「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

2022年9月のブログ記事

  • #筆と墨

    大和の伝統工芸品の「筆と墨」 外部資料 社寺を中心に栄えた大和では、古くから筆や墨がつくられ、江戸時代になると特産品として全国にその名を知られるようになった。社寺参拝のために大和を訪れた人々が、みやげものとしてもとめ各地に広まったと思われる。 明治になってペン インクが入ってきたが 学校教育に習字... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から 神無月のお知らせ

    今月お薦めの本 花の名所 バラ   霊山寺 松尾寺 コスモス 喜光寺 正暦寺 般若寺 萩    新薬師寺 百毫寺 元興寺 唐招提寺 円成寺                            般若寺 薬師寺 西大寺 秋篠寺  ススキ  奈良公園 佐保路 正暦寺 曽爾高原 紅葉   正暦寺 滝坂道... 続きをみる

    nice! 2
  • #奈良公園と鹿

    外部資料 奈良公園を歩いてみると、樹林が密生しているところも、比較的遠くまで見通しがきくことに気がつく。下層の植物や樹木の下の方の枝がすっきりとないのである。だいたい2メートルぐらいまではきれいに刈りとられているが、これは鹿の仕業である。Dear Line (鹿摂食線)というそうでる。奈良公園のよ... 続きをみる

    nice! 4
  • #奈良公園

    外部資料 奈良公園は街の中に公園 公園の中に街と広大な公園であり 範囲がわからない。 明治9年に民間人有志が14人が興福寺の境内外を向こう10年間拝借し風景を整へ観光に力を入れ奈良への来客を増やしたいといいう内容の願書を 当時堺県に提出した(当時堺に併合されていた)興福寺も荒れていてこのままでは良... 続きをみる

    nice! 3
  • #明治天皇の大和巡行

    外部資料 たびたびの巡行で全国で知られる明治が、この大和の地にはじめて足を踏み入れたのは、明治十年(1877)2月のことである。畝傍陵参拝がそのおもな目的であった。 5日間の滞在とはいえ、奈良の人々にとって大変な出来事であった。 天皇のお供には150人が選ばれた。 天皇一行を乗せた高雄丸は鳥羽港に... 続きをみる

    nice! 4
  • 明治の #シルクロード博

    正倉院は管理が厳重で、天皇の許しがないと扉を開けることのできない勅封の倉である。そのため、一般の人の目に宝物が触れる機会はまったくなかった。 したがって奈良博覧会大会に正倉院の宝物が展示され公開されたことは、まさに史上初の画期的なことであった。大会に訪れた人々は、遠くシルクロードを通って選ばれてき... 続きをみる

    nice! 3
  • #奈良博覧会 開催

    外部資料 第一次博覧会は明治8年(1875)春、80日間にわたって開かれた。会場は東大寺で、東西の両回廊に社寺や旧家の書画・道具類・県内の名産品が陳列された。また大仏殿内には宮内省の許可を得て正倉院宝物を展示した。第一次大会は17万人をこえる観客を集め、盛況のうちに終えることができた。 明治10年... 続きをみる

    nice! 3
  • 統一 奈良県

    明治2年(1869)版籍奉還ののち 藩政の改革に成功した藩もあったが、河内国狭山藩などのように、藩の財政が極端に悪化したために廃藩を願い出て、近くの府県に合併されたものも少なくない。 この時期、府・藩・県が入り混じって存在し、その行政区域の広さもまちまちで、なかには飛び地もあり、ともすれば中央政府... 続きをみる

    nice! 3
  • 悲劇の #柳生藩

    外部資料 外部資料 柳生藩と聞く 柳生十兵衛 柳生宗矩など 徳川家将軍の剣術指南役として有名である。また 代々藩主が参勤交代をしない大名だった。 そのため、幕末のぎりぎりまで江戸を離れることができず、幕府の指示にしたがって江戸周辺の警備などにあたっていた。しかし、王政復古令が出されて各藩主が京都に... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    #五條県 明治3年(1870)2月27日 奈良県のうち 宇智 吉野両郡および堺県のうち錦部・石川両郡をあわせて五條県が成立した。ついで、堺県の管轄のもとに置かれていた高野山領の紀伊国伊都・那賀領郡の村が五條県に編入され さらにその範囲は大きくなった。県庁には  #旧五条代官所 があてられた。 外部... 続きをみる

    nice! 2
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    #南都県 or #奈良県 or #奈良府 江戸時代から明治にかわるめまぐるうしいなか 慶応4年(1868年)に大和国鎮撫総督府をあらためて奈良県が置かれることになった。もっとも当初は「南都県」という名前も考えていたらしい。 投書旗本領や社寺領を府や県で管理するようにと命じたため、神保氏などの旗本領... 続きをみる

