「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

2017年8月のブログ記事

  • 薬師寺南東にある「正暦寺」№2

    続きです 奈良の食べ物で有名なもので「茶がゆ」「茶飯」があります。 どちらも 茶袋にお茶の葉を入れ普通に炊くだけです。 ほうじ茶や緑茶 お好みでお塩を入れてもいいですよ 

    nice! 2
  • 薬師寺南東にある「正暦寺」

    「正暦寺」お酒好きな方はご存じの方も多くいらしゃるでしょうか? 清酒が初めて造られたところで 織田信長に献上されているそうです。その名前は  「菩提山」 近くを流れる菩提川からの名前です。 大きなお寺で僧侶達の学問寺だったのですが 戦火の被害にあったお寺です。 この辺りを「清洲の里」 とよび由緒正... 続きをみる

    nice! 2
  • 薬師寺南の水鏡神社

    薬師寺南の五条町本町の氏神様は「水鏡天満天神社」といいます。 この神社の祭神は菅原道真公です。道真公が九州に流転になったとき この池に姿を写したといい 水鏡はここから生まれた名前と伝えられています。 大和名物「わらび餅」 わらび餅は全国どこでも取れるワラビから作られます。「わらびもち」は古来からな... 続きをみる

    nice! 3
  • 奈良から今治に

    サイクリングのメッカなんでしょうか  尾道から今治へのしまなみ海道が自転車好きの方々に人気あるそうです。その因島に交通安全の神社がサイクリング神社になったそうなので 昨日寄りました グッズもいっぱいかわいいでした。私も自転車乗りたくなりました。 明日からはまた 奈良のいろいろなことご案内します。

    nice! 3
  • 今週のお勧めの本 「大和の味」

    奈良に美味いものなしといわれますが 季節ごとの趣あるものを紹介しています。 詳しい内容の紹介は明後日からします。只今旅先です。(今治)  

    nice! 2
  • 薬師寺の西辺の高台の「瑠璃宮跡」の碑

     孝謙天皇は天平勝宝4年(西暦752年)に薬師寺の西辺の高台の地に離宮を造営 これを「瑠璃宮」と名付けられました。  昭和35年頃からこの辺りは住宅地への開発が始まりました。「離宮ヶ丘町」と名付けられています。  この碑の叙幕式には当時の薬師寺長老 橋本凝胤氏(故人)も参列されました。 写真を取っ... 続きをみる

    nice! 1
  • 奈良の大仏様が汗をかくと雨

    紹介させて頂きたい地元西ノ京のお寺 写真がないので後日にします。  確率の高い奈良市の天気のことわざです。 大仏様は青銅で出来ています。その体温は外気温で早速に体温が外気温とは一緒になりません。低気圧が接近し湿った風が流れこんで、外気温についてゆけない大仏様のヒフに結露が起きます。汗をおかきになっ... 続きをみる

    nice! 4
  • 大和の天気のことわざ

    今夜の空には綺麗なお月様 「風」のお話予定にしてましたが 月のお話にしました。 県内の経験者からの話です。 月夜に台風は来ない 大宇陀町 月面極めて白きは雨の兆 月夜にシケはナシ 三日月が受けていると雨が少ない 三日月が逆立つ時は雨が多い 等です  空を見ながら🚶は危険 立ち止まってそらを見上げ... 続きをみる

    nice! 1
  • 大和の天気ことわざ

    最近の天候は亜熱帯の様に感じませんか? そこで 先人の経験 生活の知恵が凝縮した短く 少ない言葉ですべてをいいあらわしている意味深重なものを紹介させていただきます。そして生活に役立てて頂くと幸いです。  雲 ・雲が奈良参りすれば雨  香芝市 平群町 広陵町 御所市    ・雲が大仏参りしたら雨  ... 続きをみる

    nice! 2
  • 薬師寺への勅使宿泊した「宮跡之碑」

    薬師寺東側に秋篠川があります。少し北に位置する秋篠川の堤に「宮跡之碑」があります。薬師寺に勅使が来た時宿泊したところから 「宿院の宮」とよばれるようになりました。その跡は秋篠川の改修で水底となっています。 現在宿院跡の碑は「今福天神社」の拝殿にあります。 本日も白黒写真です

    nice! 1
  • 薬師寺と唐招提寺間にある養天満神宮社

    南に薬師寺 北に唐招提寺は徒歩10分ぐらいでしょうか?一本の真っ直ぐな道で行き来できます。  その途中西側に「養天満宮社」があります。ツブライジを優占種とする樹木の多い群落の中にあります。  お正月には お守りとお酒が振る舞われます。 ここも地元の人に大切にされている様子が伺われます。 夕方に行っ... 続きをみる

