「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

2019年6月のブログ記事

  • 薬師寺近くの うのん から 大和の気象歳時記

    大和の自然 吉野&熊野 奈良県の南半から和歌山 三重県にまたがる熊野川流域の地域は、中央に大和アルプスと称される大和山脈が南北に縦走し、東に台高山脈が平行し、南に果無山脈がカギ形に連なり南東には熊野灘をひかえ、山岳な重なって海岸線において温暖で 一般的には雨量が多く 山地部はとくに多い。 外部資料... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から 今週のお勧めの本

    仏教はインドで生れ 中国から日本に その日本の仏教はどの様にして成立したあのでしょうか その考えの基から 優しく読み仏教史を考えることが出来る一冊です

    nice! 3
  • 薬師寺近くの うのん から 大和の気象歳時記

    大和の自然 外部資料 吉野川上流から中流に移るところ 川上村大滝から吉野町宮滝の間はとくに極端な標式的 突入曲流をなしている。上市から吉野川をさかのぼり 川上村から北山川の流域に出て木之元に通じる東熊野街道は以前は宮滝から五社峠を越え大滝へと近道をとった。近年は車が多く本流の曲線に沿い 新子を大回... 続きをみる

    nice! 3
  • 薬師寺近くの うのん から 大和の気象歳時記

    大和の自然 吉野山地の河川 壮年期の地姿をなして起伏している吉野山地から流出する河川はいずれも渓谷を作り 急流をなしているのが特色である。吉野川 十津川 北山川 皆しかりであるが さらにその渓谷はいずれも地形学上「穿入曲流」と称する蛇行地形をなしている。穿入曲線は山地をS字形に下刻して屈曲しつつ流... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記 

    大和の自然 外部資料 外部資料 五条市附近の段はおもなものでも三段になり 旧五条町では下から一段目に新町などの川沿いの町があり 二段目に須恵などの中心地から駅前町ができ五条駅 市役所(旧代官所)高 中 小の諸学校などこの面上にある。さらに三段目は高く 主として水田となっている。一段目の段丘面から二... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くのうのんから 大和の気象歳時記

    大和の自然 古くから段が平地文化 下市は吉野川本流へ南から秋野川が注ぐところ 秋野川に沿う段丘に細長く建った集落である 上市とともに市場町として発達した点で注意すべきであるが ともに段丘上の標式的街村としても好適例である。 二段の段丘のうち上段は下段より30~40層も高く 上段に移るところはガケと... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くのうのんから 大和の気象歳時記

    大和の自然 吉野段丘川の川岸段丘2  宮滝は吉野川が川岸を作っているが 北岸には平らな段丘が発しこの平地から近年縄文式土器 石器 弥生式土器など多く発掘された 吉野離宮の跡も確認された。 上市-下市間は明らか二段の段丘からなって 現在の集落交通路はいずれも下段に多く発達し 昔の伊勢街道 近鉄吉野線... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くのうのんから 大和の気象歳時記

    大和の自然 吉野川の河岸段丘 外部資料 吉野川の上流ではV字形の谷が発達し川岸にはほとんど平地を見ないが 中流以下では次第に川幅が広くなって川岸の左右に小平地面ができ 耕地も開け人家もこの面に建っているのを見る。この平地面を地形学上「川岸段丘」と称し 土砂の堆積によって平地面を作ったが 河川が新し... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くのうのんから 大和の気象歳時記

    大和の自然 亀の瀬の地滑り  この地滑りによって 川底はかえって隆起して最高35㍍にも達したので 河水はよどんで細長い湖状となって次第に上流に水がつき始めた もし川底の隆起が続けば奈良盆地は昔のような湖化となる大問題が起った。これを除くため 川底を隆起した部分を機械で取り除き 河岸のすべり出た断崖... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くのうのんから 今週のお薦めの本

    現在の都市生活に準ずる 消費生活を営んでいた 江戸の人々には独自の生活スタイルができていて その生活を 民俗文化としてとらえ表現されてします。

    nice! 4
  • 薬師寺近くのうのんから 大和の気象歳時記

    大和の自然 亀の瀬の地滑り 大坂 奈良間の鉄道は後の国鉄(現JR)の関西本線として重要性を増した 開設から40年の歳月を経たこの鉄道に昭和7年に 渓谷の亀の瀬トンネル付近に地滑りが発生し 「亀の瀬の地滑り」と称し当時新聞などを騒がした。 外部資料 外部資料 この地滑りは周囲十万坪が北方から大和川底... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から 大和の気象歳時記

    大和の自然 亀の瀬トンネル 明治の初め鉄道敷く設の議起こる。明治21年大坂 奈良を結ぼうとする大阪鉄道が敷設免許され 亀の瀬渓谷を利用して通する予定線が計画され工事に着手した。同22年早くも湊町 柏原間が開通したが 大和川の亀の瀬渓谷に沿う敷設工事は亀の瀬トンネル難工事のため遅れ かえって奈良盆地... 続きをみる

    nice! 3
  • 薬師寺近くのうのんから 大和の気象歳時記

    大和の自然 亀の瀬峡谷と地滑り 奈良盆地の水を全部集めた大和川は亀の瀬渓谷を作り生駒金剛山脈を横断して大阪平野へ流れ出すがこの亀の瀬峡谷は地形上先年地滑りの起こった注意すべき地帯で 交通上も奈良と大阪を結ぶ重要性の高い所である。 奈良盆地の河川は地質時代の洪積世のころまで北方京都盆地へ流出していた... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くのうのんから 大和の気象歳時記

