「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

2018年6月のブログ記事

  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記№179 雷

    雷に寄せて 今年は早い梅雨明け  本格的な雷シーズン始ります。 生駒郡平群町にある雲甘寺楢本神は 野間明神又は白山権現とも呼ばれ 古来より雷難除去の神といわれている。 奈良市七条町天満天神社は氏子中に落雷の害からお守りいただける有難い天満社として 信仰が篤い。 唐招提寺うちわまきは5月19日に行な... 続きをみる

    nice! 8
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記№178 地蔵様

    地蔵様 伏見の丘を東に 三条大橋五丁目の地蔵堂はやや西に移りました。 鎌倉中期の地蔵石仏が安置されています。この地蔵は俗に縁切地蔵 と呼ばれ 安山岩製 像高は170㎝左手に宝珠右手は与願印を結び古式の印相である。光背に彫られた銘文から文永二年(1265年)に造られたことが知れる。衣紋のひだの流麗な... 続きをみる

    nice! 9
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記 №177 

    地蔵堂と地名「伏見」について 伏見崗 伏見翁と云う文字が目に付く 西の京丘陵は上部から砂礫層 砂粘土の瓦層 粘土混り砂礫層 粘土層にわかれ 地上に降った雨はこれらの層を通りすぎ洪積丘陵の割れ目から地下水が泉となっている。尼ヶ辻 から唐招提寺に向う途中に弘法井戸があったりして秋篠寺や唐招提寺はこうし... 続きをみる

    nice! 10
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記№176 葉月

    暑い夏は寒い冬を支配するか? 夏の暑さが翌冬の寒冬を招くと占う人が案外多い。果たして本当にそうなのか。そこで7月8月の最高気温と翌冬1月2月の最低気温を比べてみた。調査期間は1953年44年7月8月の最高気温から1998年の1月2月の最低気温まで 44年間です 44年間の内最高気温月平均がかなり高... 続きをみる

    nice! 10
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記№175 地震

    新震度階級 外部資料 昨日ブログに記載した震度階級は阪神淡路大震災により震度表示が変わりました。 0  人は揺れを感じない。 1  屋内にいる人の一部が僅かに揺れを感じる。 2  屋内においる人の多くが揺れを感じる。    電灯など吊り下げ物が僅かに揺れる。 3  屋内にいる人の殆どが揺れを感じる... 続きをみる

    nice! 11
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記№174 地震

    江戸時代中から昭和20年代 気象庁が定めた震度を絵にしたものです  また同じ図です ⑯西暦1819年       仁孝天皇文政2年6月12日奈良市史に春日大社の灯籠の倒れた記載がある。 ⑰西暦1854年M6.9       孝明天皇嘉永7年6月15日の地震を安政の大地震と云い死者約300人潰す家4... 続きをみる

    nice! 11
  • 薬師寺近くから 今週のお勧めの本です

    平成5年にお京都国立博物館での特別展覧会のパンフレットです 前ページ199  日本列島に住んでいた我々の先祖 倭人 紀元前1世紀ころには100余国 中国の史書には記載されている。 それから3世紀ごろには邪馬台国を核とした国が出来権力者が現れてきている。 埋蔵品からその過程がうかがわれるものです

    nice! 10
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記№173 地震

    大和の国の地震 大きな社寺仏閣に被害 当時の住民の資料少なく 震度7を招かざるものとして描いたもの 同じ図です ⑪西暦1494年M6.4       後土御門天皇明応3年5月7日大和の国には珍しい大地震で東大寺 興福寺         薬師寺 法花寺 西大寺及び矢田寺の民社多く頽損し余震は間断なく... 続きをみる

    nice! 9
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記№172 地震

    大和の国の地震 昨日と同じ図です 現在の奈良県では地震などで大きな被害は少ないように思われます。社寺仏閣など災害に遭った記録を目にすることがあります。 ⑤西暦1091年M6.2       堀河天皇寛治5年8月7日 大和金峰山 金剛蔵王宝殿皆為地震破損古今末            聞云々(扶桑略記... 続きをみる

    nice! 13
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記№171 地震

    先日の地震には恐怖を覚えました 被災に遭われた方々 また残念ながら尊い命を奪われることも起こり どの様にお悔やみ申し上げたらいいのか 本当に 悔しく悲しみを覚えます。 地震の記事 古代からの記録のある地震を紹介いたします。 西暦416年 允恭天皇5年秋7月丙子朔己丑 地震る。書記に見られる日本最古... 続きをみる

    nice! 8
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記№170 葉月

    「朝雷に川渡りするな」十津川地方の天気俚諺 外部資料 雷を生因別に分けると  1主として真夏の午后発生する「熱雷」 2温暖な気団と寒冷な気団のように異なった気団の境界で発生する雷「界雷」 3発達した低気圧や台風のまわりの強い上昇気流によって発生する雷「過雷」 近畿地方のほぼ中央部 奈良市とその周辺... 続きをみる

