「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

2020年2月のブログ記事

  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    薬師寺から少し離れていますが 若草山から東大寺に向けて 外部資料 力祖千手院跡 東大寺東塔の南東部手向山神社南西方の千手院谷は東大寺寺中寺外惣絵図に「千手院鍛冶屋敷」「千手畑」とみえます。「奈良坊目拙解」は堀川院の時 定生という千手院住僧が長刀をつくり 千手院流の始祖となったと記してある。

    nice! 3
  • 薬師寺近くの うのん から今週のお薦めの本

    マニアックな本です。 古代から国の出来る過程に大切な稻作に庶民の努力がわかります。

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    薬師寺から若草山へ 若草山の地蔵岩 天文19年(1550年)若草山の二重目には地蔵岩と言われた3メートル余の大きな岩があり 地蔵像が線刻され「南無春日大明神」と銘刻されています。興福寺の勧進僧が建立したようです。後に宝暦年間(1751年~)」に誰かがこの岩を谷底に突き落としたそうです。法難に遭われ... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    薬師寺周辺 「野神さん」 薬師寺からは少々離れて しめ縄を結んだヨノミの木(野神)の根に組立式鳥居をもたせ洗米塩を供える。 野神さんは野の神 農家の人達が田植えの頃 今年一年の敵雨順雨を野神さんに祈る。庶民の豊作を願いの庶民の力で造った神様です。

    nice! 6
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    薬師寺周辺 垂仁天皇陵 外部資料 薬師寺から北へ唐招提寺そしてさらに北へいくと 第11代天皇 垂仁天皇陵があります。垂仁天皇は纒向で政を行なっていました。この垂仁天皇陵は子供の頃から見慣れた風景ですが 天皇陵のみを目にしていましたが 南には 目を向けると 広々とした大和の青垣籠れる風景と 纏向が目... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    薬師寺周辺 仏願寺 仏願寺山門   仏願寺前地蔵  外部資料 薬師寺から北へ唐招提寺そこから北西へ こじんまりした仏願寺がある ここの地蔵さんは歯痛に御利益があると聞いている

    nice! 3
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時季

    薬師寺近く 宮跡之碑 六条東町秋篠川堤に「宮跡之碑」がある。 これは薬師寺に勅使が来た時に宿泊したところから宿院の宮とよばれるようになった。 その跡は秋篠川の改修で水底となった。 ところで宿院跡の碑は今福天神社拝殿にある。

    nice! 3
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    何度も紹介しています 通称大池 (勝間田池)奈良県景観資産 です。いつ見ても雄大な風景 若草山 高円山 東大寺大仏殿 も視野に入ってきます。  勝間田の 池はわれ知る 蓮無し 然言ふ君が 髭無き如し  ー婦人ー 今の西の京の唐招提寺は万葉の最後の天平宝字3年(759)の建立で 寺池は右京五条二坊に... 続きをみる

    nice! 3
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    うのんからイベントの案内 おしゃべり会 テーマ 読んだ本 難しい本 雑誌 マンガ TVで見た情報 道で見かけたモノ     どんな事でも OK ご自分で感じた事を 人に伝えてみませんか     おしゃべり能トレ 楽しく☕&スイーツを摘まみながら 日時 2月25日(火)    午後1時30分~3時3... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から今週のお薦めの本

    今は寒く大台ヶ原山には登山は出来ませんが 春になって登山を計画されている方には 大台ヶ原の 今は知られていない大台ヶ原山を知ってさらに登山を楽しめます。

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    奈良の高山茶筅 外部資料 薬師寺周辺ではなく 奈良で歴史的に有名な茶筅の話です。 初釜用に使われる青竹はまだけである。淡竹に青色がうすいので適さない。色の良いまだけの二年生の硬質の竹を丹方切して食塩で磨き 水できれいに洗いつかう。

    nice! 4
  • 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    薬師寺周辺 豊臣秀長の妻 お藤    豊臣秀長 外部資料            興福院 外部資料 豊臣秀長がは秀吉の命により 大和郡山城主として入城した。大和は神国と考えられ これまで寺院が管理されていた。秀長の郡山城主になることにより武家の支配になった。その秀長には正妻がなく 秋篠の豪族の娘お藤... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    薬師寺近く 豊臣秀長の妻お藤の墓 唐招提寺の東門から水鏡神社更に北にいくと 豊臣秀長の妻 お藤さんのお墓がある。秀長には正妻がなく 秋篠の豪族伝左衛門の娘を妻にした。仲睦まじい2人であったが 秀長が亡くなってからは尼なり弘文院に入った。

