「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

「うのん」の気象歳時記ブログの新着ブログ記事

  • 薬師寺近くから 東大寺

    聖武天皇が即位され 大仏様の建立の構想が出てきた時代は 中央政界の支配は北海道を除くほぼ現在に近い状態でした。その為 国は豊かになって来ましたが 疫病 自然災害 内乱などで 経済的には 疲弊していました。 そこへ 今までにない 大きさの大仏様 盧舎那仏を建立を発願されるのは 大きな決意があったから... 続きをみる

    nice! 7
  • 薬師寺近くから 東大寺

    昨日ブログ初めから昭和を間違って申し訳ございません 奈良時代は中央集権が確立 唐からの文化やシルクロードを通してきじて優れたモノが流入してきた時代です。しかし都の上層部では権力争いの中 天皇に即位されたのが聖武天皇です 天候不順による凶作 天然痘の大流行 大地震 皇太子の死など災難が降りかかってい... 続きをみる

    nice! 12
  • 薬師寺ちかくから 今週のお勧めの本

    「東大寺展」 書和47年から7年掛けての昭和の大修理のあとの展覧会のカタログです カタログといっても200ページ以上 大きな被害に2度もあいその後復活し今も人々に威容を表している大仏様 そして東大寺が所有する国宝 重要文化財などおおくを掲載されています。また秘宝も掲載されています。

    nice! 11
  • 薬師寺近くから 西光院

    奈良町にあるお寺です。 東大寺の末寺でご本尊は弘法大師坐像 裸大師と呼ばれて奈良の三裸像の一つです。 毎月20日御前7時から朝粥会が催されます。 ご本尊は 桧材の寄木造で裸像に衣を着せて安置されています。裸像は鎌倉時代に一時的に流行したもので とくに弘法大師像は 他には鎌倉青蓮寺に伝わるものとのみ... 続きをみる

    nice! 11
  • 薬師寺近くから 転害門

    東大寺西側三門の一つです。 今天平の創建当時の偉大な姿をそのまま残し東大寺の偉容を物語っています。国宝に指定されています。 転害門の名前の由来については諸説あります。 東大寺の守護神の手向山八幡宮の宇佐からこの東大寺に勧請された時、この門から入られその際 殺生を禁じられたので「転害門」と名付けられ... 続きをみる

    nice! 10
  • 薬師寺近くから 福智院

    「頭塔」の前東西の道を「清水通り」といいます。 この辺りには 人々の喉を潤す清らかな水が流れていたことから 清水(奈良では しみず)となずけられたと言われています。 京都では「きよみず」といいますが 奈良に「しみず」があったから「きよみず」と読む様になったと伝えられています。 この清らかな水が豊富... 続きをみる

    nice! 8
  • 薬師寺近くから 頭塔

    「頭塔」 奈良市奈良町北側飛火野南にあります。この辺りは 春日大社の社家や芸術家の方々が多く 趣きのある家々が並んでいます。 「頭塔」はピラミッドの様な造です。 一辺33㍍の7段の石造です。周囲には優れた石作りの仏像がならんでいます。 「頭塔」は首塚とも言われていますが 東大寺と関係が深く「東大寺... 続きをみる

    nice! 9
  • 薬師寺近くから 新薬師寺近くの 鏡神社

    「鏡神社」は新薬師寺南門直ぐ斜め前にあります。 元は新薬師寺の鎮神社です。しかし いつの頃からか 「藤原広嗣」の怨霊を祀る神社となりました。 政争で敗れた皇族 貴族の霊 免罪や天災で亡くなった人々の霊を祀る神社となったそうです。 本殿は奈良市指定の文化財です。

    nice! 8
  • 薬師寺近くから 新薬師寺

    錐(キリ) 眼や耳の病気で悩んでいる人は 心からご本尊にお祈りをして そこに供えられている錐を一本頂いて 「オンコロコロセンダリマトオギソワカ」 と真言を唱え その患部を錐で押さえる格好をすると その病が治ると言われています。そして錐を12本名前を書いて納める習慣があります。 万葉集にも出てくる川... 続きをみる

    nice! 8
  • 薬師寺近くから 新薬師寺

    側新薬師寺の梵鐘の話 昔元興寺にの釣鐘に毎夜 鬼が出ると言われてました。また元興寺には 力持ちの堂童子がいました。 ある夜その鬼を退治しようと童子が釣鐘に隠れていました。そしたら鬼がやって来て 童子と大乱闘になりました。互いに力強いので鬼は釣鐘の回りを逃げ回りました。この童子には勝てそうもないと思... 続きをみる

    nice! 9
  • 薬師寺近くから  本の紹介です

    今日は本の紹介です 今週は 「正倉院の匠たち」です 青山茂氏編です 正倉院の宝物を保存するために 調査 研究などを行なっている方々との会話スタイルでの内容です。 宮大工 仏像の修理 刀剣 漆器などなど それぞれの匠達の修行時代からの苦労も含めた話です 1983年の発行の本ですが 今も引き継がれてい... 続きをみる

    nice! 7
  • 薬師寺近くから 新薬師寺

    新薬師寺の六不思議 紙粘地蔵  地蔵堂に安置されているお地蔵様には 紙が張られていることがよく見受けます。その紙を 身体の患部に貼り付け それをお地蔵様に貼ることで病が治ると言われているからです。 境内にあるお地蔵様

