないことでしょう。 なぜ椿の木を用いたかは、ツバキは木の春と書くように大へんめでたい木で... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    大和の自然 大和の火山 ③ 外部資料 二上火山群は生駒金剛山脈の中間の場所に噴出して層序が複雑であり、多種の岩石や鉱物を含んでいるから、岩石や鉱物を研究するのに好適の場所となっている。主峰の二上山は二峯に分かれ、サヌカイト黒雲母安山からなる。盆地から見るとラクダの背のようすを示し、すぐ目につく。山... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くのうのんから大和気象歳時記

    「神野の民話」から 「耀歌(かがひ)の祭と火おこし」 神代の昔、イザナミの命が、火の神伽具土の神をお産みになった時 ミホトを焼いてお亡くなりになりヨミの国へお去りになったことことは皆様もよくご承知のことでありましょう。 そこで怒った夫、イザナギの命が、伽具土の神を刀で切られた時、伽具土の神のお髪が... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くのうのんから大和気象歳時記

    大和の自然 大和の火山② 外部資料 畝傍山(199㍍)と耳成山(140㍍)天香具山(148㍍)は大和三山と呼ばれて 奈良盆地の南部の地形に変化を与え、美しい姿は人々の印象を与えている。三山のうち畝傍山は 黒雲母安山岩 耳成山は柘榴石黒雲母安山岩 その形がともに相似形の土まんじゅうのような、トロイデ... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    「神野の民話」から 「神野山の神々」 神代の昔、イザナギとイザナミの国造り、人造りの時、火の神伽具土の神を(どんずりぼう、えべっさん古事記説)をお産みになったイザナミの命はミホトを焼いてヨミの国へ去られた。  怒ったイザナギの命が伽具土の神を刀で切られた時、その御髪が舞い降りた所が神野山であった。... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    大和の自然 谷のいろいろ ② 外部資料 吉野山地から南流する十津川 北山川両渓谷が この山地二大南北交通幹線になっていのは浸食谷の二大渓谷をそのまま交通路に利用した例である。この街道は近畿の中央部から吉野山地を横切り、熊野地方に通ずる動脈と見なすべき重要性を持っている。十津川渓谷は五条市から吉野川... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    「神野の民話」から 「鍋倉谷の親の顔」 神野山の東北のふもとにナベクラ谷というところがある。 これは神野の天狗と伊賀の青葉の天狗がけんかした時、青葉の天狗が投げた石のあつまりであるとの言い伝えがあるが、とにかくめずらしい谷で六百メートルにわたり、谷一面にまっくろな大石がるいるいと重なりつらなってい... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くのうのんから大和気象歳時記

    大和の自然 昔は薬用だけに 大和のぼたん 外部資料 現在日本で栽培している牡丹は200の品種以上がある。牡丹の古里は中国 そこには原種が野生しているようである。 牡丹を観賞用に扱うようになったのは、唐時代以前にうは野生の牡丹は単に薬用に供していたに過ぎない。中国では 6世紀のころから薬用植物増産の... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    大和の自然 ガン治療に服用 効きは不明 ハデコイをガン治療に求める人は成福寺の村にやって来て村「年番」に申出る。年番は受付けの役目をするもので控え帳に客の住所姓名を記録した後「取番」に取次ぐ。そこで取番は寒谷にでかけて採集してくることになる。これらの役はいわば一種の権利のようなものと考えられ、村1... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    大和の自然 伝説の魚 魚を使って運勢占い 3 外部資料 宇陀市三本松の鎌倉川という川という川に鎌倉滝という滝がかっかている。北条時頼が諸国行脚の途中、病を得てここにイオリを結び養生した。それで鎌倉の名がついたのである。養生中のある日、時頼は漁師の焼いている魚をもらって滝ツボに放してやった。「魚が生... 続きをみる