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    薬師寺近く 弘法井戸 二条町 外部資料 この弘法井戸は大和西大寺から平城宮跡への途中にあります。車が多く運転には非常に気を使う所です。 弘法大師がこの村を訪れた時に村人たちは親切にもてなした。大師は村人達の報いたい為何か欲しいモノはないかたずねた 村人達は井戸が欲しいことを伝えた。大師は早速水脈を... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から今週のお薦めの本

    写真集です 西塔が復元される以前の薬師寺東塔 他の塔も 写真だから 外から 内から眺められます。

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    薬師寺周辺 弘法井戸 水鏡神社から 更に北西に細い道を進むと井戸が井戸があります。大和の国には七つの弘法井戸があるそうですが その内の一つ。井戸の横に神様が祀られいつも綺麗にされています。ここから西眼をやると 垂仁天皇陵が見ることができます。

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    薬師寺周辺 水鏡神社 薬師寺から 東に行くと 秋篠川 それに沿って北に行くと唐招提寺そのままさらに東に行くと 唐招提寺の東門がある。そのまま更に北にいくと 広場があり その西側 に水鏡神社がある。 唐招提寺の一部の様に感じるが 五条町本町の氏神社で水鏡天満社 という この神社は菅原道真 が九州太宰... 続きをみる

    nice! 3
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    薬師寺周辺 瑠璃宮跡由来の碑 外部資料 瑠璃宮跡の碑の除幕式には 当時薬師寺の長老橋本館長(故人)が参列されました。瑠璃宮は孝謙天皇の離宮があった所です。天皇は日頃は平城京で住まわれが 時にはこの離宮で静養された。 その後平安京に遷都になってからは哀願し廃墟となったが長く薬師寺が管理することとなっ... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    薬師寺周辺  もちのき地蔵  もの言う地蔵 言葉をしゃべるお地蔵さん  お地蔵さんには 馬に乗る 話す 歩くなど 言い伝えは色々ある。  西の京の駅から東に 電車利用されて薬師寺にお参りに 道を東に約5分(慣れている人)秋篠川がある その手前北側 進行方向の右側公園の前にお地蔵さんがいらしゃいます... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    薬師寺 竜王社 古い写真です 東金堂の南側 薬師寺内の東南角に竜王社がある。 江戸時代末期勝間田池北西丘上に在った竜の祠が水害に遭い流された。そこで竜をお祀りするために 薬師寺内に場所移した。 この勝間田池は周辺の水利組合で管理され灌漑用水として守られている。その水利組合 が集まりその為7月26日... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くの うのん から今週のお薦めの本

    民話好きの画家が作製した石膏での人形 何かほのぼのとして懐かしい 癒しされる人形達です。御子様もお爺ちゃん お婆ちゃん 昔話を聞きたくなります。

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    外部資料 薬師寺から西に 大池から東北方向に歩くいて15分(?)ぐらいで 赤膚焼の窯元に着く。 赤膚焼は 垂仁天皇時代の埴輪造から初まっている。 その後豊臣秀長が大和郡山城主になった。 その家来に後に茶道遠州流の祖と言われる小堀遠州の父小堀正次がいたこともあって秀長は 茶道にも茶器にも詳しかったの... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から 大和の気象歳時記

    薬師寺周辺 三松寺 端雲山三松禅寺 地元では 親しみを込めて 三松寺(さんしょうじ)さん と呼んでます。 薬師寺から大池」(勝間田池)の南へ 細い道を行くと 途中天武神社がありそのまま 南に進むと(1分以内)右側(西側)に三松寺があります。 外部資料白から 県下で最も整った禅道場を持つ三松寺には我... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和の大和の気象歳時記

    薬師寺周辺 薬師寺休岡八幡宮 外部資料 八幡さん(地元では親しみを込めた呼び方)薬師寺南大門の南に鎮座されています。 旧村社登神譽田別命 息長足媛命 仲日売命 元薬師寺の鎮守である とともに 西京郷の郷社であり 「大乗院雑事記」文明4年(1472)7月19日条には 郷民らが祈雨立願のため同社で手猿... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くの うのん から今週のお薦めの本

    ならら 2月号です 二月堂の 修二会や 毘沙門天の紹介されています。

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    薬師寺周辺 登弥神社 2 外部資料 登弥神社は「大和志料」は鳥見の本地は河内越の磐船付近だとし 式内社の登弥神社は生駒市の伊邪諾神社にあてている。例祭は10月9日で2月1日に筒粥祭と称し粥占神事が行なわれる。竹筒で小豆粥を炊き小豆の分量でその年の豊凶を判断する。それを 結果を石木町 大和田町 大和... 続きをみる

    nice! 6