「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

#魚梁船「やなふね)

奈良県の発展には交通網を整備する必要がある。
とりわけ鉄道の敷設は悲願とでもいえるものであった。
奈良盆地の水を集めて流れる大和川は、江戸時代から水運が発達し、下流の河内側は剣先船(けんさきぶね)が、か亀の瀬から上流の大和側には魚梁船が通っていた。

外部資料


魚梁船は小型で底が浅く、九枚のむしろで帆を立てていた。初瀬川筋は山辺郡嘉幡村(きはたむら)、寺川筋は式下郡今里村、曽我川筋は十一郡松本村、佐保川筋は添下郡筒井村までのぼった。そのためあちこちに船着き場や問屋が出来た。
もともと、これは江戸時代のはじめ、片桐且元(かたぎりかつもと)が自領の年貢米を大阪へ運ぶため亀の瀬の難所を開き、平群郡立野村の安村家に物資の輸送にあたらせたことにはじまるといわれている。
盆地内の川は夏は農業用水にまわされ、冬は渇水のため利用できなかったが、春には肥料や塩などが上流は、秋には米や木綿などが下り荷として運ばれた。


※魚梁船の盛衰
魚梁船は細長い形をしており、その一回り大きなものを剣先船ともよんでいた。江戸時代には堤防越しに見える帆が大和の春秋の風物詩になっていた。明治15年(1882)になって内陸交通会社が大和川の荷物運搬業務をはじめると、大和と大阪を結ぶ大動脈となっていった。しかし明治25年大阪鉄道が開通すると急速に衰えた。



■住所630‐8053奈良県奈良市七条1丁目11‐14
■℡0742‐43‐8152
■✉honcafeunon.nara.nisinokyo@gmail.com

#奈良県庁舎

一昨日と同様のものです
建物についてふれたい
たくみに和風の様式を取り入れ、画期的な洋風建築のこころみともいえる新庁舎を設計された。設計にあたっては、「奈良県の地は我美術の粋」であり、「本邦建築の優点を探るべし」という注文がつけられた。
外部が純日本風。正面しびのあがった入母屋造り。そこからまるで翼のように建物が左右にのびる実に独創的な日本式洋風建築であった。
この建物は今の県庁舎まで70年間使われた。

■住所630‐8053奈良県奈良市七条1丁目11‐14
■℡0742‐43‐8152
■✉honcafeunon.nara.nisinokyo@gmail.com

♯奈良県開庁式

外部資料
奈良県は堺県に併合され 堺県が大阪府に併合された過去があるが、明治20年(1887)奈良県が独立した。
奈良県庁式が明治20年12月1日に挙行された。
新県庁舎にあてられたのは奈良公園内の旧寧楽書院である。
開庁式当日は、奈良の町では、家ごとに日の丸の旗をかかげ 県庁周辺では提灯をつるし、各小学校の子どもたちは県庁前を甲信して祝いの気持ちを表せた。
他の町では山車を引き出す者、花火を打ち上げた人もいたから、やはりお祭り気分の一日であった。

■住所630‐8053奈良県奈良市七条1丁目11‐14
■℡0742‐43‐8152
■✉honcafeunon.nara.nisinokyo@gmail.com

#大和売薬

外部資料

-大和の売薬は富山県とならんで名高い。古くから「陀羅尼助」(だらにすけ)「豊心丹」(ほうしんたん)「真土膏」(まつちこう)などが知られているが、これは薬草栽培が盛んだったためである。
大和では18世紀ごろ御所を中心に売薬業が成立したといわれている。文政年間(1818~30)に畿内での行商がはじまり、各家庭での行商がはじまり、各家庭をまわって薬を置き、半年から一年後に使用分の代価を集める、いわゆる配置売薬として発展していった。
ところが、文明開化の方針をとった明治政府は洋式医療を尊重し、売薬の良さを認めようとせず、明治16年(1883)から印紙税をとって圧迫を加えた。しかし、医院や薬局に通い各地の農山村に需要が多く、政府の抑圧にもかかわらず販路はのびた。
御所とならんで高取近辺でも薬の製造販路が盛んになった。
明治27年 大和製薬会社が設立され会社組織が生まれた。40年代に入ると生産工程に機械を導入する事業も現れた。明治末期には紡績と肩をならべる奈良の需要な産業に成長している。
明治42年、政府はそれまでの売薬に対する方針をあらため、その有効性を認めるようになった。

■住所630-8053奈良県奈良市七条1丁目11‐14
■℡0742‐43‐8152
■✉honcafeunon.nara.nisinokyo@gmail.com

#奈良漆器

 

外部資料
大和の工芸品のなかで奈良漆器の歴史は新しく明治20年代に入ってからである。
第一次奈良良博覧会に出品された正倉院宝物の精妙さに着目した奈良博覧会社では、県内の漆工 金工 木地師 彫刻家を集めて宝物の摸造・模写事業をおこした。
作家たちの技術を高め、伝統工芸の販路に乗せて商工業の振興をはかろうというねらいからであった。
明治21年(1888)京都で開かれた関西府県連合共進会に漆工品を出品したところ好評を得ることができた。これに力を得た奈良博覧会社は同年 温古社(おんこしゃ)と名付けた工房を設置し、正倉院宝物をまねた漆工品を生産しはじめた。
温古社の作品は、木地は檜の古材をを使い 形態や模様 飾金具は正倉院宝物を摸造し、その上に、漆塗りの段階で古色をつけたものであった。こうして生まれた製品は「奈良漆器」の名で売り出された。



■住所奈良県奈良市七条1丁目11-14
■℡0742‐43‐8152
■✉honcafeunon.nara.nisinokyo@gmail.com