    nice! 2
  • 薬師寺隣接 皆天満宮

    薬師寺南門を東に 200メートルほどの所 薬師寺との間に 観音地挟んだ所にこじんまりと手入れが活き届いた 「皆天満宮」があります。 天満宮 なので 藤原道真がお祀りされていると思います。しかし 村人に尋ねても 首を傾げられるだけ。 ただ美しく掃除され 村人に大切にされている様子が伺われます。 この... 続きをみる

    nice! 1
  •  奈良のわらべ歌 ー今週のお勧めの本ー

     月曜日は定休日です。 毎週お薦めの本を一冊提案しています。 今週は「奈良のわらべ歌」です。 現在の旋律に載せて書かれています。 時代により忘れらてきている 「わらべ歌」 その土地 時代の生活を思いを巡らせてみてはいかがでしょうか? 今週26日(土曜日)27日(日曜日) 朝8時30分から ひょうた... 続きをみる

    nice! 2
  • 薬師寺近くの天神様 西波天神社

    この辺りは大小いろいろな社寺仏閣あります。 昨日 東照山観音地の隣に 西波(さいなみ)天神社があります。林のなかにこじんまりと祀られています。六条柳町(薬師寺に最も近い駅 近鉄西ノ京駅西側)の氏神様です。当社は現在地より数百メートル北側にありました。土地の古老に尋ねると現在「古宮」と呼び崇りを恐れ... 続きをみる

    nice! 1
  • 薬師寺近くの眼に効く観音さん

    奈良西ノ京の薬師寺南門から 西に徒歩5分ぐらいでしょうか 小高い位置に「東照山観音寺」があります。ここの観音様は、「眼」の病に霊験があらたかな観音様と村人から信じられています。

    nice! 2
  • 天武神社 奈良西ノ京

    奈良市七条町のもう一つの氏神様 天武神社です。天武天皇をお祀りしています。 鬱蒼とした中に静かなたたずまい。 それが氏神様らしく感じます。 七条町のもう一つの氏神様(天満天神社)より天武神社より古いです。

    nice! 1
  • 薬師寺近くの天満天神社

    ここ奈良市七条町には氏神様が二社あります。 天満天神社は 薬師寺西側の道を南に行った所にこじんまりあります。 ここは雷難から氏子を守るご神徳をお持ちです。

    nice! 1
  • ものいう地蔵

     地蔵様は、野の中に街の中に立っていらしゃいます。そこで人々から信仰されています。その中には、ものを言ったり、馬に乗ったり、人間のするようなことをされる地蔵様があると伝えられています。  奈良市薬師寺近くの近鉄西の京東辺りに、「もちの木地蔵」というお地蔵が様あります。昔そこに、もちの木があったので... 続きをみる

    nice! 1
  • 女人高野山 室生寺

     奈良県に長く住んでいますが、今日初めて室生寺に行きました。奈良市内から車で1時間半ぐらいでしょうか 山の中に優しい雰囲気で迎えてくれるます。  室生寺は背景に山があり その山を取り込み調和したたたずまいが 自然との共生を感じました。 5年前に台風で被害にあった 五重塔もしっかり元に戻されてました... 続きをみる

    nice! 4
  • 正月の神迎え 砂撒き

    この季節に 正月?で申し訳ございません 新しい年を翌日に控え男性は神祀りに、女性は正月料理の煮炊きに一日中忙しいこの日 カド(庭先)や村内の道や氏神様の参道などに砂を撒いたり、砂道を造ることが、奈良市の平坦部を中心に東山中にまで及んでいます。これを「砂撒き」などと呼びます。 平城地区の押熊では、浄... 続きをみる

    nice! 2
  • 垂仁天皇・豊臣秀長の妻お藤の墓

    写真は垂仁天皇陵 近鉄橿原線 尼ヶ辻駅から 西側にあります。徒歩約5分です。 天正13年8月筒井順慶の養子定治は秀吉によって郡山から伊賀の国に国替えを命じられ 豊臣秀長は秀吉と共に郡山城に入りました。大和は神国と考えられ、これまで寺院が支配をゆだねられてこました。秀長の郡山入城により 寺院の支配か... 続きをみる

    nice! 1
  • 三松寺

    奈良西ノ京の薬師寺は有名です。そこから、西南西に徒歩15分ぐらいの高台に三松寺はあります。  奈良時代桓武天皇の皇后藤原乙牟漏が延歴4年(785)に富雄の地に万民富楽の勅願寺として、富雄に健立られました。江戸時代 寛永16年(1639)にこの七条小高い場に移されました。士族寺として大和盆地 唯一の... 続きをみる