    nice! 7
  • 薬師寺近くから 新薬師寺

    現在の金堂には ご本尊を取り巻くように 12神將が外に向かって立っていらしゃいます。この12神將は天平時代のモノもあり 日本で最も古い像といわれています。 そのお顔は凄まじく ガラスの眼であったり念怒の形相 激しい動きをとらえた 美しくかつ雄々しいお姿です。 背丈は150㎝もないと記憶しております... 続きをみる

    nice! 8
  • 薬師寺近くから 新薬師寺

    薬師寺と言えば 奈良西ノ京にある「薬師寺」はよく知られています。この薬師寺は平城京遷都に伴って 今の橿原市から 西ノ京に移りました。天武天皇の病が治るのと祈って皇后 後の持統天皇が建てられました。橿原の薬師寺は 元薬師寺 と言われてます。 新薬師寺は聖武天皇の病気回復を祈って光明皇后によって天平1... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くから  伝香寺

    今日も「白毫寺」を書きたいのですが 写真がいいのがなく 後日にまわします。 奈良町には裸の仏様が3体あります。新薬師寺おたま地蔵をいれると4体になります。 その1体が 伝香寺にいらしゃいます。それは 木造地蔵菩薩立像 です。 このお寺は律宗のお寺で釈迦如来を本尊としているお寺です。そして 裸の地蔵... 続きをみる

    nice! 9
  • 薬師寺近くから 白毫寺

    白毫寺のご本尊は阿弥陀如来像です。白毫寺は1月15日と7月16日の閻魔詣が有名です。その服装は中国風の服をまとい 真っ赤な顔に目と口を大きく開き恐ろしい形相でにらみつけられてる そしてこの閻魔様は死後35日目に閻魔王として六道のどの道に進むかの判定を下します。その後お姿をお地蔵様で現れ人々を救う側... 続きをみる

    nice! 9
  • 薬師寺近くから 白毫寺

    白毫寺は十輪院から南東の方角 有名な若草山から南にあります。 白毫は東大寺大仏様と非常に関係が深いモノがあります。 施基親王の創建とも 勒操創立の岩渕寺干坊の一院ともいわれている このお寺で 毎年4月8日に一切る経の転読が行なわれています。町内の俗語に「暑さ寒さも彼岸まであるわいな一切経」といゆこ... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くから 

    今週のお勧めの本は「大和 まほろばの 山旅」  著者 内田 嘉弘         ー奈良県北・中部の山ー 歴史ある山へハイキングに良い季節ですね。 山登りの好きな著者が経験知を持って書かれたほんです。 奈良盆地周辺の万葉集に出てくる山々の 登山 ハイキングを 古い社寺仏閣を訪ねながらのんびりと古代... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くから 十輪院

    十輪院は元興寺の一院として建てられました。 この十院を建てたと言われる吉備真備は遣唐使として唐に渡りその地の女性との間に 子供が出来ました。吉備真備は迎えに そこで 女性は子供を父親の元に届けたく 神仏にお願いし 海に流そうとすると 大きな魚がやって来て その子供を無事に日本まで届けました。魚に助... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くから 十輪院

    真言宗十輪院 十輪院は元興寺近く 同じ奈良町にあります。 山号を雨宝山といいます。 蔀戸や格子戸を多く用いた中世の住宅を思わせる国宝の本堂(背後の地蔵石仏龕に体する礼堂)お中に厚肉彫の本尊石造地蔵菩薩を納めた石龕があります。 雨宝山の由来については山門を入ると右手に池があります。 そこには縁起物の... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くから 元興寺

    元興寺の前身である飛鳥寺とも本元興寺とも法興寺とも呼ばれていますが 日本で初めて本格的な寺院です。 仏教が初めて日本に入ってきたのは 欽明天皇の時代538年です。百済から金銅の釈迦仏像と幡(ばん)と蓋 それと経典が献上されました。 仏像や経典を目にするのが初めての天皇は この教えを受けるべきかどう... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くから 元興寺の

    奈良時代 元興寺に二人の優れた僧侶 智光と禮光がいました。二人とも学術の研鑽に励んでいました。 ある時から禮光さんはぼんやりとし勉学にいそしまれなくなりました。それから しばらくして 禮光さんは 亡くなりました。 不思議に思っていた智光さんは 極楽へ行った夢の中で禮光さんに会いました。そこで 智光... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くから 元興寺

    猿沢池の南側に広がる所に奈良町と言われる昔ながらの町並みがあります。 その中に 元興寺があります。少し前までは廃寺状態でした。今は元興寺は復元もされて立派な趣きがあります。 元興寺は南都七大寺の中でも一番古く歴史ある大きなお寺でした。兵火に焼けたり崩壊してしまいました。また最後まで残っていた塔も安... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くから 春日大社

    春日大社の参道はJR奈良から東に向かって延びています。三条通り と呼び古い地図にも示されています。 道の両脇にはお店が並び昔から賑やかな繁華街を思わせます。その一つが 古梅園 墨のお店です。その佇まいは歴史を感じるものがあります。 さらに上がって商店街が終わると 南側に猿沢池があり北側に興福寺 真... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くから 春日大社

    春日の神様は鹿島からこられました。 この神様は奈良に来られる途中 一時滞在されたところが大柳生にあります。そこは元春日と言って余り大きくない こんもりとした良い森があったので 休まれたと言われています。ここで休まれた時に「ああ しんど」と言われたそうです。その場所を「神道」といいます。今は「新道」... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くから 西ノ京 大池(勝間田池)を愛する男達