    大和の自然 天井川からの簡易水道 外部資料 天井川を利用した施設としては「簡易水道」などと呼ばれ 人家に引かれている水道がある。天井川の高い川底に箱を埋めて桶を用いて集落に引き各戸へ分けて取り水をするもので 昔は天井川付近で所々見られた 富雄川の高安 満願寺 曽我川の佐味 葛城川の芽原 布留川の井... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くのうのんから 大和の気象歳時記

    大和の自然 奈良盆地の諸川は上流部の外は水はかれ、天井川へくると土砂のみとなっているものが多い。しかし大雨があるとたちまち渇水がみなぎき ついに堤防が決壊して耕地や集落を浸水せしめ 水田へ土砂を堆積せしめることが起こる。 「一年ひでり 一年洪水」のことわざや「窪田吐田は水つき所 嫁をやるとも荷をや... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くのうのんから 大和の気象歳時記

    大和の自然 外部資料 天井川はその名の示すように天井位の高い所を流れる川であるので 名付けられた。その成因は昔は河川が盆地や平野に流れ出ると。地形学上「自由曲流」称する形をなし それぞれ自然のおもむくままに自由にS字形の蛇曲をなしつつ流れたのである。人類が住みついてから耕地を開き 人家を造り 河川... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くのうのんから 大和の気象歳時記

    大和の自然 奈良盆地の天井川 外部資料 曽我川 陥落によって請じた奈良盆地は地質時代には湖水となっていたと考えれるが 盆地の四周から流出する諸用が 上流部で激しく侵食してきた土砂を 盆地に出て傾斜がゆるくなるとともに「複合扇状地」を作り さらに盆地底に流出するや運搬してきた土砂を全部堆積した。その... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くのうのんから 今週のお勧めの本

    天下人から大奥の内情 表舞台も裏舞台 政や庶民の生活 一日一話知られざる江戸時代の素顔が描かれてます。

    nice! 4
  • 薬師寺近くのうのんから 大和の気象歳時記

    大和の自然 水車と素麺造り 春日山断層線に沿った漠布線に発達した水車群のうち 盆地の東南大三輪町の巻向川も水車は特に数も多く機能にも特色があった。その分布は巻向山の辻領からはしなか穴師 巻野内などから上下4㌔におよび江戸時代の1744年の地図に主流のみで22個数え 幕末から明治初めにかけては30余... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くのうのんから 大和の気象歳時記

    大和の自然 奈良盆地の漠布線と水車 外部資料  奈良盆地は地質時代に陥落により生じた地溝盆地で 四周は断層線や構造線で限られている。四周の山地から流出する河川はいずれも上流部は急流をなし浸食をたくましくし ひちたび盆地へ出ると削り取ってきた土砂の堆積を始める。盆地の水を集めて亀の瀬峡谷から大阪平野... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くのうのんから 大和の気象歳時記

    大和の自然 大和の古文化財と気象 外部資料 校倉造りのなぞ 正倉院に限らず一般に 宝庫は三角材(校倉)の積み重ねのような恰好をしたものが多い。この特殊な建築方法は 今日防湿建築法だと考えられていることがしばしばある。 湿度観測の結果正倉院倉内では湿度の日変化はほとんどみられない。外観構造が異なって... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くのうのんから 大和の気象歳時記

    大和の自然 御物保存に好ましい気象条件 外部資料 正倉院の倉の中は気温日変化の幅は小さい方が御物保存に好結果をもたらすとの考えからこの状態は好ましい環境である。気温の昇降によって膨張や収縮をくり返し 物質組織を破壊するからである。最低気温 最高気温の変化は庫外から約10時間遅れておこる。これは 庫... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くのうのんから 大和の気象歳時記

    大和の自然 外部資料 日変化は2度程度  大和は歴史の国であるので 古文化財が至るところにあり その宝庫であるともいえる。これら古文か財は永久保存さるべきものであって 保存と気象との関係はどの程度に結びついています。  一般に物資を収容する箱内の気象要素のうち、保存に関係するのは気温と湿度だといわ... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くのうのんから 大和の気象歳時記

