「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

2019年12月のブログ記事

  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    大和の自然 スズラン 外部資料 大和地方のスズランの自生地の気温や土温は 夏の最高気温は他に比べて低い。これは寒地性植物の生存には 夏の高温が致命的である。 この地帯のスズランは 気温変化の中で 逃げ遅れた植物であるから 現在の環境が必ずしも良いとはいえない。 吐山地方の古老の話では 後醍醐天皇が... 続きをみる

    nice! 7
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    大和の自然 鈴蘭 外部資料 大和地方の低い高原にどうして典型的な寒地性植物が自生しているかは ナゾである。 地質時代から 今までの間に地球の北半球の変遷について考えてみたい。 地質時代の第3紀の終わり 鮮新世のころから第4紀洪積世の中期にかけて 北半球一帯が寒冷におおわれることがあった。この時期に... 続きをみる

    nice! 8
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    大和の自然 スズラン 外部資料 鈴蘭 の言葉の響きは なんとなく ロマンチックな感じがしませんか? 日本のスズランは北欧地方に多く分布するドイツスズランの一変種で 日本の植物学の開祖である伊藤圭介氏の名前から ケイスケ と名付けられた。この種類の植物は北海道 東北地方の局部は中部地方の高山の一部に... 続きをみる

    nice! 7
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    大和の自然 オオヤマレンゲ 外部資料 大峯山に自然分布しているオオヤマレンゲ の現象を考えると 日本 中国 朝鮮半島ととの地質的時代における陸続的連絡を物語る一つの資料なり 日本 中国山東半島 朝鮮半島きわめて縁故の深い植物が共通に分布している。大陸と日本とが画然と分離する際に この両半島が最後ま... 続きをみる

    nice! 7
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    大和の自然 オオヤマレンゲ 外部資料 オオヤマレンゲはマグノリアベレクンダ と言う。中国山東省 朝鮮半島には自生していると言われていた。しかし 日本には存在していないと考えられていたが 明治28年 (1895年)吉野連携で釈迦岳から弥山の途中で初めてオオヤマレンゲ の自生が発見されつぁ。さらに 明... 続きをみる

    nice! 8
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    大和の自然 三度栗 クリタマ蜂 外部資料 クリはクリマタ蜂の寄生によって よくその新芽が害されて収穫皆無になる場合が多い。しかしながら クリのの品種の中でギンヨクグリには クリマタ蜂の害を受けない。同様に 三度クリも害を受けない 

    nice! 7
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    三度グリ  栗の花 外部資料 一般的にクリは、その開花期が5月下旬の日照時間のきわめて長い時間で、いわゆる長日性植物の典型的なものであるが どうしたことかこの三度グリは5月初めから11月月下旬頃ごろまで 日長時間に無関係に開花結実する植物を盲日照植物とか 日照無関係植物とか呼ばれている種類である。... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    大和の自然 三度グリ 外部資料 古い文献には 三度栗の名称がある。そこには 大和の三度グリと同一植物とは考えられない。しかし いずれも一歳再三子を結ぶとか 一年に三度花咲いてなるとか書いてある点でよく似ている。  本草網目啓蒙(1803年)にはシバグリ ササグリ モミジグリ を大和本草でいう芽グリ... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くのうのんから今週のお薦めの本

    今週も 入江泰吉氏の美しい 何時までも遺したい奈良の風景の写真です。 有史以来の歴史や文化史の中心をなしていたのが 大和でそれぞれの存在が主役になり時代を語っている。

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳事記

    大和の自然 三度クリ 外部資料 外部資料 新潟県では三度クリ といわれるクリの木があった。このクリは親鸞上人と関係のあるクリとされて 4月下旬から5月上旬 8月初旬と11月初旬から下旬までの3回結実する珍しい種類とされている。 しかし 大和地方にはこの三度クリと同じように5月下旬から11月までに花... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    大和の自然  大台ヶ原のイトザサ 外部資料 開花結実によって枯れ果てた大台ヶ原のイトザサの群落をその翌年の夏には枯茎に埋もれて一平方㍍の地域に5百本にもおよぶ数葉をつけた幼い実生が生じていた。有性的にできた実生の若々しい新芽が やがて枯れ去ったイトザサのあと継ぎとして今後何十年間は存在することでし... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    大和の自然 大台ヶ原のイトザサ 外部資料 竹の開花結実して一時さびしい枯れヤブになることはあると聞いている。しかし マダケは若い地下茎の一部が残って次第に復活すると考えられる。 ササの類は開花結実すると根こそぎ枯死するかを調査した情報では ササの種子を食うモグラネズミが急に増殖して地下茎の下を穴だ... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    大和の自然 大台ヶ原のイトザサ 外部資料 竹やササの開花結実の現象がある地方に起ると奇妙にその年には地理的 気象的 な差異を問わず南のはてから北のはてまで一斉に開花することだけはある程度確認されている。1923年 竹の一斉開花は、竹類はもともと地下茎によって株分け式に繁殖したものであるから竹林の新... 続きをみる