    奈良薬師寺は由緒あるにも関わらず廃寺状態 そこからお寺に対する重いで復活して 立派なお寺に信念がそうさせたのでしょう そして ここに 西ノ京を愛し この雄大な風景を愛し 歴史ある風景を守りたい為に 人々が立ち入れなくなった場所 そこで立ち上がった男性5人です だんだん 花を植えられ 美しくなってい... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くから 春日大社

    鹿島から白い鹿に乗ってやって来た たかみかづちのみこと のお供をしてきた 舎人(とねり)は たかみづちのみことの母親で 非常に若々しく美しい みかはやのみこと に恋をしてしまいました。しかしみかはやのみこと は汚らわしいとばかり一切うけつけませんでした。しかし 舎人はしつこく みかはやのみこと に... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くから 興福寺か春日大社

    春日大社は興福寺 奈良公園 東大寺と奈良市中央に観光の定番と言っても過言出ないぐらい 皆様訪れる方々は多い所です。 私も散歩などにこのコースは度々行くところです。 春日の神様は大きな白い鹿に乗って奈良に来られたと言われています。古代中国の言い伝えでは白い鹿は千年の寿命を持ち 帝の命が落ちるときのみ... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くから ナラ

    今晩は中秋の名月ですね 唐招提寺では観月会でしょうか  春日大社のお話のつもりでしたが ナラ の地名の話にします。彦国茸(ひこくにぷく)の軍が武埴安彦(たけやすひこ)の軍を迎え撃つために ナラ山に陣をしき 兵士達が草木を踏み なら したので その山を 「那羅山」と言う伝節があります。  「ナラ」の... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くから 唐招提寺から興福寺

    猿沢池は興福寺の放生池です 春には魚が池に放たれます。   「采女伝説」があります。 今の福島県郡山市に春姫と言う美しい娘がいました。 奈良の都から 葛城王がそこに立ち寄った時に奈良に連れて帰り采女としてつかえさせました。春姫は天皇に見そめられ寵を受けました。しかし その寵が衰えたことに嘆き 猿沢... 続きをみる

    nice! 7
  • 薬師寺近くから  奈良の古道🚶

    今日は月曜日ですね 今週のお勧めの本の紹介します。 ライブラリーカフェ 奈良の社寺仏閣 民族学の本を多く集め 皆様にいろいろな使い方をしていただけること望み始めた小さな小さな喫茶店 なので 毎週一冊筒 本を薦めています。今週は  奈良健康保険協会からの本で 歴史探訪 健康ウオーキング  です。 奈... 続きをみる

    nice! 7
  • 薬師寺近くから 唐招提寺から興福寺

    興福寺は今は奈良公園と一体化してます。 興福寺と春日大社は明治以前は一体化していました。 明治にはいってからは廃仏毀釈により 興福寺は荒れ果ててしまいました。 明治14年旧境内は春日野とともに奈良公園として新たに開かれました。この荒れ果てたのを イギリス人技術者を招き整備しました。ロンドン郊外にあ... 続きをみる

    nice! 7
  • 薬師寺近くから 唐招提寺から興福寺

    興福寺の南側で猿沢池の北東に52段の階段があります。 猿沢池北東で道が6方向に分れ これを「六道の辻」です。その一つが52段の階段です。 死後 人は生前の行いによって 地獄 餓鬼 畜生 修羅 人間 天道と行く道が6通りに分かれるといわれています。52段の石段で 十段 十行 十住 十回向 等覚 妙覚... 続きをみる

    nice! 7
  • 薬師寺近くから 唐招提寺から興福寺

    奈良公園と一体化したような興福寺ですが猿沢の池かえらの五重の塔の風景は有名です。 この池に 「龍伝説」があります、.本で読んだ話ですが 龍が現れる日を書いた立て札を畔におくとその日に多くの人が集まり 露店も出て大騒ぎしかし 意向にに現れる気配はなく 人々は去って行こうとしたとき 龍が現れ大雨になり... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くから 唐招提寺から興福寺

    興福寺は現在奈良公園と一体化しているかんじです。 その中でも特に南円堂には多くのお参りされる方がいます。お参りの時に突く鐘には長い列が出来ている光景をよく目にします。 南円堂への信仰は 西国三十三カ所観音霊場の第九番札所として巡礼されるかたが多くいらしゃるからと思われます。 三十三カ所観音霊場は ... 続きをみる

    nice! 3
  • 薬師寺近くの唐招提寺から興福寺

    興福寺は奈良公園と共に存在しているお寺阿修羅像などで有名です。  唐から高僧を迎え入れる為に聖武天皇から勅使を受けた普照師は興福寺の僧侶です。 興福寺は奈良公園と一体化している姿今の状況です。明治以前はお寺の形を整っていましたが 明治新政府による 神仏分離令が発令され ほれまでの神仏混痏 そして廃... 続きをみる

    nice! 8
  • 薬師寺近くから  東の大安寺

    大安寺には創建当時金の塔が東西にありました。 それは堺からもその輝きを眼にするほどでした。 しかし この光の為に魚が大阪や堺に寄りつかず 漁民達は生活に困り果てる様になりました。そこでその漁民達はこの二つの塔を焼き払いました。 その塔の礎石は今も畑の中に残っていますが 明治の始めこの石を売ろうとし... 続きをみる