    nice! 12
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記No.169 葉月

    暑いの一言 何ともやり切れない毎日にも救いを覚えるのは午後に降る夕立でしょうか? 焼け付いた道と屋根瓦 コンクリートの建物からくる照り返し これらの物が俄雨に濡れて気温は一度下がる。草や木樹 なども一息入れた恰好となり人間様も蘇生する。偖奈良では8月の最高気温の月平均は32℃です(データーは少々以... 続きをみる

    nice! 15
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記№168  夏

    風の神の在所 龍田大社では今月28日から7月2日までの7日間「風のしずめ祭り」が行なわれる。大和の国では龍田大社とその」流れを汲む風の神様が他にもいらしゃる。 龍田大社 祭神 天御柱神  国御柱神 風 神社 (郡山)祭神 支那都比古神 支那都売神 春日大社 祭神 武甕槌神  風宮神社  支那都比古... 続きをみる

    nice! 11
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記№167 夏雷

    雷の回数  奈良県 年間17回 6月から9月14回 12月3月0回 8月5.2回 2月0.2回 大坂府   12回      9回     0回   3.3回   0.3回 京都府   18回      15回     0回   5.3回   0.2回 兵庫県   12回       9回    ... 続きをみる

    nice! 10
  • 薬師寺近くの うのん から今週の本の紹介です。

    奈良市教育委員会発行のものです 平城京の発掘調査の様子がよくわかります。 平城京は奈良盆地 北側に造られ 中国の陰陽五行の思想に基づき 北 東 西 が山に囲まれ 南が開けているので天子が都するのに適した場所であるという。

    nice! 11
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記№166 夏雷

    雷三日 雷は真夏の午後巨大な積乱雲が崩れ真黒くなった空からは一陣の風と共に大粒の雨が降って 轟き光り 雷鳴が近づくに従い稲光も走る。  外部資料 ときには戦慄を覚え大雷雨となったり決して気持ちの好いものではない。この言葉は天気の諺の一つで天気予報とは違うがよく当たる俚諺である。梅雨明け十日は鯨のシ... 続きをみる

    nice! 10
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記№165 夏雷

    蚊帳の中は安全 外部資料 以前広陵町で起きた話鬽 まだ馬見という言葉が活きていた頃ののさる夏 突然の雷雨を避けて焼き場に続く最後のお別れをするお堂に逃げ込んだ農夫が三人と 農婦が一人 男性はお堂の真中でアグラを組んで煙管を取り出し一服 お堂の隅で柱にもたれていた件の農婦は濡れた野良着を拭いていたと... 続きをみる

    nice! 10
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記№164 夏

    桑原 桑原② 外部資料  桑原 くわばら と三度唱えると約3秒が経過する。ピカーと光って三秒間かぞえ得たということは 1㎞雷は離れた先にいると考えられる。雷音は1秒間に約340㍍進む(気温によって若干違いはある。)電光と雷音が同時の場合 或いは先に雷嗚があって気が付くと辺り一面が真っ白にひかるとき... 続きをみる

    nice! 10
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記№163 夏

    桑原 桑原① 外部資料 大阪府和泉市桑原の西福寺境内には 今も桑原井が残っていて桑原井が残っていて 桑原井について「和泉名所図絵」には次の様な伝説がある。昔この井戸」に雷」が落ちた。村人達は雷を捕らえ 雷はこれから絶対のいこの村に落ちないと約束して宥してもらった。今も雷が鳴ると「桑原々々」と唱える... 続きをみる

    nice! 11
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記№162 梅雨

    文月 7月 7月は後半になると いよいよ梅雨末期の大雨がやってくる。梅雨末期の大雨が過ぎないと真夏の季節に進まない。我が国では春夏秋冬の四季に加え「梅雨期」がある。 梅雨が明けると灼熱の太陽がさんさんと輝き降りそそぐ。春以来休暇のシーズンになる。 梅雨が上がるまでは雨降りの日が多い。月も中葉を過ぎ... 続きをみる

    nice! 12
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記№161 風鎮祭

    龍田大社風鎮祭 さらに由緒畧記に従い話を進めると附近の名所旧蹟の欄に「御座峯と龍田山」と云う項がある。  「御座ヶ峯は上古当大社の御祭神が降臨せれたる霊地なりと伝称して居りまして現在は三宝山の山嶺より東南凡そ壱粁許り離れたる頂上の畑地の中央に在りて松樹林となって居ります。」と以下略、さてこの御座ヶ... 続きをみる

    nice! 11
  • 薬師寺近くの うのん から今週の本の紹介です。

    平城京の発掘調査もすすみ 復元もされています。 その仮説基づき発掘発見の過程が 多くの写真や絵を交えて編集されています。 朱雀門復元図 東市東北方居宅跡復元図

    nice! 12
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記№160 風鎮祭

    龍田大社風鎮祭 外部資料 大社鎮座の起源について 一方時代はやや下がって 日本書紀には天武四年前大忌神を広瀬の河曲に 時を同じうして龍田の立野に風の神を祀らしめたとある。水の恵みと 風の災わいからのがれる為であった。大和の国以外穏やかな「風」を祈念する風まつりは先に紹介」した。国のひろさから云えば... 続きをみる