    nice! 1
  • 野々宮神社

    話は赤肌焼に戻りますが 野見宿禰は力自慢で出雲から天皇に呼び出され 宿禰は垂仁天皇7月7日に御前試合を行わされました。それが古代宮廷の年中行事として7月7日に行われる相撲節会の始まりと言われています。野々宮神社には若宮があり 野見宿禰にゆかりのある神社で角力の発祥んも地と言われています。 野々宮神... 続きをみる

    nice! 1
  • 孫太郎稲荷神社

    孫太郎稲荷神社は薬師寺に南門すぐの所にあります。  孫太郎稲荷神社は元は姫路にあったものを いつのころかここ西ノ京に移されました。 この地の六条柳町の古老の話によると 孫太郎稲荷神社は姫路城の守護神でありました。 あるとき城下の人々が食料に困っていたときこの孫太郎稲荷が城の倉庫から米を持ち出し人々... 続きをみる

    nice! 3
  • 薬師寺休岡八幡神社

    薬師寺南大門の南側に鎮座しいています。旧村社。 薬師寺の鎮守であると同時に 西京の郷社です。「大乗院雑事紀」文明4年(1477)によれば郷民達で雨乞いのために同社で 子猿楽 を興業したことがわかりました。また寺僧により八幡社八講 八幡十講などが催されました。  本殿は三間社流造り 桧皮葺でその左右... 続きをみる

    nice! 1
  • 赤肌焼

    赤肌焼 3回目です 垂仁天皇の時代瓦を焼く土はあちらこちらで採られましたが 優雅な焼き上がりと言われるのはここ五条山の土だけで 神器を作られていました。 室町時代から 風炉が焼かれる様になりまいした。 豊臣秀吉の弟秀長が大和郡山の城主の時代 茶道に明るい小堀遠州の父が家来で五条山の土が優秀なことを... 続きをみる

    nice! 1
  • 赤肌焼

    野見宿禰は天皇に殉死者身代わりを埴輪にすることの提案を認められ 土師職(はじつかさ)に任じられ 本姓も土師臣(はじのおむ)と改めました。住まいを今の菅原町に構え 五条山の土で埴輪作りをしたと伝えられています。この土地の 菅原神社には 野見宿禰と菅原道真が祀られています。土師氏は奈良朝末期に菅原姓を... 続きをみる

    nice! 1
  • 奈良西の京薬師寺近くの本のある喫茶店 うのん

    西の京には 薬師寺 唐招提寺 昨日ブログで取り上げた 勝間田池の他に「赤肌焼き」があります。 古典的な柄を焼き付けたのが有名です。しかしながら殆どが青磁色 グレーや柔らかい白っぽいモノが殆どです。「赤肌焼き」の名前は ここ五条山は赤い土で焼き物に適した粘土を使って焼くためと伺っています。  ここ五... 続きをみる

    nice! 1
  • 奈良西の京薬師寺近くの本のある喫茶店 うのん

    私の住んでいる奈良 西の京 薬師寺 唐招提寺で有名でな地域です。 その薬師寺の近くで 社寺仏閣の本 特に奈良のモノが多く 専門家の方からお子様まで楽しんで頂ける本が多くあります。ご自分の居間で読書をするような場として そして 地域の方々が気楽に集まって頂ける場にもなって頂きたく この5月にオープン... 続きをみる

    nice! 2
  • 雷№6 奈良西の京薬師寺近くの本のある喫茶店 うのん

    「雷の丘」地名の由来⚡ 小子部栖軽は大泊瀬幼武天皇(後の雄略天皇)に親しく仕えてました。 天皇が桜井市阿部付近にあったと思われる「磐余の宮」におられた時のこと 皇后と大極殿で寝ておられました。栖軽はそれに気付かず入って行来ました。丁度その時空に雷鳴がしたので 天皇は直ちに「雷をお招き出来るか?」と... 続きをみる

    nice! 1
  • 雷№5 奈良西の京薬師寺近くの本のある喫茶店 うのん

    雷は火事をも引き起こし重要なモノを消失させています。 東大寺の西塔 承平4年 東塔康安2年 西大寺は延長6年に雷により 消失した記録があります。 この他にも 雷により焼けた社寺仏閣の建物は沢山あります。 しかしながら 法隆寺の五重の塔は安泰です。 法隆寺の五重塔は雷の難から逃れるために塔の九輪の根... 続きをみる

    nice! 1
  • 奈良西の京薬師寺近くの本のある喫茶店 うのん 雷№4

    こんにちは 今朝早い時間 睡眠中でしたが あまりにも雷の音が凄いので目が覚めました。 自宅近くの雷の音 ゴロゴロではなく ビルの様なモノが崩れる様な感じでした 奈良市の 秋篠寺は 雷が落ちない寺として知られています。 千年余り昔は 秋篠の地にはよく雷が落ちました。そこで 大元法の開祖常焼津師が一案... 続きをみる

    nice! 1