「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

2018年7月のブログ記事

  • 薬師寺近くから 大和の気象歳事記No.207 気温と高さ

    100㍍で1℃の重み 外部資料 ご存じの方が多いとおもいます。 気温は高さによりちがう。標準大気の場合 高度が100㍍のぼると毎に温度は0.6℃下がる。平成8年(少々古いデータ)の奈良の年平均気温は14.4℃であった。都祁村 針 では11.5℃ 観測地点の標髙は奈良が104㍍に対して針は468㍍そ... 続きをみる

    nice! 12
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳事記No.206 1℃

    緯度1度と気温1℃の重み 一般に緯度が1度違うと 気温が1℃違うといわれる。 付近一帯樹木の繁茂等も含め地勢や 地形 その他の条件(海に面しているか 海流は 湖 大きな川の有無等)が揃えば約1℃の相異がおきてくる。 石垣島の年平均気温は23.8℃ 奈良の年平均気温は14.4℃ そして緯度差は10度... 続きをみる

    nice! 15
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記№205 葉月

    花の名所 ハス    唐招提寺  奈良市五条町       ウワナベ コナベ古墳 奈良市法華寺       水上池  同上 さるすべり 奈良公園 奈良市春日野町       東大寺講堂跡 奈良市雑司町 行催事 ちゃごかご   吉野郡川上村高原 1日~10日14日15日   洞川行者祭   吉野郡天... 続きをみる

    nice! 14
  • 薬師寺近くから 今週のお勧めの本

    ものの見方考え方に強くなる本 小学生から大人まで 頭を柔軟にし論理的な思考力を鍛え 発想を豊かにします。 夏休み お子様とご一緒に読んでみてはいかがでしょうか?

    nice! 12
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳事記№204 赤膚焼

    埴輪から赤膚焼へ 赤膚焼は 垂仁天皇(前29年から後70年)の時代 野見宿禰の提案で始まった埴輪作りにより 始まった。 その後 室町時代から この地で風炉が焼かれる様になった。そして 豊臣秀長が大和郡山城主になってから 手厚く保護された そして 精進重ねて高級な焼物になっていった。 灰皿 今窯元で... 続きをみる

    nice! 12
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳事記№203 勝間田池

    勝間田池と薬師寺 外部資料 この写真は 奈良の観光パンフレットで見かけられた方々も多いとおもいます。 西の京の 薬師寺 金堂と東塔 西塔 その背景に若草山 さらに 写真左端になりますが東大寺大仏殿の屋根が見えます。 これは 今 東塔が修理中の様子です このあたりは 平城に都があった時代 右京とよば... 続きをみる

    nice! 13
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記№202  野々宮天神社

    野々宮天神社 この神社の事はいにもブログでかきました。 水鏡神社から徒歩西へ15分足らずの所にあります。 唐招提寺 薬師寺を通り過ぎます 野々宮天神社は 名前の通り菅原道真公をお祀りしています。それと 先祖の相撲の祖といわれる野見宿禰と共に祀られています。 垂仁天皇時代に 当麻に当麻蹶速(たいまの... 続きをみる

    nice! 12
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記№201 水鏡神社

    斎音寺天満神社 斎音寺天満神社は名前の通り 菅原道真公がお祀りされています。 太宰府に流される前に お顔を写した池があるというのですが その池なんでしょうか 水を溜めた場所でしょうか? お祭りの準備の日地元の方々に伺ってもご存じありませんでした。 この神社の南側には唐招提寺が隣接しています。 その... 続きをみる

    nice! 11
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記  弘法井戸No.200

    垂仁天皇陵近くの弘法井戸 弘法井戸の話は彼方こちらで聞く  奈良には4軒あるという。 その一つが 地元の人々に守られているのか 旧家と旧家のあるこじんまりとした場所にある 人通りもなく ご近所の方々が使っていらしゃる道のがある。そのすぐ傍にこじんまりとしたお地蔵様がいらしゃる。 この周辺は掃除も行... 続きをみる