    nice! 7
  • 薬師寺近くから 本の紹介

    マニアックな本を扱う ライブラリーカフェをしているんですが 毎週お勧め本の紹介をしています。 大和は国のまほろば と歌われる 古代の日本の中心地辺りを散策をしたような解説書です。有名じゃない でも歴史的には意味のある場所も出てきます。 山辺の道 以外にも良いところいっぱいあります。

    nice! 9
  • 薬師寺ちかくから 東大寺の仁王様大好きです

    今日は 少し趣きを変えて 行楽のシーズンですね 奈良と言えば 大仏様は皆様よくご存じのことでしょう。 私もあの辺りは🚶コースです  大仏様と同じように 仁王様も有名です。 大きいだけでなく 厳しい戒律を守るが如くのお顔着きなんともいえない格好良さを感じます。夕日に照らされたお顔やそのお姿は雄々し... 続きをみる

    nice! 8
  • 薬師寺から唐招提寺から大安寺

    夕方 大安寺の前を車で走っていたら 観月会を催されていました 唐招提寺は来月です。 弘法大師が大安寺で修行をしていらしゃいました。 その修行の傍ら文字を作っておられました。殆どの文字が出来ましたが 「笑」ができませんでした。 大安寺から お寺の前の道を見ていると 旅のお坊様が向かってきました。する... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺から唐招提寺にそして大安寺

    から高僧を招くことを聖武天皇から勅使を受けた僧は大安寺の栄叡師と 興福寺の善照師でした そのうち一人栄叡師は旅の途中に亡くなりました。 その大安寺はその昔 黄金の塔 東塔 西塔があり今の大阪 堺まできらびやかな輝きが見えたそうです。  大安寺の創基は聖徳太子が 今の平群に道場を欽明天皇が百済大寺を... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺から唐招提寺

    鑑真和上は数度の渡航の困難を経て日本今の鹿児島県秋月に着きました。そしてまず東大寺 大仏殿西側に 戒壇院が建てられました。鑑真和上は戒壇院に付属した唐禅院に住まれました。そから戒律思想を全国に広めるのに尽くされました。 和上は私寺を建てることを望まれ 唐招提寺を建てられました。 この「唐招提寺」の... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺から唐招提寺

    唐招提寺は鑑真和上により建立された古都唐から数度の渡航により日本に来られました。 その渡航は航海事情は非常に悪く 高波 嵐や 東シナ海を海賊が横行する中での来日は命がけでした。 和上の日本へ行くことを阻止しようとする人達により 政府に密告され 船は没取 捕らわれたりしました。 鑑真和上の渡航は5回... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺から唐招提寺

    唐招提寺は鑑真和上が建てられたお寺としてご存じの方多くいらしゃるでしょう。 平城京遷都以来 僧尼令に違反する僧尼などが多くなり これを戒める為に唐の厳しい戒律を取り入れる必要性が出てきました。そこで聖武天皇がしかるべき高僧を唐から向かい入れ指導を仰ぐ様に勅使を受けた 大安寺の営叡師と興福寺の善照師... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くから本の紹介

    「正倉院よもやま話」 松嶋順正著  一生を正倉院にささげたの生き字引 と言われた著者が語る秘話 正倉院で仕事をされていた時に書とめられたり 覚え書きなどをまとめ上げたものです。多くの正倉院の解説書などが出ていますが 常にこの正倉院の宝物にふれていた 著者の話は 興味深いものがあります。 森鴎外 と... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺から唐招提寺へ

    今日は台風ですね  唐招提寺では今月は月見 観月会が催うされます。 そして 5月19日の 「うちわまき」が有名です。ハート型のうちわの先にお餅を付け僧侶達に撒かれます。 これの「うちわまき梵網会」の由来は ご存知の方もいらしゃるでしょう 唐招提寺中興の祖 大悲菩薩覚盛上人(1194~1249)の御... 続きをみる

    nice! 8
  • 薬師寺から唐招提寺へ

    薬師寺と唐招提寺は一本の道で繋がっています。 その唐招提寺は うちわまき  天平の甍 鑑真和上などで有名です。 その境内にある 「蛇井戸」あります。 井戸の屋形に「蛇」を描いた絵が貼ってました。 土地の人に話を伺うと 井戸の水面に蛇が映っていました。この井戸に小石を投げ入れると水面に波が立ち水面に... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺 西ノ京№6

    薬師寺から北にタイムスリップしたような道を10分ぐらい歩くと 唐招提寺があります。大きな南門があり 金堂がその奥に静かにたたずんでいます。屋根のカーブが緩やかで それが重みを増し学びの場の雰囲気がします。 この道は朝から ご近所の方々も一緒に掃除を行い常に美しく掃除が行き届いた 道です

    nice! 6
  • 薬師寺 西ノ京№5

    薬師寺は戦時中 戦車を通す為に境内の中に道を作り南北に分れてます。その北側には今 玄奘三蔵伽藍と写経堂があります。 薬師寺復元には 大きな起業などの力に頼らず 人々の力を借り 人々の幸を願うのが仏の教えである当時の高田管長の考えは硬くその様なことは不可能とも言われましたが 人々に賛同され実現しまし... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺 西ノ京№4