    nice! 7
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    大和の自然 魚を使って運勢占い 2 伝説の魚 ウグイ を天皇の献上した話の続きである。 天皇にお出しした ウグイの料理は焼魚であったとし、その片面だけ焼けたのを天皇がとりあげて、「これを水に放して生き返ったら、自分は敵から無事逃れることができる。魚が生き変えられなかったら、自分もダメだ」と卦を立て... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    大和の自然 伝説の魚 魚を使って運勢占い 外部資料 吉野川に沿った国栖の村に面白い伝説がある。 むかし 天武天皇が大伴皇子に襲われ、その追及をのがれて吉野の奥に逃げ、岩屋のなかに忍んでおられたとき、国栖の翁がお召上がりものにと、ウグイという魚を料理して奉った。時経て天皇が位につかれたのち、そのとき... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    大和の自然 毒流し 外部資料 法律で禁じられているが 川の魚をとるのに 毒を流してとる方法が昔あった。 サンショウの木の皮をむきとって熱湯でゆで臼の中で突きこわし 団子にし川のなかでこの団子をもみつぶすと、川の下の魚はこの毒にあてられて水面に浮き上がる。ナマズやウナギのように石の下や穴の中で隠れて... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    大和の自然 カモシカ 外部資料 シカということばがついていて 形もシカににているが、シカの類ではないこと、生えたままで年々落ちては生え替わるというようなこと。角の点だけでもたしかにシカの類ではないことがわかる。 大和では大台ヶ原から大峯、行者還、弥山などの吉野群 さらに西は和歌山県に隣接する護摩ノ... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から今週のお薦めの本

    風の神さま「龍田神社」 大阪に近く国道25号線を 地元の方に 「龍田道」と聞いたことがあります。

    nice! 3
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    6月のおしらせ コロナウイルス感染予防のため お席を少なくしております。 今年は薬師寺東塔の平成の大修理から開眼法要の予定もコロナウイルス感染予防のためまだ行なわれていませんが 6月1日から 金堂 大講堂 東院堂の拝見は可能のようです。東西の塔 金堂 東大寺大仏殿 若草山 高天山とそれを一望出来る... 続きをみる

    nice! 3
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    大和の自然 おおかみ  明治38年(1905年)鷲家口で捕獲 大和の動物で忘れることのできないものは、すでに絶滅したと考えられるオオカミである。わが国特産の動物の一つである。日本オオカミ(ヤマイヌ)は、1905年(明治38年)吉野群旧小川村鷲家日で捕らえられたのが はからずも地球上のおける最期の一... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    大和の自然 「ユキノシタ」 外部資料 医学の発達しなかったころの田舎の家々では、いつ何時でも薬を手に入れることは決して楽ではなかった。そこでいつでも使えるように薬草の乾物を保存しておいたり、生きた薬木 薬草を庭先に植え込んで応急に備えていたものである。つまり庭先は備急薬草園となっていたのである。備... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    大和の自然 山間湿地などに野生 ミソハギ 外部資料 みそはぎや 水につければ風が吹く。 一帯は亡き妻の新盆にミソハギの一枝を霊前にささげ愛惜の涙を注いだ名句である。真夏のころ庭の片隅に淡紅色の花が咲きかおるミソハギの一枝をウラ盆の飾りといて仏前にささげ、なき方の浮世にあこがれさまよい来る霊魂を慰め... 続きをみる

    nice! 7
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    大和の自然 生きた化石植物メタセコイアと好一体トガサワラ 2 外部資料 トガサワラはメタセコイアと同様の運命をたどった、別の生きた化石植物である。数百万年前の第三紀時代には 北半球に広く分布していた植物であることは、この植物の化石から照明されるが、地質時代の寒冷期には殆ど絶滅してしまったのである。... 続きをみる

    nice! 3
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    大和の自然 生きた化石植物メタセコイア好一対トガサワラ 外部資料 奈良市あやめ池や奈良坂付近の今から数百年前の第三紀地層から出土する針葉樹の植物の化石が発見された。それに三木博士は、昭和16年(1941年)メタセコイア(変わったセコイア)と命名した。これまでこの植物の自生品は世界のいずこにも見当た... 続きをみる

    nice! 3
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    大和の自然 アセビ 外部資料 春日大社のアセビ 万葉集にもアセビを安之碑 安恭妃 馬酔木 馬酔 などと呼んで十首がよまれている。 「春日の馬酔木の花の悪しからぬ君にはしるやそるともよし」 池水に影さへ見えて咲きほこる馬酔木の花を袖に扱入れなどがあるが 万葉人がいかにアセビの花を愛したかをしのぶこと... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くの うのん ら大和気象歳時記