    nice! 7
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳事記 垂仁天皇と菅原道真公

    垂仁天皇 第11代天皇(前29年から後70年) 外部資料 伊勢神宮建立 灌漑事業 埴輪 相撲など神事を作り出した。 垂仁天皇の異母兄弟が亡くなられた時 側近者が埋められていくのを 悲痛に感じられました。その御心を察した 相撲の祖といわれる 野見宿禰が 埴輪を提案した。この野見宿禰は 菅原道真公の先... 続きをみる

    nice! 10
  • 薬師寺近くから 今週の本の紹介

    今我々の生活は欧米に影響を受けているのと同様 その昔 日本人は中国に影響を受けてきました 古代中国の哲学 宇宙観 科学が日本に入ってきて日本人が消化して今の我々の考え方に影響を及ぼした内容が書かれています

    nice! 9
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳事記 喜光寺

    試みの大仏喜光寺 外部資料 喜光寺は菅原天満神社から徒歩3分ほど南にあります。 天平時代 東大寺の盧遮那仏造立にあたり大勧進の大役を務められた行基菩薩によって 養老5年(西暦721年)に創建された 大仏開眼は天平勝宝4年(西暦753年)であるから 大仏殿の32年以前です。 創立当時は 菅原寺 と呼... 続きをみる

    nice! 8
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳事記 西の京

    菅原天満神社  菅原天満神社は 学問の神様 菅原道真公をお祀りした神社です この神社は菅原道真公がお生まれになられ 産湯の池傍にあります。 菅原 という地名が文献に表れるのは日本書記の垂仁天皇99年(西暦70年)「天皇纒向宮に崩りましぬ。・・・ 菅原の伏見に葬しまつる  とあります 菅原道真公がお... 続きをみる

    nice! 8
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記  イロイロ

    豊臣秀長の妻お藤さんの墓 菅原道真が生れたと言われる 菅原神社を中心に 道真公をお祀りした天満とつく神社は 菅原神社を中心にこの周辺には扇型に50以上あります。 その紹介は後日させて頂く予定です 以前お藤さんのことはブログにしましたが 写真が古く載せておりませんでした。その後お墓に行きましたが 中... 続きをみる

    nice! 8
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳事記№195 雷

    大和西大寺 野神町にある野神神社 祭神は別雷神(わけいかずちのかみ) 外部資料 五条市御山火雷神を祀った 火雷神社 外部資料 雷を祀っているが 庶民は甘雨を祈った 雷は興味を覚えたモノを収録した。市史や町史ほか雷の落ちない伝承地を面白く 楽しい話を参考にまとめました。 雷は 地震 雷 火事 親父 ... 続きをみる

    nice! 8
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記№194 雷

    運動場の下にいる雷 五條市立五条小学校 外部資料 八幡神社 外部資料 五条小学校のそば辺りはむかしから雷が落ちたことがない  金剛山から吹いてくる気持ち良い風に昼寝をむさぼっておた八幡さんのそばへ 雷が ドドーン と落ちてきた。心地よい昼寝の夢を覚された八幡さんは 昼寝の邪魔をするものは井戸の中で... 続きをみる

    nice! 9
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記№194 雷

    避雷針のある五重の塔 外部資料法隆寺図面五重の塔 東大寺の西塔は承平4年(934年)東塔は康安2年(1362年) 雷火により 西大寺は延長6年(929年)塔一基 雷火により焼失した記録がある。この他にも雷により炎上した堂 塔 伽藍が沢山あり残念でならない。  これに引き替え斑鳩の里空高く 法隆寺五... 続きをみる

    nice! 11
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記№194 雷

    秋篠寺の場合 外部資料 「技芸天」像で有名な秋篠寺は雷が落ちない寺として知られている 秋篠寺を訪れ堀内住職さんからお話をお伺いすることができた。 ご住職さんのお話によれば 千余年の昔 秋篠地によく雷が落ち 大元師法の開祖 常曉律師が一案を立てて待っていると 大雷鳴のあと雷獣が境内をさまよっているの... 続きをみる