    薬師寺は廃寺と言われてました。そこには 高僧達のいらしゃるお寺と伺ってました。その薬師寺を天平の創建当時の姿に戻しつつあります。金堂 西塔と食堂と工事されています。しなびた風情がありそれが良いとも耳にしますが 復元された薬師寺を目にするのを楽しみです。以前のブログでも書きましたが 最寄りの駅からは... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺 西ノ京№4

    薬師寺は廃寺と言われてました。そこには 高僧達のいらしゃるお寺と伺ってました。その薬師寺を天平の創建当時の姿に戻しつつあります。金堂 西塔と食堂と工事されています。しなびた風情がありそれが良いとも耳にしますが 復元された薬師寺を目にするのを楽しみです。以前のブログでも書きましたが 最寄りの駅からは... 続きをみる

    nice! 2
  • 正倉院展

    今日は大雨でした。 この後涼しくなるでしょうか 奈良の秋には正倉院展があります。 正倉院展は戦後21年に開催されました。 名実と共に豊かな歴史的遺産の数々の宝庫です。 過去の展示品を見て 悠久の時 を感じませんか?

    nice! 3
  • 薬師寺 西ノ京№3

    薬師寺の東塔が修理中です。今は西塔が復元され2つの塔がありますが 昭和50年代でしょうか それまでは 東塔のみ 西塔は火災にあい 礎石のみでした その礎石のくぼみに水が溜まりそこに東塔の全景が映りそれがとても美しいと言われてました。  今廃寺化した薬師寺から天平の美しい元の姿に復元されています。す... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺 西ノ京№2

    西ノ京のランドマーク的存在の薬師寺 その中でも遠くから見える 東塔と西塔 は今東塔は修理中でカバーを被った状態です。3年後に修理が終了です。  夜のライトアップで見る薬師寺は龍宮城のような感じです。 薬師寺の塔の建設には伝説があります。 工匠が天竺から渡ってきた天女が それが薬師如来様 塔の建立を... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺 西の京

    奈良西ノ京ランドマーク的存在の薬師寺 元は 南の今の橿原市にありました。 天武天皇が 皇后で後の持統天皇の病の回復を祈願して建立したのが「薬師寺」です そして 平城遷都にともない西ノ京に移転しました。(718年)  橿原市の薬師寺は本薬師寺と言われ今跡が残っています。 さらに 奈良高畑に新薬師寺が... 続きをみる

    nice! 6
  • 鐘と雨乞No3

    昨日の続きです。 奈良県 田原本町笠形(現桜井市)では7日間の雨乞の願を掛けましたが それでも雨が降らない時、 川の水が涸れた時 その時現れる池の中の井戸に「池も中ガンカラ 雨たんもれ たもたれ」を唱えながら鐘を漬けました。すると 雨を降らすことが出来ると言われています。この話は戦後十数年後の調査... 続きをみる

    nice! 2
  • 鐘と雨乞 No2

    今日も雨 急な雷とスコールの様な雨 夏の様でした。 昨日の続きです。  釣鐘を水に漬けて雨乞いの風習のあるところは 桜井方面に多くあります。 桜井市吉隠では寺の釣鐘を三日間」川に着け雨乞いしました。または初瀬町は半鐘を川に漬けていました。 磯城郡織田村(現桜井市)芝の広読寺は雨乞の霊験あらたかな寺... 続きをみる

    nice! 2
  • 鐘と雨乞

    今日も雨です。昨日雨乞いにいてブログしました。今日も雨なので雨乞いのお話します。 川西結崎に糸井神社があります。この絵は写真からで 解りにくいと思います。この絵には雨乞いの為に 村の若い衆が裸で釣鐘を担いで神社に詣り、境内の池にその釣鐘を放り込み雨を祈った内容が描かれています。この絵は明治27年に... 続きをみる

    nice! 4
  • 雨乞い 雨喜び

    雨が降ってきました。季節は違いますが雨乞いの話です 農作物にはとても貴重な雨   大和では 無数の溜池を作って農耕に不可欠な水の確保に努めてきました、が早魁にみまわることの多かった大和では 人々の切なる願いを込めて古来から様々な雨乞いの呪法が行われてきました。その方法に、タイマツを掲げて練り歩くヒ... 続きをみる

    nice! 3
  • 今週のお勧めの本  

    「大和路心景ー滅びるもの、甦るもの」                寺尾 勇著  内容は斑鳩明日香など古都編歴 歩いているような感覚で読んで頂ける本です。 有名なものでも見方をあえて 少しずらして見ることで 古代幻想にひたることの出来る内容です。

    nice! 4
  • 天高く馬肥ゆる秋

    急に秋らしくなって来ました。 空は秋空 気持ち良くスカイブルー その様な季節は 天高く馬肥ゆる秋 本番になってきました。 9月と10月快晴の日数は10月が遙かに多いです。 1964年の東京オリンピックの日程も過去の天気のを参考にされたそうです。 旧暦の9月13日の月を「十三夜」といい 8月15日の... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺 興来門

