「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記 十津川郷の昔話

三十三の観音像

外部資料
昔、熊野街道の果無越えには、追いはぎがたいへん多かったという。それで、命を落とす人も多かったという。そこで、追いはぎを防ぎ、亡くなった人を供養する為に、大津越えの切畑屋が観音像を彫り、観音堂を建立したのだという。

観音堂 外部資料


ある年、お燈明の火があやまって、観音堂の一部を焼いたことがあった。そのとき、みる人にみてもらったら、熊野街道の桑畑から八木尾まで、観音像を建てるように言われたそうじゃ。
観音像を建てるという話が持ち上がると、多くの人々から寄進があり、三十三の石像は、すべて寄進によって彫られたそうだ。
こうして造られた観音像は、桑畑の柳本から、果無峠を越えて八木尾の間に人々の奉仕によって、大正12年、13年(1923年 1924年)に据えられたものじゃ。
石像を運んだり据えたりする仕事は、すべて桑畑の人々がやったのじゃ。
三十三の観音像を全部据え終わると、魂入れということになった。そこで、那智神社の大阿闍梨(だいあじゃり)「中森了三」という方にお願いして行われたのじゃ。
この時、大阿闍梨は八木尾から観音像一つ一つに魂を入れて行かれた。途中からは、桑畑の青年団がかついできたかごにに乗り、さらに観音像一つ一つに入魂していき、ついで果無峠を越えて、山口という茶屋で一晩泊まったそうだ。
次の日、残りの観音像に魂入れを無事終えたのじゃ。
観音像の所に「総開眼供養観世音菩薩大阿闍梨中森了三」と書いた標木が建ててあったことをおぼえているよ。

果無集落 外部資料


果無峠 外部資料

山口茶屋跡 外部資料

八木尾 外部資料


■住所 630-8053奈良県奈良市七条1丁目11-14
■℡  0742-43-8152

×

非ログインユーザーとして返信する