    nice! 10
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳事記№193 雷

    東明寺雷のヘソ 外部資料 近鉄大和郡山駅から西へ 左手に厄除けで有名な松尾寺が 西のほぼ正面に紫陽花で有名な矢田寺が 矢田寺の北約1㎞に奈良朝初期創建になった東明寺がある。現在は壊れかかった山門と小さな本堂が残るのみで ここを訪れたのは 寺宝の「雷のヘソ」を見せて貰う為であった。 古い写真です 頭... 続きをみる

    nice! 9
  • 薬師寺近くから 今週の本の紹介

    20年前 奈良国立博物館にて催された 「ブッダ展」 そのカタログです。200頁余のモノ 世界の仏教美術の至宝を一堂に集めたものを解説されています。 .宗教に関心がなくとも 美術品として見て見るのも価値のある一冊です。

    nice! 8
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記№192 雷

    大和郡山市若槻町の天満神社 西融寺 がい外部資料 若槻の氏神様が菅原道真をお祀りする天満神社です。その境内に観音堂があります。堂の中には昆沙門天像が安置されていましたが 現在近所の西融寺に預けてます。 昔堂の中に井の東側にあった松の木に雷が落ちてきました。落ちかたが悪かったのか 松の枝に引っかかて... 続きをみる

    nice! 9
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳事記№191 雷

    神縄に引っかかたま雷(天理市苣原町) 外部資料  天の神様たちの中で 雷が一番お酒のみであった。酒に酔うと裸になって赤い褌一つで太鼓を叩いて踊った。八百万の神様から地上へ降って人間のヘソを取って来いと命ぜられた。落ちそこない苣原の入口にある。  悪魔除けの縄(カンジョナワ)に引っかかた。宙ぶらりに... 続きをみる

    nice! 11
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記№190 雷

    神様にしばられた雷 奈良県天理市備前町の天皇神社へ むかし雷が落ちた。神様の怒りにふれて しばられてしまった。それから一度も この神社へは雷が落ちたことはないという。これと同じ伝説が岩屋町の春日神社にもある。 雷が神社の境内に落ちたので明神様が たすぎかけで縛ったという。 雷と観音様 奈良県天理市... 続きをみる

    nice! 13
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記№189 雷

    井戸に落ちた雷 (天理市指柳町) 外部資料 昔この村の氏神 春日神社の神主が一心に雨乞の祈願をしていた。すると東の空が曇り大雨となった。雷が鳴り出した。雷光一閃 神主の座っている所から少し離れた井戸内に見事に落ち込んだ。神主はすばやく井戸をふたをして重しをのせた。雷は「もうここへはおちゃせんから勘... 続きをみる

    nice! 13
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記№188 雷

    桜井市池之内 磐余稚神社 外部資料 この神社の本殿の前右側に 丸い松香石をつくった。 石灯籠の笠のような石が置かれである。これを「雷おさえ石」といっている。 この石の下に穴があって 底に柱穴のある石があり 何かの磁石のようである。これは昔この神社に雷がよく落ちるので あるとき村人たちが雷を取り押さ... 続きをみる

    nice! 13
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記 №187 雷

    下村(奈良県桜井市) 聖林寺  外部資料 下村の聖林寺に「大心和尚」という徳の高い立派なお坊さんがいた。お寺に泥棒が入っても お坊さんが錫杖を出すと どんな泥棒でもすぐ足が動けなくなったという。 ある夏の日 お坊さんが本堂でお経をあげているときに 雷が落ちてきたので お坊さんは修行の邪魔をするなと... 続きをみる

    nice! 11
  • 薬師寺近くから 今週の本の紹介

    ブッダの辿った道を一緒に旅する気分を味わってみませんか?