    薬師寺の最寄り駅 近鉄橿原線 西ノ京駅 以前は無かったのですが 新しく出来ました。お寺は南門が正門になるのですが 駅からの便宜さと思います。車からで夕方の写真です。 奈良の 柿の葉寿司は有名です。柿の葉で鯖寿司などを包んだお寿司 海のない奈良県では 魚は貴重 柿の葉は防腐剤の役目もがありつかわれち... 続きをみる

    nice! 2
  • 薬師寺から西の五条山天神社

    薬師寺から西に 赤肌焼窯元の近くに 「五条山天神社」があります。 道から奥まった所に静かに厳かにあります。   参道の入り口横に

    nice! 2
  • 薬師寺南東にある「正暦寺」№2

    続きです 奈良の食べ物で有名なもので「茶がゆ」「茶飯」があります。 どちらも 茶袋にお茶の葉を入れ普通に炊くだけです。 ほうじ茶や緑茶 お好みでお塩を入れてもいいですよ 

    nice! 2
  • 薬師寺南東にある「正暦寺」

    「正暦寺」お酒好きな方はご存じの方も多くいらしゃるでしょうか? 清酒が初めて造られたところで 織田信長に献上されているそうです。その名前は  「菩提山」 近くを流れる菩提川からの名前です。 大きなお寺で僧侶達の学問寺だったのですが 戦火の被害にあったお寺です。 この辺りを「清洲の里」 とよび由緒正... 続きをみる

    nice! 2
  • 薬師寺南の水鏡神社

    薬師寺南の五条町本町の氏神様は「水鏡天満天神社」といいます。 この神社の祭神は菅原道真公です。道真公が九州に流転になったとき この池に姿を写したといい 水鏡はここから生まれた名前と伝えられています。 大和名物「わらび餅」 わらび餅は全国どこでも取れるワラビから作られます。「わらびもち」は古来からな... 続きをみる

    nice! 3
  • 奈良から今治に

    サイクリングのメッカなんでしょうか  尾道から今治へのしまなみ海道が自転車好きの方々に人気あるそうです。その因島に交通安全の神社がサイクリング神社になったそうなので 昨日寄りました グッズもいっぱいかわいいでした。私も自転車乗りたくなりました。 明日からはまた 奈良のいろいろなことご案内します。

    nice! 3
  • 今週のお勧めの本 「大和の味」

    奈良に美味いものなしといわれますが 季節ごとの趣あるものを紹介しています。 詳しい内容の紹介は明後日からします。只今旅先です。(今治)  

    nice! 2
  • 薬師寺の西辺の高台の「瑠璃宮跡」の碑

     孝謙天皇は天平勝宝4年(西暦752年)に薬師寺の西辺の高台の地に離宮を造営 これを「瑠璃宮」と名付けられました。  昭和35年頃からこの辺りは住宅地への開発が始まりました。「離宮ヶ丘町」と名付けられています。  この碑の叙幕式には当時の薬師寺長老 橋本凝胤氏(故人)も参列されました。 写真を取っ... 続きをみる

    nice! 1
  • 奈良の大仏様が汗をかくと雨

    紹介させて頂きたい地元西ノ京のお寺 写真がないので後日にします。  確率の高い奈良市の天気のことわざです。 大仏様は青銅で出来ています。その体温は外気温で早速に体温が外気温とは一緒になりません。低気圧が接近し湿った風が流れこんで、外気温についてゆけない大仏様のヒフに結露が起きます。汗をおかきになっ... 続きをみる

    nice! 4
  • 大和の天気のことわざ

    今夜の空には綺麗なお月様 「風」のお話予定にしてましたが 月のお話にしました。 県内の経験者からの話です。 月夜に台風は来ない 大宇陀町 月面極めて白きは雨の兆 月夜にシケはナシ 三日月が受けていると雨が少ない 三日月が逆立つ時は雨が多い 等です  空を見ながら🚶は危険 立ち止まってそらを見上げ... 続きをみる

    nice! 1
  • 大和の天気ことわざ

    最近の天候は亜熱帯の様に感じませんか? そこで 先人の経験 生活の知恵が凝縮した短く 少ない言葉ですべてをいいあらわしている意味深重なものを紹介させていただきます。そして生活に役立てて頂くと幸いです。  雲 ・雲が奈良参りすれば雨  香芝市 平群町 広陵町 御所市    ・雲が大仏参りしたら雨  ... 続きをみる

    nice! 2
  • 薬師寺への勅使宿泊した「宮跡之碑」

    薬師寺東側に秋篠川があります。少し北に位置する秋篠川の堤に「宮跡之碑」があります。薬師寺に勅使が来た時宿泊したところから 「宿院の宮」とよばれるようになりました。その跡は秋篠川の改修で水底となっています。 現在宿院跡の碑は「今福天神社」の拝殿にあります。 本日も白黒写真です

    nice! 1
  • 薬師寺と唐招提寺間にある養天満神宮社

    南に薬師寺 北に唐招提寺は徒歩10分ぐらいでしょうか?一本の真っ直ぐな道で行き来できます。  その途中西側に「養天満宮社」があります。ツブライジを優占種とする樹木の多い群落の中にあります。  お正月には お守りとお酒が振る舞われます。 ここも地元の人に大切にされている様子が伺われます。 夕方に行っ... 続きをみる

    nice! 2
  • 薬師寺隣接 皆天満宮

    薬師寺南門を東に 200メートルほどの所 薬師寺との間に 観音地挟んだ所にこじんまりと手入れが活き届いた 「皆天満宮」があります。 天満宮 なので 藤原道真がお祀りされていると思います。しかし 村人に尋ねても 首を傾げられるだけ。 ただ美しく掃除され 村人に大切にされている様子が伺われます。 この... 続きをみる

