「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

2019年8月のブログ記事

  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    大和の自然 ソウメン 凍ドウフ 外部資料 外部資料 三輪素麺 凍ドウフ ともに冬季の寒冷気候を利用して起った産業である。三輪素麺は製造課程の塩加減や感想に また凍ドウフは凍結に必要な寒気に地形的な局地気象が大いに関係している。即ち 三輪山によるオロシは低温小湿であり 都祁村などの大和高原は雪が少な... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    大和の自然 果樹類  外部資料 吉野川北岸の台地で特殊な栽培技術を生かしたナシ 吉野郡白銀村の台地を生かしたカキ 山間農地でw干し柿にする渋柿 賀名生及び月ヶ瀬の観賞を兼ねた梅などは奈良県の特産品として知られている。 気候がこれら果樹の栽培にに適しているか 否かは肯定的なことはない。果樹の大敵であ... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くのうのんから 長月 9月の予定

    8月27日に咲きました。 9月の予定 イベント パーソナルカラーの講座 4日 7日午前中(13時まで) お休み予定 1日(日)2日(月) 8日(日)9日(月) 15日(日)16日(月) 22日(日)23日(月) 29日(日)30日(月)

    nice! 2
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    大和の自然  大和スイカ 外部資料 明治初年ごろから栽培されその後幾多の改良が加えられ 今日では全国的にもその名声を博している重要な農産物と考えれる。これは当事者の努力は勿論であるが 大和盆地がスイカ栽培に適した沖積土壌であるのと、干ばつを憂するほどの夏期高温な乾燥気候であるためである。スイカの発... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    大和の自然  産業 外部資料 吉野山地は林業地帯である。特に吉野は吉野杉の山地として有名である。吉野山間地が全国第一の大雨地である大台ヶ原をはじめ多雨地である。しかも降雪量の比較的少ない酷寒地でないことが 樹木の生長繁茂をうながしたものと考えられている。雨量の多い割には日照時間時間が多いこと 豪雨... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    大和の自然 傾斜地の農業 外部資料 奈良盆地の周辺は山ろく傾斜地で小規模をなしていいるところが多く 耕作地は階段状の小面積のものに区切られている。気候上からは気温はやや低く雨量は多少増加するが 地域によっては局地的聖気候をおびる傾向が非常に強い。耕作面積は小さい。水田に対する畑地の割合が増加する状... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    大和の自然 田圃 外部資料 平野地と山岳部はどの地域も入り乱れている。地形によっておのずから農業経営の方法が変るが大和の地形はかなり複雑である。 奈良盆地は耕地としては最良の地で水田がよく発達している。二毛作がよく行なわれている。問題は干ばつで 大和川各支流の水量が十分でないので 降水量の少ない日... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    大和の自然 大和のアカマツ林では三輪山のアカマツ林が美しい。 外部資料 山そのものの姿態の上にまことにそろったアカマツの林が多い。遠目にもまことに美しく その松林の下のササユリをつみ 毎年恒例のユリ祭りに使われている。 アカマツは海風に弱く 海岸線を遠く離れた大和に多くある。

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から今週のお勧め本

    日本の四季を表わした絵本です 子供から大人まで見て 想像をかき立てる絵本です

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    大和の自然と屋久島の杉 屋久島 外部資料 屋久島の杉は天然杉が代表しているが吉野杉は人工植林による杉林である。屋久島の杉林の存在する地域と大台ヶ原を中心とした吉野の気候 ことに雨量は非常に類似している。吉野地方は気候的にもまた地質土壌(秩父古生層で礫質に適し、適地適木に古い昔に実施されたことには先... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    大木の春日杉 外部資料 春日山には銘木に価する杉の大木が千本以上ありそれらの樹齢は7百年以上のものもある。この様な大木の群生地が都市近くに保存されていることは 大和ならではのことであり この様奈古とを守ってこられたことに尊敬の念を抱く。 春日杉が銘木として有名であれば 吉野杉は人口林により育成され... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から 大和の気象歳時記