    nice! 7
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    大和の自然 大台ヶ原山のイトザサ 開花 外部資料 大台教会に長年居た方が 他の種類のササが開花結実したのは 知っているが 大台もイトザサの類の開花結実したのはこの大台で始めて知った と言っていた。古くから竹やササはキキン年に呼応えして30年 50年 60年とかを周期として開花結実すると伝えられてい... 続きをみる

    nice! 7
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    大和の自然 大台ヶ原のイトザサ 外部資料 大台ヶ原山頂の牛石ヶ原 正木ヶ原 を初めとして台高脈の屋根筋一帯には ミヤコザサに似ているがそれよりも緩い性繊弱で葉の細長いイトザサと名付けられているササが一平方㍍の地域に三千本も数え得る密度で大群落を形成している。

    nice! 9
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    大和の自然 ヤエザクラ 外部資料 知足院には古株から分けた重ねたものが残っている。この種類の桜は接木が困難で増殖が難しい種である。この由緒ある桜を残し 増やしていかなければならない と考えている。

    nice! 6
  • 薬師寺近くの うのん から今週のお薦めの本

    奈良の写真家 入江泰吉氏の写真集です。奈良の大和の美しい風景を撮り続け後世に残された方の写真集です。今は西塔も復元されていますが この眺めは私達を天平時代に思いをはせさせます。

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    大和の自然 ナラノヤエザクラ 伊賀の花垣にはナラノヤエザクラの古樹があって玉垣をめぐらし 土地の神木とされている。付近の花垣神社境内には芭蕉の句 「里はみな花守の子孫かや」の句碑が建てられている。 外部資料 花垣の庄では この花垣の里が奈良八重桜の原産地で これを奈良に移植したと考えられている。

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    大和の自然 奈良の八重桜 沙石集には「上東門院興福寺の別当に仰せて彼の桜を召しければ 堀りて車に入れまいらせる大衆の中に見あいて事の仔旬を問はれ后の仰せなればとてこれ程の名木をいかで進すべき」と移植を反対されて許されなかった。「この事女院聞召して 奈良法師は心なき者と思ひたればわりなき大衆なり。真... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのんから大和の気象歳時記

    大和の自然 奈良の八重桜 外部資料 奈良の名木で昔大宮人にめでられたと伝えれている 奈良八重桜がある。特に平安朝の上東門院のころ 時の才エン伊勢大輔によって詠ぜられた。 いにしえの奈良の都の八重桜けふこのへに匂ひぬるかな の歌は感慨深いものである。  しかしこの歌の奈良の都の八重桜は 植物学的には... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    大和の自然 竹柏(ナギ) 外部資料  ナギは和歌山県などの地質 気候などの暖国の神社境内によく植栽されている。新宮市の熊野速玉神社の巨樹は 見たところ4㍍以上 平重盛が献植したもの伝えれている。 伊豆の伊豆神社にも ナギの巨樹が見られる。ナギの葉を所持ずれば災難を逃れる 守袋に納める また女人鏡に... 続きをみる

    nice! 9
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    大和の自然 竹柏(ナギ) 外部資料 春日大社境内のナギの純林のうち 最大巨樹 あるいは古樹は神社の南参道すなわち若宮神社西南3百㍍の位置の密林の中にある。目通5㍍ぐらいで古色ソウ然としている。以前約4㍍で約約千年と推測されていた。これから想定すると現在樹齢千数百年と考えられる。おそらく大和地方最高... 続きをみる

    nice! 10
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    大和の自然 竹柏(ナギ)                                  ナギは元々台湾 インドが本拠になっている 熱帯系の植物である。日本では一種類だけが 九州 四国南部 に夏の自生が見られる。緯度的にには山口県の岩屋が北限と考えられ 天然記念物に指定された。しかし奈良の春日神... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    大和の自然 火山 外部資料 宇陀市の東部に室生火山群があって 奈良県では一番広く安山岩が噴出している。この火山岩郡中にはペディオニーて(岩塔式)の山形をなすものが多く 鎧岳 兜岳 俱留山 古光山 大洞山 などがあり 曽爾川がその間を流れ 付近では 奥香落渓といい 美しい地形をなしている。