    大和の自然  外部資料 奈良の仏さん達は 日本の非常に湿度の高い国。特に夏の多湿である。大和も湿度が高い。しかしお堂の中は温度が低く 湿度は高い状態である。 湿度に関してはモノの保存では乾燥が第一と考えるが 実はお堂の中は80から90%の湿度である。しかし 仏様が長い旅に出て戻ってこられた時にヒビ... 続きをみる

    nice! 8
  • 薬師寺近くのうのんから 大和の気象歳時記

    大和の自然 外部資料 校倉は積み重ねてある三角の校木が 空気の乾いている時 縮んで校木の間にスキ間ができ 外の乾いて空気を入れる。ところが外が湿っぽい時は校木がふくれスキ間がなくなり 外の湿っぽい空気を中に入れない。このようにして校倉の中はいつも良く乾燥して 宝物の保存に良い そして これを校倉の... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くのうのんから 大和の気象歳時記

    大和の自然 外部資料 三笠山(若草山)の裏側に回ってみるといろいろなことを知る事が出来る。三笠山の東南方の高度300㍍ほどのところの三笠山安産岩の花崗質砂岩からなっている。その上には美しく成層された斜長流紋岩質疑灰岩 および同質の泥岩などが重なり その上に輝石安山岩質疑灰岩および三笠山安山岩がのっ... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くのうのんから 大和の気象歳時記

    大和の自然    外部資料  日本は火山国おいわれちぇいる。大和には活火山こそないが古い時代に火山の噴出でできた山が大小無数にある。その中でも奈良市北東部にある三笠山はあまりにも有名である。三笠山は 若草山ともいわれ その自然美は万葉のころから詩歌にうたわれていた。 山頂に登ると奈良盆地が一望でき... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くのうのんから 今週のお勧めの本

    最近の天気予報の確率は非常に高くなっております。 その為の調査研究の様子を書かれています。

    nice! 4
  • 薬師寺近くのうのんから 大和の気象歳時記

    大和の自然 外部資料 文政6年(1822年)には植付け困難の大干ばつ その31年目の嘉永6年(1853年)は植付け後の大干ばつ さらに 明治16年(1883年)には日照り続きで2百石取りの田畑にも五石しか取れぬありさまであった。大正2年(1913年)は干ばつによる大凶作という状態である。その後31... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くのうのんから 大和の気象歳時記

    大和の自然  大和の干害 日本書記に「是歳冬、於倭国作高市池 藤原池 菅原池 肩岡池」とあって推古天皇15年に、気候の異和不順に備えてタメ池を作り 食料を確保しようと計画さえあった。今にいたる大和平野のタメ池の多いのは有名で 五町歩以上タメ池が1600余もある。干ばつの際はタメ池が活動します。しか... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くのうのんから 大和の気象歳時記

    大和の自然   豪雨も精神療法にならなかった 昭和7年8月4日、フィリピン東方に発生した台風は、北上をつづけ、11日には九州南東海上に達し、ここで15ひまで迷走をつづけ、16日紀伊半島沖を北東に進んだ。大台緒が原では9日から豪雨となり12日の雨量432㍉を最多として15日までに1900㍉を観測した... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記 

    大和の自然 女学生が足止めの大台ヶ原の大雨の  昭和21年7月27日田原本高等女学校の生徒50名余が大台ヶ原に登った。台風は、四国のはるか南方洋上を西に進んでいた。本土を襲うようには思えないが 大台ヶ原山では すでに雨が降り出してきた。28日台風はキ谷転じ 背振の本能を表わす九州南東海上にせまった... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くのうのんから 大和の気象歳時記

    大和の自然 外部資料 大台ヶ原での大雨は完全に雨を防げるものはない。昭和3年8月18日からの大雨は風が強いので雨は上から降るばかりではなく 上下四方から降る。肌着までずむ濡れ状態になる。平城はチョロチョロ水の小谷も膝を没する急流となり瀑布といった感じになる。道は谷に早変わり応急修理のための桟道はこ... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くからのうのんから 今週のお勧めの本

    気象や季節が我々の生活に及ぼす影響に関しては 洋の東西を問わず各地に伝承されていたり 俚言で伝えられていたりする。その言伝えを科学で紐解きながら話は進めている

    nice! 6
  • 薬師寺近くのうのんから 気象歳事記

    大和の自然 外部資料  神武天王銅像除幕式の際の豪雨 昭和3年8月は月量では 大台ヶ原山の記録の第2位で総量3070㎜に達した。大正15年に計画された大阪市で作製されていた高さ4㍍の神武天皇の銅像の除幕式が8月19日に大台ヶ原山頂で行なわれた。ところが山頂は連日の豪雨で 式典の順路がことのほか渋滞... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記

    大台ヶ原山の大雨 昔は大台ヶ原山は魔の山といわれ 古くから宗教的に開発された大峯山とは、大正的に、登る人もない未開の山であって まったく山のようすはわからなかった。「大台ヶ原山には大な池があって 東風の時はその水が紀ノ川にあふり出され、西風では宮川へ、北風なれば、熊野川へあふれ出されて、雨が降らな... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くのうのんから 水無月 6月の予定

    6月の予定 お休み予定 2日(日)3日(月)9(日)10日(月)      16日(日)17日(月)23日(日)24日(月) イベント 5日(月)11日(火)25日(火)パーソナルカラー講座 actなら6月予定       9日(日)天王山ハイキング&サントリーウイスキー工場見学      12日... 続きをみる

    nice! 3