    nice! 10
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記№186 雷

    忍阪 外部資料  忍阪(奈良県桜井市)の「石位寺」は石仏で有名であるが この寺の東に小高い丘があれう。ここに大きい藤の木があった。昔この寺に雷が落ちたので天神さんがさっそく 雷をとりおさえて 雷を叱りつけ藤の木にしばりつけたので 雷は天神さんあやまって ゆるしてもらった。それからは この地に雷が落... 続きをみる

    nice! 8
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳事記 No.186 雷

    雷の落ちない寺  むかし奥田(大和高田市奥田)の善教寺の井戸に雷が落ちたとき そばで水をくんでいた人々が 井戸にフタをし雷を閉込めてしまった。 困り果てた雷は「もうここへは落ちないからフタをあけてくれ」とたのんだので フタをとってあげると 雷は「ここへは落ちるまい」と約束して天へ昇ったという。それ... 続きをみる

    nice! 6
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記 難波185 雷

    神楽の雷 外部資料 奈良市油阪 勝手神社 昔 神楽の八頭神社(後年勝手神社に合祀)付近に雷が落ちた 村人が遠巻きにして金盟で取り押さえた。雷は再び落ちないことを誓って釈放を嘆願した。村人は会議のうえその罪を許した。以来神楽には雷が落ちないという。これと同じような伝説が横大路東之町西福寺にもある。

    nice! 6
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記  №184 雷③

    子部神社と栖軽神社と雷よけ石 子部神社 外部資料 飯高町は 近鉄八木駅北西約13㎞の地点にあって 雷を捕らえ雷を落ちた所へ返しに行った小子部栖軽の出身地で 子部神社がある 栖軽を敬慕していた人達は更に当社の南西約50㍍の地に栖軽神社を建てた。飯高と道を接した小槻町春日神社には大蛇が四重に取りまいた... 続きをみる

    nice! 9
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳事記№183 雷②

    雷の丘  雷の丘 外部資料 小子部栖軽は大佐泊瀬幼武天皇(雄略天皇)に親しく仕えた者である。 (舎人の長)天皇が皇后と大極殿でお寐みになっておられたところへそれとも知らず栖軽が入って行った。頂度その時雷が鳴り響いた。天皇は栖軽に雷を捕らえてくる様命じられた。命を受けた栖軽は雷を探しに出かけ運よく帰... 続きをみる

    nice! 10
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳事記 №182

    七月 文月 今年は真夏が早いのでしょうか 日々30℃越え 花の名所  外部資料  やた 紫陽花 矢田寺 大和郡山市 谷田町 上旬     奥香落 高原ロッジ 宇陀市曽爾村 中旬 ハス  唐招提寺  奈良市五条町  7月8月     ウワナベ コナベ古墳  奈良市法華寺町  7月8月     水上池... 続きをみる

    nice! 11
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳事記 №181 雷

    「雷」の文字がみえるもの 或いは祭神が雷神のもの 鳴雷神社 奈良市春日野町   天水分神 八所御霊神社  秋篠町    火雷神 十五所神社   西大寺    別雷大神 野神神社    西大寺野神町 別雷神 髙鴨神社 御所市鴨神     髙靇神 宮前霹靂神社 五條市西久留野 宮前霹靂大神 火雷神社 ... 続きをみる

    nice! 10
  • 薬師寺近くから うのん 7月の予定

    7月のお休み予定です 7月 2日(月)    8日(日)9日(月)    16日(月)    22日(日)23日(月)    30日(月)    3日(火)貸切り イベントのお知らせ 先月好評につき「パーソナルカラー講座&診断」 を 7月14日(土)13時30分から15時30分におこないます。 詳... 続きをみる

    nice! 8
  • 薬師寺近くから 今週のお勧めの本

    「ブッダ」 手塚治虫  (1巻~12巻) ブッダの思想はアジア人として 気が付かない間に私達に生活に考え方に影響されていませんか? 難しいことが多くありますが  手塚治虫という偉大な方が描かれた本で お子様にも分かる様なマンガです 内容は濃く高度ですが とても分かりやすくなってます。

    nice! 7
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記 №180 雷

    雷に寄せて 外部資料 恐ろしい雷の経験から 雷が落ちない処を探しているうちに 「宮前霹靂神社」に行き会あたった。同社は奈良県五條市西久留野町西久留野集落西方の標高285㍍の産屋峯東方尾根上に鎮座 旧村社「延喜式」神名帳宇智郡の「宮崎霹靂神社」に比定 霹靂にはサクイカツチ・ナルカミ・カミトケ・ヒヤク... 続きをみる

    nice! 7