    大和の自然   春日山のモリアオガエル 外部資料 カエルの類は繁殖期になると池の中に入る。そして水中で交尾し、水中で産卵するものである。その時分に雄の雌を呼ぶ声なやまかしさが、カエルの合唱というのはそのときのことである。ところが珍しいことにモリアオガエルは交尾期に水中に入らない。かえって池辺の幹を... 続きをみる

    nice! 7
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    「春日の森の昔ばなし」から 「藤原氏の氏神が四柱という謎」 この祭の広場に、南向きに四棟の立派な神殿が建てられたのは、奈良朝の中ばを過ぎた神護慶景雲二年、今から千二百年余り前のことです。 四棟に祭ってある四柱ー神さまは一人二人と数えるのでなく、一柱、二柱と申します。-の神さまというのは、向かって右... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    「春日の森の昔ばなし」から 「耳が遠いので損をした神さま」昨日の続き 「地下三尺」 タケミカズチの神さまは御蓋山の西麓、春日野に広大な神地を構えようと、その土地の地主であるエノモトの神さまに「この土地を地下三尺(約1メートル)だけ譲ってもらえないか」と頼みました。このエノモトは耳が遠くて、「地下」... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くから 新薬師寺

    錐(キリ) 眼や耳の病気で悩んでいる人は 心からご本尊にお祈りをして そこに供えられている錐を一本頂いて 「オンコロコロセンダリマトオギソワカ」 と真言を唱え その患部を錐で押さえる格好をすると その病が治ると言われています。そして錐を12本名前を書いて納める習慣があります。 万葉集にも出てくる川... 続きをみる

    nice! 8
  • 薬師寺近くから 新薬師寺

    側新薬師寺の梵鐘の話 昔元興寺にの釣鐘に毎夜 鬼が出ると言われてました。また元興寺には 力持ちの堂童子がいました。 ある夜その鬼を退治しようと童子が釣鐘に隠れていました。そしたら鬼がやって来て 童子と大乱闘になりました。互いに力強いので鬼は釣鐘の回りを逃げ回りました。この童子には勝てそうもないと思... 続きをみる

    nice! 9
  • 薬師寺近くから 新薬師寺

    新薬師寺の六不思議 紙粘地蔵  地蔵堂に安置されているお地蔵様には 紙が張られていることがよく見受けます。その紙を 身体の患部に貼り付け それをお地蔵様に貼ることで病が治ると言われているからです。 境内にあるお地蔵様

    nice! 7
  • 薬師寺近くから 新薬師寺

    薬師寺と言えば 奈良西ノ京にある「薬師寺」はよく知られています。この薬師寺は平城京遷都に伴って 今の橿原市から 西ノ京に移りました。天武天皇の病が治るのと祈って皇后 後の持統天皇が建てられました。橿原の薬師寺は 元薬師寺 と言われてます。 新薬師寺は聖武天皇の病気回復を祈って光明皇后によって天平1... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    「子供のための大和の伝説」から 「古女郎大明神(こじょろうだいみょうじん) 現在は国道24号線となっていますが、JR奈良駅から南へ約150㍍ほど行った地に、昭和の初めごろまでは、「あいがいし」という竹藪がありました。その藪の中ほどに橋があって、そこに狐が住んでいたということです。 むかし、ある夜、... 続きをみる

    nice! 3
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    「子供のための大和の伝説」から 「不審ヶ辻子(ふしんつじがづし)」 奈良市の御所馬場と鶴福院町との間を通る東西のせまい横町を不審ヶ辻子といい、俗にフリンガヅシと呼んでいます。この面白い町名ができたいわれにこんな話があります。 むかし、御所馬場に松浦という長者が住んでいました。ある夜、ひとりの賊がこ... 続きをみる

    nice! 2
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    お天気模様 気候概要と雨乞 人の住む所には、お天気とも深いかかわりが生まれます。 飛鳥川沿にある稲渕の集落から柏森に向かう中程左側に「飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社」があります。皇極元年(642)大早に際し天皇はこの丘付近に行幸し雨乞をされたことが日本書記に記されていて、いつの頃からか恵みの雨を祈り... 続きをみる

