「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

薬師寺近くの「うのん」から大和気象歳時記 十津川郷の昔話

滝の主
昔の年寄りがよう言ううておった。
「グチナワが大蛇となり龍になるには、山で一千年、川で一千年、そして海で一千年、つごう三千年もの間、きびしい修行を積まにゃあならん、そして、三千年の修行を終えたら大蛇となって天に舞い昇り、そこで龍となって、ふたたびこの地上に舞い下り、大きな滝をえらんで、そこをすみかとする。」と。
年寄りは、さらに
「大きい滝には、たいていその龍がおる。折立の猫又、大野のシラクラの滝、七色の十二滝、中原川の牛鬼滝(うしおにだき)、小川の大泰には主がいるということじゃが、その主がいるということじゃが、その主の中でも一番偉いのが猫又の龍らしい。正月の朝には、東の空から錦の雲がこの猫又の上に飛んで来ると、昔から言われておる。」



と、言うていた。
また、滝の主のことでは、こんな話もある。



昔、武蔵に源蔵というひとりの木こりがおった。ある日、源蔵がハツリ(ヨキの一種)の柄にする木を探しておったら、ちょうど大泰の滝の上でいいのが見つかった。
源蔵は、早速その木を切り倒した。ところが、その木は、そのまま滝つぼへ落ち込んでしまった。大泰の滝つぼは、地元の人が、「小豆八斗まき」(百二十キロ)と呼ぶほど大きな渕で、木は底深く沈んでどうすることもできなかった。源蔵が残念がって青い渕をながめていたら、渕いっぱい見るみるうちに白くギラギラと光輝きはじめた。その白くひかるものは大きなウロコじゃった。
「これはえらいことになった。昔からこの渕には主がいると聞いておるが、これはその主にちがいない。」
とあわてた源蔵は、そのまま玉置山へ登り、七日七夜こもっていしょうけんめいに祈祷した。そのせいかその後、源蔵に大泰の主のたたりはなかったそうな。

■住所 630-8053奈良県奈良市七条1丁目11-14
■℡  0742-43-8152

×

非ログインユーザーとして返信する