    nice! 1
  •  奈良のわらべ歌 ー今週のお勧めの本ー

     月曜日は定休日です。 毎週お薦めの本を一冊提案しています。 今週は「奈良のわらべ歌」です。 現在の旋律に載せて書かれています。 時代により忘れらてきている 「わらべ歌」 その土地 時代の生活を思いを巡らせてみてはいかがでしょうか? 今週26日(土曜日)27日(日曜日) 朝8時30分から ひょうた... 続きをみる

    nice! 2
  • 薬師寺近くの天神様 西波天神社

    この辺りは大小いろいろな社寺仏閣あります。 昨日 東照山観音地の隣に 西波(さいなみ)天神社があります。林のなかにこじんまりと祀られています。六条柳町(薬師寺に最も近い駅 近鉄西ノ京駅西側)の氏神様です。当社は現在地より数百メートル北側にありました。土地の古老に尋ねると現在「古宮」と呼び崇りを恐れ... 続きをみる

    nice! 1
  • 薬師寺近くの眼に効く観音さん

    奈良西ノ京の薬師寺南門から 西に徒歩5分ぐらいでしょうか 小高い位置に「東照山観音寺」があります。ここの観音様は、「眼」の病に霊験があらたかな観音様と村人から信じられています。

    nice! 2
  • 天武神社 奈良西ノ京

    奈良市七条町のもう一つの氏神様 天武神社です。天武天皇をお祀りしています。 鬱蒼とした中に静かなたたずまい。 それが氏神様らしく感じます。 七条町のもう一つの氏神様(天満天神社)より天武神社より古いです。

    nice! 1
  • 薬師寺近くの天満天神社

    ここ奈良市七条町には氏神様が二社あります。 天満天神社は 薬師寺西側の道を南に行った所にこじんまりあります。 ここは雷難から氏子を守るご神徳をお持ちです。

    nice! 1
  • ものいう地蔵

     地蔵様は、野の中に街の中に立っていらしゃいます。そこで人々から信仰されています。その中には、ものを言ったり、馬に乗ったり、人間のするようなことをされる地蔵様があると伝えられています。  奈良市薬師寺近くの近鉄西の京東辺りに、「もちの木地蔵」というお地蔵が様あります。昔そこに、もちの木があったので... 続きをみる

    nice! 1
  • 女人高野山 室生寺

     奈良県に長く住んでいますが、今日初めて室生寺に行きました。奈良市内から車で1時間半ぐらいでしょうか 山の中に優しい雰囲気で迎えてくれるます。  室生寺は背景に山があり その山を取り込み調和したたたずまいが 自然との共生を感じました。 5年前に台風で被害にあった 五重塔もしっかり元に戻されてました... 続きをみる

    nice! 4
  • 正月の神迎え 砂撒き

    この季節に 正月?で申し訳ございません 新しい年を翌日に控え男性は神祀りに、女性は正月料理の煮炊きに一日中忙しいこの日 カド(庭先)や村内の道や氏神様の参道などに砂を撒いたり、砂道を造ることが、奈良市の平坦部を中心に東山中にまで及んでいます。これを「砂撒き」などと呼びます。 平城地区の押熊では、浄... 続きをみる

    nice! 2
  • 垂仁天皇・豊臣秀長の妻お藤の墓

    写真は垂仁天皇陵 近鉄橿原線 尼ヶ辻駅から 西側にあります。徒歩約5分です。 天正13年8月筒井順慶の養子定治は秀吉によって郡山から伊賀の国に国替えを命じられ 豊臣秀長は秀吉と共に郡山城に入りました。大和は神国と考えられ、これまで寺院が支配をゆだねられてこました。秀長の郡山入城により 寺院の支配か... 続きをみる

    nice! 1
  • 三松寺

    奈良西ノ京の薬師寺は有名です。そこから、西南西に徒歩15分ぐらいの高台に三松寺はあります。  奈良時代桓武天皇の皇后藤原乙牟漏が延歴4年(785)に富雄の地に万民富楽の勅願寺として、富雄に健立られました。江戸時代 寛永16年(1639)にこの七条小高い場に移されました。士族寺として大和盆地 唯一の... 続きをみる

    nice! 1
  • 野々宮神社

    話は赤肌焼に戻りますが 野見宿禰は力自慢で出雲から天皇に呼び出され 宿禰は垂仁天皇7月7日に御前試合を行わされました。それが古代宮廷の年中行事として7月7日に行われる相撲節会の始まりと言われています。野々宮神社には若宮があり 野見宿禰にゆかりのある神社で角力の発祥んも地と言われています。 野々宮神... 続きをみる

    nice! 1
  • 孫太郎稲荷神社

    孫太郎稲荷神社は薬師寺に南門すぐの所にあります。  孫太郎稲荷神社は元は姫路にあったものを いつのころかここ西ノ京に移されました。 この地の六条柳町の古老の話によると 孫太郎稲荷神社は姫路城の守護神でありました。 あるとき城下の人々が食料に困っていたときこの孫太郎稲荷が城の倉庫から米を持ち出し人々... 続きをみる

    nice! 3
  • 薬師寺休岡八幡神社

    薬師寺南大門の南側に鎮座しいています。旧村社。 薬師寺の鎮守であると同時に 西京の郷社です。「大乗院雑事紀」文明4年(1477)によれば郷民達で雨乞いのために同社で 子猿楽 を興業したことがわかりました。また寺僧により八幡社八講 八幡十講などが催されました。  本殿は三間社流造り 桧皮葺でその左右... 続きをみる