    nice! 7
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    大和のお天気模様  日本屈指大台ヶ原は雨どころ 外部資料 奈良県は周囲を山岳と丘陵に囲まれた東西64㎞南北102㎞の内陸県で、県の中央部やや北よりを西に流れる紀ノ川(吉野川)を境に北部と南部の気候区に大別されます。 二分された北部の東側は山々と丘陵大地が連なり大和平野を隔てて金剛生駒山地が西側を区... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    「子供のための大和の伝説」 「家康と桶屋」 徳川家康が大阪の陣の時、真田幸村に破られ、ほうほうの態(てい)で奈良まで逃げてきました。漢国神社の前までくると、そこに一軒の桶屋があって、トントンと桶をたたいています。 それを見た家康の家来は、 「この桶の中に、この人を入れてくれ」 と頼んだので、桶屋は... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    「子供のための大和伝説」 「転害門(てんがいもん)」 東大寺の西北の大門を転害門といいます。テンガイ門を音便(おんびん)でテガイ門といいならわしています。それで手貝門(てがいもん)とも書きました。今、この辺の町を手貝町というのはこの門からきているのです。 奈良市立鼓阪(つざか)小学校はこの門の所か... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    大和の自然 ユリ ⑩ ウバユリ 外部資料 別名をカバユリ ネズミユリともいう。ウバユリの名は往々にして花が咲いているときに葉が枯れていることがある。つまり「葉(歯)なし」と見て、ウバにたとえてこの名が付いたといわれている。 本州 四国 九州に分布し、大和の山麓湿地ではごく普通に見られる。

    nice! 5
  • 薬師寺近くのうのんから大和気象歳時記

    「子供のための大和伝説」から 「走り行法(ぎょうほう)と青衣(しょうえ)の女人(にょにん) 奈良の東大寺では、毎年3月1日から14日まで、二月堂で修二会という行事があります。俗にお水とり、またはおたいまつといっています。 この行事のうち、十二、三、四の後夜におこなわれる行法の中に「走り行法」という... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    「子供のための大和の伝説」から 「若狭井戸」 東大寺二月堂の修二会を、俗に「お水とり」というのは、その行法中の三月十二日の夜半に、二月堂の下にある若狭井戸から、お香水のお水をくみとる行法があるから、その名がこの行法全体の名になっているのです。この若狭井戸に次のような伝説があります。 むかし実忠(じ... 続きをみる

    nice! 3
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    大和の自然 ユリ ⑧ ササユリ 外部資料 大和ではヤマユリ とも呼ぶ。古事記から由来した古名ではなかろうか  日本特産で中部 近畿 四国 に分布し、大和はササユリの自然分布の中心地であり、また多産地の中心地であって、三輪山のササユリが古事記 鎮花祭あるいは三枝祭との関係がある。

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    大和の自然 ユリ⑦ クルマユリ 外部資料  別名をカサユリ コメユリで日本での分布は中部以北の山地と北海道で1,200メートルから2,500メートルまでに見られる。東北 北海道では平地部付近に自生している。分布の南限は大台ヶ原(1,685メートル)と仏経ヶ岳(1,915メートル)であって、大和にお... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    大和の自然 ユリ ④ 外部資料 ユリと人生との関係は前述の古事記や日本書記にすでにうかがわれる。万葉集にユリをよんだ誌歌は少なくない。美術 工芸品において古くは正倉院御物に「ササユリ」を型どった刺繍が見られる。近世では俳句に和歌に、また里謡などに多く歌われている。 フランスではユリを国花としており... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    大和の自然 ユリ 2 外部資料 ササユリ 古事記中巻八七段に、天皇が狭井河辺の伊須気余理余理比売命の家に行幸された条に、「その河を一名佐葦河といふは その河辺に山由理草の多くある故その山由理草の名を取りて佐違河と号するなり 山由理草の本名を佐葦といふなり」とある。すなわち古事記にユリの名に佐葦(サ... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    大和の自然 ユリ ① 外部資料  ユリは古くからユリと呼ばれていて全体の総称である。 ユリには 百合の漢名を当てているが、古書には由利 与利 由流などあてられている。ユリの語源には、大なる花が風にユリ動くから鱗片が多くヨリ重なり合うことから 花美しく栄ユリことから など、いろいろの語源がある。 ま... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    「神野の民話」 「神野山讃歌」 鍋倉渓は、石の原 親を映すという水の さらさら響く神野路に 天空高く舞うひばり 母なる山よ美しき 大塚の森 霧晴れて 千古の悲話を今もなお つつじに伝う神野路の 尾根を鳴きつるほととぎす ロマンの山よ愛しき 作詞 奥中敬一氏 補作 井久保博利 氏