    春日杉 外部資料 春日山の原始林中に広葉樹の中に混じって亨々とそびえる杉の大木が見られる。春日山に生ずる杉の大木を古くから春日山にちなんで「春日杉」と呼び 林業上杉の銘木として全国に知られている。年を経てその鮮やかな赤紫は次第に含まれる樹脂の変色に伴い渋い黒紫色になり、また年輪の示す紋様板目正目が... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのんから 大和の気象歳時記

    大和の自然 吉野杉 外部資料 外部資料 大和の吉野は林業の先進地とぢて古くから知られていだけに 杉の植林は生産手段として半世紀まえから行なわれていたといわれている。今日の杉を中心とした吉野林業の基盤は当時確立されたということができる。その結果植林は杉の持つ生産性および経済性の点が比較的生産性の低い... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くの うのん から 大和の気象歳時記

    大和の杉 外部資料 日本で森林植物の中で杉は多く存在している。 奈良春日山 奈良公園の春日大社一の鳥居からの参道の杉並木は並木と言うよりも杉林としてみごとな美観である。また家に植え込まれいるのは 多くの品種から選ばれている。古来吉野の民家の井戸は山斜面の湧水を利用した。その場所には必ずと言うほど杉... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くのうのんから 今週のお勧めの本

    関西の鉄道地図 明治 大正時代の地図もあり 鉄マニアには 楽しむことが出来る一冊です

    nice! 6
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    「まんぼ」の構造 葛城川 外部資料 「まんぼ」とはトンネルのことでその形は直線的なもの くの字のもの Y字ののものなどがあるが 直線的なものが最も多い。その」構造は種々 で 奥まで全く素掘りのものや 入口だけ土管を被せているものなどである。その構造はガケが二面ぐらいあることがじょうけんである。上の... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    扇状地とカンガイ 外部資料 横井戸は「まんぼ」と言われ奈良県では御所市に多くあった。この土地は伏見川 南太田川 三宅川など吉野川に合流する三輪川など多くの川によって作られた合成扇状地がある。この扇状地はかなり急勾配で東方に向かって延びいる。この扇状地に発達している特殊な用水路が横井戸である。全国で... 続きをみる

    nice! 3
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    大和の隠し井戸 深井戸は大正末から 奈良県のため池分布  外部資料 隠し井戸の場合は地表近くのわずかな地下水の利用である。さらに大量の地下水を継続的に維持する場合い 深井戸が大正末か盛んに掘られた。これらの深さは200㍍ぐらいののもであった。特に昭和12年の大カンバツを契機に各所に発達した。天理市... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    大和南に多い 隠し井戸 外部資料 大和は稻作には雨量が少なく 昔から 色々な対策されていた。 地下水の湧水を利用したモノで 井戸を掘ってカンガイ用水にあてがっている場合 がある。それが 隠し井戸である。 耕地の一角に設けられたもので 平年はその上に土をおいて耕地として使用し 干ばつ年はその上を取っ... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    大和の皿池 外部資料 タメ池の分布は盆地の大和盆地の北部および南西部に特に多い 北部は比較的大きいな池が多く また南西部においては小さい池が多くある。この様な池の発達は 盆地に雨が少ないことからであるが 特に引水河川に乏しいことである。このタメ池は非常に多く 「大和の皿池」と呼ばれている。このタメ... 続きをみる

