「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

#大和売薬

外部資料

-大和の売薬は富山県とならんで名高い。古くから「陀羅尼助」(だらにすけ)「豊心丹」(ほうしんたん)「真土膏」(まつちこう)などが知られているが、これは薬草栽培が盛んだったためである。
大和では18世紀ごろ御所を中心に売薬業が成立したといわれている。文政年間(1818~30)に畿内での行商がはじまり、各家庭での行商がはじまり、各家庭をまわって薬を置き、半年から一年後に使用分の代価を集める、いわゆる配置売薬として発展していった。
ところが、文明開化の方針をとった明治政府は洋式医療を尊重し、売薬の良さを認めようとせず、明治16年(1883)から印紙税をとって圧迫を加えた。しかし、医院や薬局に通い各地の農山村に需要が多く、政府の抑圧にもかかわらず販路はのびた。
御所とならんで高取近辺でも薬の製造販路が盛んになった。
明治27年 大和製薬会社が設立され会社組織が生まれた。40年代に入ると生産工程に機械を導入する事業も現れた。明治末期には紡績と肩をならべる奈良の需要な産業に成長している。
明治42年、政府はそれまでの売薬に対する方針をあらため、その有効性を認めるようになった。

■住所630-8053奈良県奈良市七条1丁目11‐14
■℡0742‐43‐8152
■✉honcafeunon.nara.nisinokyo@gmail.com

×

非ログインユーザーとして返信する