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    「神野の民話」から 「吉備津神社とその祭神」 大字西波多南面も向けてしずまる社である。 吉備津彦の命を祭神とするが、本殿はなく、昔の自然信仰のまま奥に連なる巨石を御神体として崇拝する。 吉備津彦の命は第七考霊天皇の第二皇子であり、その名を伊佐勢理比子の命と申しあげる。 第十代崇神天皇の頃(前87年... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    「神野の民話」から 「堂前」 文字通り神野寺のお堂の前の村である。ここでひと休みして、エリを正し神野寺にもうでたのであろう。 神野山が神そのものの山として、そしてまた、神野寺がいかに霊験あらたかであったか、多くのみ堂があったかが想像できる村名である。

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    「神山の民話」から  助命(ぜみょう) 助命のいわれは神野山参りや神野寺に病気を祈願をして、命を助けてもらったという故事から名付けられたものである。 ありがたい神の山、仏の山として当時の姿が偲ばれ、信仰深い里人の心があらわれている。 同時に、助命は一時、山添村中」峯山の善明寺の領地であった。後、一... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    「神野の民話」から 大字 勝原 勝原の里は初め豊原七つの村の基であった。 第十五代天皇応神天皇の御代(みよ)270年頃、勝の宿祢(すくね)という人が初めて土地を開き、溝、池、道を整備して人々は農業を中心に生計を力てるようになった。 この地で思兼(おもいかね)の神がはじめて八たの御鏡を作り、青白の御... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    不老 強壮の霊薬 テンダイウヤク ④ 外部資料 後生中国から漢方、漢薬などの術が伝わるとともに、日本に在来的に自生している中国の鳥薬同一種の鳥薬を改めて中国から移入し、これを広く増植したので、あたかもそれがこの植物の渡来起源になったかのようにされたものであろう。天台鳥薬が森野薬園や、その他の薬園に... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    不老 強壮の霊薬 テンダイウヤク ③ 外部資料 大和におけるツルマンリョウの分布が、沖積世初期の暖熱期代の生存植物であることが解明されるにつれて、このテンダイウヤクも暖熱時代の残存植物であると考えられるようになっている。そうすると、テンダイウヤクは、歴史時代になってからわざわざ中国から初めて渡来し... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師や寺近くの うのん から大和気象歳時記

    「神野の民話」から 「金鋳生(かないりいけ)と伏拝(ふしおがむ)の由来」 その昔、天照大神が天安河原にある天の岩戸に立てこもられたとき、思兼(おもいかね)の神がこの池(神野のふもと)で池の水を使って金を鋳(いお)り真心を込めて八タの鏡を作り、天児屋根(あまのやね)の命が青日の御弊を岩にかけて祝詞を... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    「神野の民話」から 「神野寺」 神野寺は740年、聖武天皇の天平12年、僧行基に勅して開創されたと言われる。 しかしその昔、髪生山といった頃、九州は筑紫の国から訪れた僧が庵をつくって住んでいたともいわれる。 その後、六百年時代、寺は髪生山一心院といわれ、代々一代寺であったため、無住職の時も多かった... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    大和の自然 大和の火山 奈良市の東に美しい姿を見せている若草山(三笠山)万葉人の歌によまれた二上山や畝傍山 耳成山も火山であり、また室生から赤目 香落渓のあたりも火山帯で、大和の火山は昔も今も人びとと深い関係で結ばれている。 日本は火山国といわれるくらい火山活動が盛んであるが、奈良県は比較的火山活... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    「神野の民話」から 「神霊こもる神野の山」 おだやかな緑に包まれる神野の山は昔から全山が神霊のある不思議な山だといわれている。 とくに数百メートル流れるように連なるなべくら石には病いを治す不思議な力があるといわれる。 昔、ふもとに住む老女が重い病気にとりつかれた。どこの医者にかかってもなおらない不... 続きをみる