    nice! 10
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記No.159  風鎮祭

    龍田大社風鎮 昨日に引き続き風鎮祭です。 外部資料  大和の国の「風」の神は如何なものか 稻作期間必要な雨 灌漑用水に事欠く大和では祈雨 請雨を祈願する。あるいは順雨 適雨を司る神様は実に多い。大和国中(くんなか)の水を集めて流れる大和川が 河内の国に入る少し手前左岸に「雨」の神として高名な「広瀬... 続きをみる

    nice! 12
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記№158 風鎮祭

    龍田大社風鎮祭 6月28日から7月4日まで7日間 三郷町立野に或る龍田大社では「風しずめ祭り」が行なわれる。大和の国では龍田大社とその流れをくむ風の神様が九社ある。  全国的にはどうか。古来風祭で有名なものに伊勢の風の宮がある。富山県では台風襲来に備え大風が吹かぬ様にと「吹かぬ堂」と称する風神堂が... 続きをみる

    nice! 14
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記№157 梅雨

    雨喜び 雨乞い 奈良県下に伝えられた伝統習俗の調査を実施民俗地図として報告された。そのまま写しとったものが下の図である。 GO松明をかかげて練り歩くヒフリ(火振り)山頂や池で火を焚く嶽登り 雲破り 雨乞に霊験ある社寺から水を貰う 神仏を担ぎまわる。水神 龍神 氏神 への祈願 雨乞踊り等 各種の方法... 続きをみる

    nice! 11
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記№156 梅雨

    スモモの荒神祭り 外部資料  スモモが店先にでる頃ははげしい気性の崇り易い神と観念さっれている荒神さんの祭りが6月28日橿原市内膳町西の小綱である。この荒神祭りの日から浴衣を着ると厄除けになると云い伝えられている。一昔前にはきそって浴衣を着てお詣りした。数十年前には 内膳町に居た人達は「この日は必... 続きをみる

    nice! 12
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記№155 三枝祭

    ゆり祭り 外部資料 三枝祭は大神神社の鎮花祭と共に疫病を鎮めるお祀りで国家事業として行なわれてた。 文武天皇 大宝元年(701年)には行なわれていた 古くから由緒あるものである。 大宝律令にのっとて行なわれる祭り。神祇令には 「卒川社の祭りなり。三枝の花を以て、酒蝦に飾りて祭る 故に三枝と日ふ」 ... 続きをみる

    nice! 13
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記№154 三枝祭

    6月17日のゆり祭 「梅雨どきの6月だが17日は不思議と雨にならない」長田光男先生の「奈良点描」〈3〉には以上の様な書き出しで「ゆり祭」が語り始められている。81年間奈良の天気を眺め直した。祭り当日の17日を中心に見ると成程16日は雨の%が突出している。が翌17日は雨気の%は38% 雨気のないのが... 続きをみる

    nice! 11
  • 薬師寺近くから うのん 6月のお休み予定

    今年は3輪目の水仙 6月のお休み予定です 4日(月) 10日(日)11日(月) 13日(水)臨時休業です 18日(月) 24日(日)25日(月) フリースペース3人以上で貸切りさせて頂きます タイムチャージ無しです。 16日(土)13時半から15時半の予定でパーソナルカラー講座&診断行ないます 詳... 続きをみる

    nice! 12
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記№153 梅雨

    梅雨明け十日 外部資料 梅雨が明けると一気に真夏になる。頑強に停滞していた梅雨前線を日本海側に押し上げ 日本海中部から更に沿海州北部に追いやった太平洋高気圧は その縁辺が東シナ海から黄海 朝鮮半島うぇお全て日本海中部をも席積 広い範囲で根強く拡がりこの状況は地上から下層 更に上層迄も包み込んでしま... 続きをみる

    nice! 9
  • 薬師寺近くから の うのん 今週のお勧めの本

    「祭礼行事」奈良県 奈良県のお祭り 有名 無名関わらず 人々の素朴な願い 祈り 感謝などのお祭り 写真を見るだけでも楽しい本です。

    nice! 8
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記№152 梅雨

    雷と梅雨 外部資料 すでに推察のとおり本州の南岸沿に停滞気味の前線も 太平洋の高気圧が勢力を増し徐々に北の方におしあげられる。前線の南側はすでに真夏の太陽がキラメキ青い空がひろがっている。海上或いは地上の前線から北側では200~300㎞の巾で雲の帯があり 暖かく湿った大気の塊は北へ北へ移動し オホ... 続きをみる

    nice! 12
  • 薬師寺近くから 大和の気象歳時記№151 梅雨

    雷が鳴ると梅雨が明ける 外部資料  梅雨の明け方   入梅早々は降る雨の量は少なく降りかたもおとなし。少し日が進むと降る量 降り方共に活発になり梅雨末期にもなると大雨になることも多い。  しかし 毎年教科書的に「梅雨」が始まり終わらないことは先刻ご承知で 日本列島に沿って長々と横たわっている梅雨前... 続きをみる

    nice! 10