    nice! 1
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    #奈良 「なら」とは草木を踏みならし、平にするという意味からきたと考えられている。「日本書紀」崇神天皇十年の記事に「進みて #那羅山(ならやま)に登りて軍(いくさ)す」とみえるのが最初である。 古代以来、楢 寧楽 乃楽 奈羅 平城などの文字があてられてきた。 県名の由来は、平安時代から鎌倉時代にか... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    外部資料 (他の廃校) 小学校をつくろう 明治5年(1872)8月3日、「かならず,邑に不学の戸なく、家に不学の人なからしめんこと」を目標に、近代化で最初のまとまった教育制度として、学制が制定された。 すべての子どもを学校に 平群郡八条村では、明治7年(1874)3月6日に鎮守の境内にあったあ北の... 続きをみる

    nice! 2
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    ♯神仏分離 笛吹神社 (葛木坐火雷神社) 外部資料 今の新庄町に笛吹神社がある。この神社に江戸時代の終わりごろ上之坊恵証(かみのぼうえしょう)という社僧がいたが、神仏分離の騒動のなか、明治3年(1870)ごろに神社をおわれ、行方不明となってしまった。 その後しばらくして 笛吹神社に近い北花内村にひ... 続きをみる

    nice! 1
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    #お月見 昨日のお疲れ様です。 山影から出てきたところです。 薬師寺の双塔とともに 中央のゴルフネットが邪魔してます。 ■住所630‐8053奈良県奈良市七条1丁目11-14 ■℡0742‐43‐8152

    nice! 3
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    神仏分離 まぼろしの寺 #永久寺 外部資料 天理教本部から2キロメートルほど東南に入った山の中に、神仏分離のころまで永久寺という大きな寺院があった。平安時代の終わりごろ、当時の天皇の命令によって、建てられた由緒深い寺院である。 この寺では、慶応4年(1868)9月に僧侶全員が寺を離れ、隣の石上神社... 続きをみる

    nice! 3
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    外部資料 神仏分離 吉野 金峯山寺 蔵王権現の信仰や山伏で有名な吉野山の金峯山寺では、新政府から蔵王権現は仏ではなく神だと決めつけられ、寺を神社にあらため、僧侶全員が神官になることを命じられた。金峯山寺では、民衆のあいだに蔵王権現への根強い信仰があることを知っていた五條県からの助けを受け、蔵王権現... 続きをみる

    nice! 1
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    神仏分離 興福寺 外部資料 私が好きな光景                         その興福寺五重の塔と猿沢池 古代から神社や寺院の勢力が非常に強かった大和国では、神仏分離には言い尽くせられないほどはげしいものになった。 興福寺では、すでに慶応4年(1868)3月下旬には寺を離れようとする... 続きをみる

    nice! 2
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    神仏分離 日本人の不思議な信仰 江戸時代から明治に変わる騒動のなかで 興福寺 外部資料 江戸時代までの日本人の信仰は、社寺と寺院を同じ場所に建てたり、神も仏もあわせて信仰するなどという不思議なものであった。この習慣を神仏習合といい、仏教がひろがっていった奈良時代の終わりから平安時代のはじめにかけて... 続きをみる

    nice! 1
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    天誅組 2 天誅組は統幕からそんのうへの先駆けと思われる。それを奈良の五条で起こり失敗に終わっている ならでもこのことを知る人々は少なくなっていいるが 日本中に影響を与えた事件であった。 外部資料 そこで 「残念さん」信仰 天誅組の指導者であった吉村寅太郎は今の東吉野村で戦死するが、その後、その霊... 続きをみる

    nice! 2
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    天誅組 1863年文久3年 天誅組の乱がおきた。 江戸時代末 古くから大和の南の玄関口としてひらけていた五条の町で封建社会をゆるがす大事件であった。江戸幕府を武力で倒そうといた幕末最初の反乱として知られている。 アメリカペリーが、浦賀に二度目の来航により、日米和親条約をむすび、鎖国をといてから9年... 続きをみる

    nice! 3
  • 薬師寺近くの「うのん」から大和気象歳時記

    幕末の大和 嘉永7年(1854)6月、近畿地方の中南部に大地震 大和の各地には大きな被害が起こった。春日大社の灯ろうが倒れ下敷きになってけがをする人もいた。また奈良町の町家が一割ほど倒れ、数百人の死亡があったといわれている。 外部資料 また添上郡 古市村では、村の山間をせき止めてため池をつくってい... 続きをみる

    nice! 3
  • 薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

    いつも ブログをご覧頂きありがとうございます。 この写真の撮影場所から徒歩3分ぐらいのところでカフェを営業しています 奈良の大和の深い話 民話 伝説 歴史等 奈良 大和に関する書物をご覧いただけます。 先月 「まち ライブラリ-」に参加させて頂きました。 まだ概要はわかっていないのですが マイクロ... 続きをみる

    nice! 1