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    大和の自然 火山 外部資料 二上火山群は生駒金剛山脈の中間の場所に噴出した火山である。たびたび噴出して複雑であり、多種の岩石や鉱物を研究するのに好適の場所となっている。主峰の二上山は雄岳525㍍雌岳474㍍ の二峯に分かれ サヌカイト 黒雲母安山岩からなる  盆地から見るとラクダの背の様に見え す... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くのうのんから今週のお薦めの本

    大和の古きお寺に伝わるお話です。そこに描かれた人の世の真実を発見できます。 文庫より一回り小さく 絵が描かれ 御子様にもぴったりな絵本のように楽しんで 奈良の文化に触れることが出来る本です。

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    大和の自然 火山 奈良盆地の南には 畝傍山 耳成山 天香久山が大和三山と呼ばれている。奈良南部に美しい姿を表わし古代から人々の心をうるおしている。畝傍山耳成山 天香具山 外部資料 三山のうち 畝傍山は黒雲母火山岩からなり 火山である。その形がともに相似形の土まんじゅうのような トロイデ式の火山の説... 続きをみる

    nice! 4
  •  薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    大和の自然 火山 奈良県には火山が少ない。 三笠山火山群に属するのは 奈良公園の背景となる山々で 若草 海抜342㍍柔らかいスロープをなす山肌を示し 奈良のシンボルの一つとなっている。その南の木々の茂る山のうち 後ろの春日山は火山ではなく 若草山は火山である。 さらに佐保川に広がる飯盛山はその名が... 続きをみる

    nice! 8
  • 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    大和の自然 火山 外部資料 奈良市は山々に囲まれている。若草山 二上山 畝傍山 耳成山 香久山 また室生から赤目 香落渓の辺りも火山群で大和の火山は昔から人々の生活に深い関係があった。 日本は火山国と言われているが、奈良県は火山活動が比較的少ない所である。これらの火山は瀬戸内火山帯の東部に属してい... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    大和の自然 馬魚(ワタカ) 外部資料 ワタカがなぜここ永久寺に存在するのか? 神社や 仏寺では殺生戒に基づいて放生を行なう。永久寺のような大寺院の放生会には近郷近在の人々が参会し寺の木堂池に魚を放したと思われる。その時に近江ノ国、木津川辺りから持ってきて 放ったと考えれる。人為的に移されたであろう... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    大和の自然 馬魚(ワタカ) 明治45年の山辺郡史をみると 元弘年中 後醍醐天皇笠置より御行幸を赤松円心畏くも追跡し奉り布留社頭に至る。此時円心の馬踵き帝の御馬亦之に和せんとす。是に於て帝自ら馬首を斬りり御身を芽中に潜め危難をを避け給へり。其馬首池中に落ち奇魚となる。依て馬魚と称す。能く杉菜を好む。... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    大和の自然 馬魚(ワタカ) 外部資料 永久寺は石上神社も南にあった寺である。馬魚がいたといわれる池は 此の地に鳥羽天皇の勅願により開かれた永久寺が五十余坊あり大いに繁栄した。明治18年の大火により全滅しその跡を残すのみである。 南北朝の乱のとき 後醍醐天皇が笠置から吉野へ落ちる途中この地に潜幸され... 続きをみる

    nice! 5
  • 役s所薬師寺近くのうのんから 今月師走の予定

    12月のお休み予定 1日(日)2日(月) 8日(日)9日(月) 15日(日)16日(月) 22日(日)23日(月) 29日(日)30日(月)31日(火) おなじみパーソナルカラー講座 12日(木)25日(水)終日お店はお休みです。 おしゃべり会 18日(水)午前10時から12時      少人数で... 続きをみる

    nice! 7
  • 薬師寺近くの うのん から今週のお薦めの本

    神話 伝説は本当かどうか????? 語られた つたえられた 心 祈りが込めれていると思いませんか

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん 大和の気象歳時記

    大和の自然 東大寺 鏡池 馬魚(ワタカ) 外部資料 東大寺鏡池に 馬魚 という珍魚がいる。元来琵琶湖 と淀川水系のみにみられるよいう。淀川ではあまり見られないが 琵琶湖では多く見る事が出来る。この魚が東大寺の鏡池に生息するさ様になったのは大正8年5月に天理市の永久寺境内から移されたものである。

    nice! 4