「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記 十津川郷の昔話

大池のご前若の宮
十津川 上野地のお話です
日本有数のつり橋で有名です。



今から二百年ほど前のことである。
上野地の川向い、なかしまというところは、そのころ人家も多く、豊かな田畑が広がっていた。ところがいつの頃からか、何者かによって作物が荒らされ収穫も少なくなった。
なかしまに、「中根」という金持ちがいた。この家にお若という美しい娘が、女中として働いていた。その立ち働く姿は、まるで野中の百合のようで、村の若い男たちのあこがれの的であった。
ところが、このごろどうしたことか、あれほどよく働いていたお若が、物思いに沈み、ため息まじりに、ぼんやり川面をながめていることが、目立つようになった。

こうしたお若のようすに気づいた中根の主人は、
「お前は、このごろどうしたんじゃ、何か悩んでいるように思うんだが、心配ごとがあるんなら、わしに打ち明けてくれんか、お前の力になることができると思うんじゃが・・・。」
お若は、顔をうつむけたまま、何も話さなかった。そんなお若を見て主人は、少し声をあらげた。
「お若、お前は、わしが何も知らんと思っとるんじゃろう・・・。お前のところへ毎夜たずねてくる男は、一体、どこの誰なんじゃ。
わしは、お前を預かっているんじゃから責任もある。教えてくれんか。丸くおさめてやろう。」
おころが、お若は黙ったままである。それもそのはず、お若は自分をたじねてくる男が、どこの誰だか、まったく知らなかったのである。
しかし、お若は、その男が、ただ者ではないことを初めから知っていた。男が訪ねてくるとき、戸を開け閉めすることはなく、スーッと煙のように現れるからである。
困り果てた主人は、
「どこの誰ともわからん男に、預かった大切なお前を会すわけにはいかない。どこの誰なのか、お前もしりたいじゃろう。」
お若は、こっくりうなずいた。
「よいか、男の気付かぬうちに麻糸をつけた針を、たぶさの中に差し込んでおくのじゃ。その糸を追っていけば、どこの誰かは、すぐにわかるじゃろう。お前もわしも安心というもんじゃ。」
さて、その夜のこと、お若は主人の言いつけどうり、縫い針に白の麻糸をつけ、男のすきをみつけて、たぶさの中にそっと差し込んだ。
夜が明けた。中根の主人は、起き抜けに、お若の部屋の裏に出た。
麻糸は朝露に濡れ、垣根越しに畑に降り、そして昼なお薄暗い藪の中をり、やがて、なかしまのはずれにある、油を湛えたような大池の底深くへと沈んでいた。
アッと叫んだ主人は、腰も抜かさんばかりであった。こけつまろびつ 真青になって家にたどり着いた。
主人から糸の行方を聞かされたお若の驚きは、大変なものであった。お若が夜な夜な語り合ってきた相手はなんと、大池の主で、あったとは。悲嘆にくれたお若は、その日から部屋にとじ込まリ、一歩も外へ出ようとしなかった。食事もとらず、日に日にやせ細り、人々のあわれをさそった。
お若の顔付きは、日毎に何かにとりつかれたようになった。あの初々しいお若とは、似ても似つかなくなっていった。
ある嵐の夜のことである。ガタガタと戸を開ける音に気付いた家人が部屋にとびこむと、開かれた戸の向こうの藪へ走り込もうとするお若の姿が、きらっと光ったいなずまの中に一瞬見えた。そして、闇の中に吸い込まれていった。
その後、嵐の夜は決まって、青い火がただひとつ大池の周りをさまようのであった。
このことがあってから、なかしまの田畑が荒れることはなかった。
お若をあわれに思った村人は、大池のほとりに小さな祠を建て
「大池の御前若の宮(お若大命神))として、毎年、祭を行った。
付近の村では、
「かわいい娘は、なかしまへはやるな
上は立崖(たちくら) したも崖
中には蛇の巣の池がある」
と謡われた。
明治22年の大洪水で、なかしまは厚い土砂の下になってしまった。が、大池だけは、わずかにその跡を残していた。
毎年おこなわれる国王神社の祭礼の日、行列が、なかしまの真向いの一本松付近に来ると、そこから大池の御前若の宮に向って、感謝の一礼をするのがならわしであった。



■ 住所 630-8053奈良県奈良市七条1丁目11-14
■ ℡  0742-43-8152

×

非ログインユーザーとして返信する