    nice! 3
  • 薬師寺近くの うのん ら大和気象歳時記

    「神野の民話」から 「里芋の穫れぬ畑」 弘法大師がところどころ遍歴の旅を続けながら切幡の地を通りかかられた時、ある百姓が里芋掘りをしていた。 大師は食物の持ち合わせもなく空腹を感じておられた時でもあり、その里芋があまりにもみずみずしく、おいしそうだったので、農夫に声をかけられた。 「お見事なお芋が... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    「神野の民話」から 「ホーラク地蔵」 北野の街道筋字下堂の大岩に高さ75センチの地蔵像がほりとけられている。「建武5年戌寅七月十 日 大夫」とかかれている。六百余年前、鎌倉時代の石仏を見る貴重な資料とされている。 昔からこの村の人たちはホーラク地蔵と呼んで交通安全のお守り様としてあがめてきた。 ホ... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    「神野の民話」から 「大師池と逆柳」 切幡と都祁村との境近くに弘法大師をまつる祠がある。 その前一帯は沼で柳の木が一本植えられている。 この沼は昔、底なし沼と呼ばれる深い池であった。 この池のほとりに大柳が生えなていた。直径40センチ、高さ8メートルもあったろうか、不思議なことに幹から末まで太さが... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    大和の自然 谷のいろいろ① 奈良県は山が多く 大小無数の谷地形が発達している。大きい谷についてその成因は、吉野川渓谷のように構造線に沿ってできた構造や十津川 北山川の渓谷のごとく川の浸食により生じた浸食にり生じた浸食谷もある。槢曲山脈の方向との関係で、吉野渓谷のごとく山脈の槢曲に並行するものを縦谷... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くのうのんから大和気象歳時記

    大和の自然 大和の古文化財と気象 ③ 正倉院に限らず 宝庫は三角材の積み重ねのような格好をしたものが多い。この特殊な建築構造に対して、後世の人びとは防湿建築法と言い伝えられてそれが信じられていた。 湿度観測の結果、正倉院聖語藏内でも、全く湿度の日変化はほとんど認められない。外観構造が異なっていても... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん ら大和気象歳時記

    「神野の伝説」 「潮の干満を知る硯石」 神野山から大潮の村に入る所に硯岩がある。 巾4メートル、短い方が3メートルの大岩で、岩の上に深さ20センチほどのくぼみがあり、多少の増減はあるがいつも10センチ位の潮がたまって潮はあふれもせず、全くなくなることもない。まったく不思議な岩である。 昔 大師が神... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記 

    「神の民話」から 「瓦政」 その昔 といっても明治の頃、このあたりの家の屋根は草ぶきか、たまに見られる瓦ぶきも、平らな瓦を敷き並べ、雨露をしのぐに過ぎないものであった。 それが現在のような瓦になったのは明治の半ばを過ぎていた。 今でも残る「瓦政」銘の鬼瓦や棟飾り、それは名工「瓦政」の出現であった。... 続きをみる

    nice! 7
  • 薬師寺近くのうのんから大和気象歳時記

    大和の自然 大和の古文化財と気象 ② 気温の一年間の変化の方は、日変化とは大分様子が違っていて、庫内でもかなり顕著な年変化を示している。八月頃には庫内では30度前後の最高気温を示し、1月下旬から2月上旬にかけて零度近くの最低気温になる。ただ、わずかに庫外より最高値は低く最低値は高いだけで、その起こ... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    大和の自然 大和の文化財と気象 ① 大和は古文財が至所にあるり その宝庫である。これらは永久に保存されるべきものであって 保存と気象は大きくむすび付いていると考える。 一般にを物質を収納する箱内の気象要素のうち 保存に関係するのは気温と湿度だけといわれている。しかし 保存する物質の種類によって 気... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    「神野の民話」から 「他惣治天狗「」(たそじてんぐ) 昔、大潮村に他惣治という男がいた。ある晩のこと、あまり月がよいので涼みにでて三十センチぐらいの大きなホタルを見つけた。それを獲らえようとしたが手が届かない。最期に松の小枝に止まるところまでおいつめたが、そこが神野山の頂きであった。 そしてホタル... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くのうのんから大和気象

    大和の自然 吉野の森林 外部資料 森林にはその成立ちから大きく二つに分けられる。 一つは原始林 もう一つは人工林である。 その他方の人踏未踏で7だれも入ったことのない森林もある。まさしく原始林である。 吉野の森林は中原始林としての条件を備える森林が非常に多く存在し、しかもこの原始林の状態が気候的に... 続きをみる

    nice! 4