    nice! 1
  • 赤肌焼

    赤肌焼 3回目です 垂仁天皇の時代瓦を焼く土はあちらこちらで採られましたが 優雅な焼き上がりと言われるのはここ五条山の土だけで 神器を作られていました。 室町時代から 風炉が焼かれる様になりまいした。 豊臣秀吉の弟秀長が大和郡山の城主の時代 茶道に明るい小堀遠州の父が家来で五条山の土が優秀なことを... 続きをみる

    nice! 1
  • 赤肌焼

    野見宿禰は天皇に殉死者身代わりを埴輪にすることの提案を認められ 土師職(はじつかさ)に任じられ 本姓も土師臣(はじのおむ)と改めました。住まいを今の菅原町に構え 五条山の土で埴輪作りをしたと伝えられています。この土地の 菅原神社には 野見宿禰と菅原道真が祀られています。土師氏は奈良朝末期に菅原姓を... 続きをみる

    nice! 1
  • 奈良西の京薬師寺近くの本のある喫茶店 うのん

    西の京には 薬師寺 唐招提寺 昨日ブログで取り上げた 勝間田池の他に「赤肌焼き」があります。 古典的な柄を焼き付けたのが有名です。しかしながら殆どが青磁色 グレーや柔らかい白っぽいモノが殆どです。「赤肌焼き」の名前は ここ五条山は赤い土で焼き物に適した粘土を使って焼くためと伺っています。  ここ五... 続きをみる

    nice! 1
  • 奈良西の京薬師寺近くの本のある喫茶店 うのん

    私の住んでいる奈良 西の京 薬師寺 唐招提寺で有名でな地域です。 その薬師寺の近くで 社寺仏閣の本 特に奈良のモノが多く 専門家の方からお子様まで楽しんで頂ける本が多くあります。ご自分の居間で読書をするような場として そして 地域の方々が気楽に集まって頂ける場にもなって頂きたく この5月にオープン... 続きをみる

    nice! 2
  • 雷№6 奈良西の京薬師寺近くの本のある喫茶店 うのん

    「雷の丘」地名の由来⚡ 小子部栖軽は大泊瀬幼武天皇(後の雄略天皇)に親しく仕えてました。 天皇が桜井市阿部付近にあったと思われる「磐余の宮」におられた時のこと 皇后と大極殿で寝ておられました。栖軽はそれに気付かず入って行来ました。丁度その時空に雷鳴がしたので 天皇は直ちに「雷をお招き出来るか?」と... 続きをみる

    nice! 1
  • 雷№5 奈良西の京薬師寺近くの本のある喫茶店 うのん

    雷は火事をも引き起こし重要なモノを消失させています。 東大寺の西塔 承平4年 東塔康安2年 西大寺は延長6年に雷により 消失した記録があります。 この他にも 雷により焼けた社寺仏閣の建物は沢山あります。 しかしながら 法隆寺の五重の塔は安泰です。 法隆寺の五重塔は雷の難から逃れるために塔の九輪の根... 続きをみる

    nice! 1
  • 奈良西の京薬師寺近くの本のある喫茶店 うのん 雷№4

    こんにちは 今朝早い時間 睡眠中でしたが あまりにも雷の音が凄いので目が覚めました。 自宅近くの雷の音 ゴロゴロではなく ビルの様なモノが崩れる様な感じでした 奈良市の 秋篠寺は 雷が落ちない寺として知られています。 千年余り昔は 秋篠の地にはよく雷が落ちました。そこで 大元法の開祖常焼津師が一案... 続きをみる

    nice! 1
  • 薬師寺近くの本のある喫茶店 うのん 雷№3

    雷へソ 近鉄群山駅から西 左山手に厄除けで有名な松尾寺 西の正面に紫陽花で有名な矢田寺があります。その矢田寺の北側約1キロに奈良朝初期に創建になった東明寺があります。ここには「雷のヘソ」があります。 昔 頭に角を生やしたカミナリはあまりの暑さに耐え兼ねて 境内の松の大木の根元で昼寝をしていました。... 続きをみる

    nice! 2
  • 薬師寺近くの本のある喫茶店 うのん 雷 no2

    昨日に続き雷の話です 雷が落ちない寺 昔奥田の善教寺の井戸に雷が落ちました そばで水を飲んでいた村人が 井戸に蓋を閉めて雷を閉込めました 雷はこまり果てて 「もう2度とここへは落ちないから蓋を開けてくれ」と頼んだので蓋をとりました。雷はここへは落ちない約束をして天に昇ったそうです。そこで このお寺... 続きをみる

    nice! 3
  • 薬師寺近くの本のある喫茶店うのん

    ⚡の季節ですね ⚡が鳴ると 「くわばら くわばら」と唱えませんか? 大阪府和泉市桑原の西福寺境内に雷の伝説があります。 昔この境内に今もある井戸に⚡が落ちました そして 村人に捕らえられましたが 今後この村に絶対落ちないと約束をして 帰してもらった。 そこで今も⚡が鳴ると 「くわばら くわばら」で... 続きをみる

    nice! 4
  • 本のある喫茶店 うのん

    ブログ お休みしていましたが また 始めます  よろしくいお願いします。

    nice! 3
  • 奈良薬師寺近くの本のある小さな喫茶店

    今日は薬師寺の食堂の落慶法要です 招待された方々多くいらしゃる そして今は 東塔の修理中 出来上がりが楽しみです

    nice! 4