    nice! 3
  • 薬師寺近くの うのん から今週のお勧め本

    鉄道のあれこれ 知っているようで知らないこと満載 それを探った 鉄道フアンでなくても鉄道巡りも楽しくなりそうです。

    nice! 2
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    タメ池あっての稲作 馬見丘陵 外部資料 大和は昔から稲作には雨量が少ない そこでタメ池が多く その築造の歴史は非常に古く歴史上有名な池も多数ある。土地の開墾と供に用水不足になりその数も増えた。白川池 倉橋池 斑鳩池などは 比較的新しい池である。池の形は正方形か長方形で古代の条里制と密接な関係がある... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    大和の高原は畑 外部資料 友田 白石 ごはんのおもて なぜうら毛ができぬやら というむかしからのことばは この大和高原地方の特徴をあらわしている。そこで土地に適した茶の栽培などに力を入れ 都祁村小倉では寒冷気候を利用して凍とうふの製造もやっていた。 吉野山地にはいると林業がおもなであるが 農業は山... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    平地は田 外部資料 平地の水田地帯には 有名な 大和スイカ の特産ができた。明治30年前後にはブランドすいかができた。 スイカの後作には白菜など栽培されていた 大和の南西部一帯は有機質に富む排水のよい壌土 また植壌土に栽培され 早出しの秋作栽培に適していた。福住は高原にあり 独特の風味を持つ福住茶... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    地形と農業 外部資料  天理市 地形の様子は気候に変化を与え それがその地の人々の生活に影響をあたえる。・天理市の二階堂辺りは平地の大和盆地を大きく占めその地域では水田が耕地の98%以上占め二毛作から三毛作であった。大和高原上の福住では水田は耕地の約74%で福住から丹波市の山間部にかけては一毛作で... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    神社林 外部資料  春日原始林 大和北部に森林を求めるなら神社林あるいは陵墓の森林が考えれる。春日の原始林は特別の意味で貴重である。大和の山々を覆う森林は吉野において原始林として調査の場所としてもまた観光的にも我々の生活と無形の深い繋がりをもち貴重な資源と言うべきである。また古くから営まれている桧... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    北部大和の森林 この地方の山は地形的には春日山から東南に連なる山系と生駒山 信貴山 二上山 葛城山 金剛山 を連ねた山々であるが 昔から人々の生活と結びついてる。その為森林は出来にくい状態であった。大和盆地を囲む里山には同じ状況が多い。葛城山のふもとにはクヌギ の林が多く見られる。そのしたにはササ... 続きをみる

    nice! 7
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    数千年前は海 外部資料 香落渓を作っている岩石は青味をおびた灰色または淡灰色の黒雲母斜長紋岩からできおている。赤目四十八滝の寄岩類や榛原岩と同一である。 香落渓の柱状節理は 岩石のもとになるマグマが地表に出て冷却する際に収縮の為に規則正しい割れ目となる現象である。そして溶岩が冷却して凝固する際その... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から今週のお勧めの本

    日本人の心に響く 色 に纏わる話です。 歴史的 生活者としての内容が盛りだくさんです

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    室生溶岩 外部資料 額井岳 外部資料 今から数千年前(新第三紀)ごろ このあたりは海だった。その海底に溶岩が噴出し 額井岳 郷山 貝ヶ平山 兜岳 住塚 三郎岳 古光山 亀山 具留尊山 大洞山雄岳 雌岳 尼ヶ岳 などの六百ー千㍍級の険しい山が作られた。このころ火山活動  造山運動が大変激しくピレネー... 続きをみる

    nice! 5
  • 薬師寺近くの うのんから大和の気象歳時記

    うのん から今月 葉月の予定 6日(火)8日(木)パーソナルカラーの実践講座 10日(土)~14日(水)登山研修会 お休み予定 4日(日)5日(月) 15日(木)から19日(月) 25日(日)26日(月) パーソナルカラーの講座では話だけではなく 実践を取入れてます。詳しくは ご連絡下い。楽しく笑... 続きをみる

    nice! 3
  • 薬師寺近くの うのん から 大和の気象歳時記

    交通路の渓谷 外部資料 吉野山地から南流する十津川 北山川両渓谷がこの山地二大南北交通幹線になっているのは浸食谷をそのまま交通路に利用したからである この街道は近畿の中央部から吉野山地を横切り 熊野地方に通じる動脈とみなすべき重要性を持っている。十津川渓谷は五条市から吉野川支流をさかのぼり 分水嶺... 続きをみる

    nice! 4
  • 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    大和の谷の色々 外部資料 𠮷野川渓谷は奈良県のほぼ中央を東から西に流れる𠮷野川により出来たものである。中流の上市村付近から下流和歌山」方面へほぼ東西に直線である。上流は本流を離れ支流を連ねて高見峠から櫛田川の谷へ一直線に通じている。この𠮷野川は奈良県を南北に分断するのみならず 産業 交通 集... 続きをみる

    nice! 4