「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

#正倉院の概要 ②

外部資料
勅封と曝涼  宝庫がいつから勅封となたかは詳かではないが、宝庫の開閉は当初から頗る厳重であって、勅許を必要どし、事実は勅封である。
都が平安京に遷る頃から宝庫の曝涼と開検、つまり通風と点検が始められたが、その都度勅使が立てられている。
宝庫の品々は櫃に納めて伝世せられ、曝涼 開検 出蔵などの外は開かれることはなかったが、平安時代の末頃から上皇をはじめ貴顯の御覧、拝観があるようになり、近世に至って文運の進むに伴って調査や整理が行われ、次第に正倉院の価値が喧伝された。
ついに明治15年庫内に棚を設けて今の姿の陳列を行い、翌年、毎年曝涼の制を立て、また資格を定めて就いて見せしめ爾来に至っている。


宝物 衣類 食器類 調度の類 楽器 仏具 文具類  武器の類 その他に類別できる。


補遣
校倉  アゼクラ 
聖語蔵 ショウゴゾウ 
    宝庫の南方約50mと位置にある一辺5m位の正方形の校倉で平安時代の建築
    現在は多くの経巻を収納してある。
新宝庫 昭和28年に宝庫の南東方30m位の所へ新たに建てられた鉄筋コンクリートの
    もの
仮宝庫 宝庫の南西約30mの所にある板倉
    大正初期の建物
唐びつ 唐櫃 辛櫃 韓櫃 などと書き いずれも カラビッと読む。
    杉 檜材の白木の箱で冠せ蓋がついている。天平時代のものやもっと新しいもの
    がある。脚のあるもの ないものがあり ないものを和櫃(わびつ)とよぶことも
    ある。


明治以降正倉院の宝物の調査の資料からです。
後世に遺された宝物を我々が目に出来ることは 幸わいと思います。



■住所630‐8053奈良県奈良市七条1丁目11‐14
■℡0742‐43-8152
■✉honcafeunon.nara.nisinokyo@gmail.com

薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

#正倉院の概要 ⓵

外部資料

外部資

正倉院は、奈良東大寺の北西にあり、宮内庁に属する正倉院事務所が管理している。
正倉院については 多くの出版物があるが、宮内庁書陵部から昭和23年10月に発行された「正倉院棚別目録」を参考にしている
1,「正倉院小引」抄録
宝庫  宝庫は南北109尺(33m)、東西31尺(9.4m) 高さ38尺(11.5m)、床下9尺(2.7m) 四阿造単層の豪壮な木造瓦葺である。建物は3室に仕切られ東に向かって入口が設けてある。北から順に北倉 中倉 南倉よいう。両端の倉は校倉造り、中央は南北倉の壁を利用しながら東西両面が板倉式になっている。3倉とも内部は2階になっているが屋根裏は3倉通しである。


歴史  天平勝宝8歳(756)6月21日 皇太后(光明皇后)はしょうむの七々忌に相当する日を以て、先帝の御遺物を中心に、数々の珍宝を大仏に奉献せられた。またこの日、薬80種も同じく奉献せられた。これが正倉院御物の濫觴となった。この後2年ほどの間に、なお数度の補足的な奉献がある。
村上天皇の天暦4年(950)東大寺羅策院の倉が損傷したので、その納品を南倉に移納して綱封とした。鳥羽天皇の永久4年(1116)、そのうち重物が勅封蔵(北倉、中倉)に移された。


昭和35年の参考資料からの紹介です。
正倉院の宝物を守るための努力を紹介しています。



■住所630‐8053奈良県奈良市七条1丁目11‐14
■℡0742‐43‐8152
■✉honcafeunon.nara.nisinokyo@gmail.com

薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

#正倉院の気象
先日から 大和の宝庫内の管理について ブログしました
その中でも 正倉院に内容を中心にしました
その 元になっている資料をご紹介していきます。

外部資料

内容は昭和24年から34年(1949から1959年)までの10年以上の調査結果です。


正倉院宝庫は1200年にわたり各種の品物が保存されて来たことは世界に稀なことだという。
これは世界的な宝庫の気象状態を明かにすることになる。
この様な調査は今までに少しは行われたが、気象の専門家による調査は初めてであった。


正倉院の気象調査の主目的は、正倉院宝庫の気象状況を明らかにするためである。
しかし、宝庫は勅封制度があって1年の大部分は閉鎖されており、毎年秋の開封機関でも濫りに立ち入って実験観測をすることは許されない。
そのため特殊な長期巻き自記器を用いて観測したが、これに平行して補足的な観測や実験も行われた。
1,正倉院宝庫の気象観測
2,同聖語蔵の気象観測
3,奈良国立博物館収蔵庫の気象観測
4,木箱などを用いた実験結果
5,宝庫内外における金属板のくもり方試験
6,正倉院新宝庫の気象観測


宝庫の気象観測は閉鎖された庫内で無人で行う必要があるので、特別に設計製作した 「四百日巻自記温湿度計」を用した。
宝庫以外の補足観測も、ほとんど自記器を用した。
気象の変化を連続的に記録するには便利であるが、絶対測定には必ずしも適当とはいえない。
器機の制度には十分努力をはらったが、完全とはいえない。


当時の気象観測された方々の努力が表れている。
この調査により 1200年余り宝物が守られたことがわかってきた。
順次ブログいたします。



■住所630‐8053奈良県奈良市七条1丁目11‐14
■℡0742‐43-8152
■✉honcafeunon.nara.nisinokyo@gmail.com

薬師寺近くの うのん から 霜月のお知らせ

今月のお勧めの本

奈良は日本の始まり
歴史書にない 歴史が豊富に あります。
いろいろ 歴史に思いを巡らせてください。


今月のお休み予定
1日(火)
7日(月)8日(火)
14日(月)15日(火)
20日(日)21日(月)22日(火)
28日(月)29日(火)

薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

#校倉構造のなぞ

 

外部資料

正倉院の倉 の中は もととも気温変化が小であるから、湿度変化も小なのは当然であって、気象学理上からも不思議ではない。一方、湿度の年変化を考えると、6月から9月ごろまでのいわゆる湿潤期には70%以上になっているが、その他の期間には65%前後に下がり、強いて最低湿度の期間を求めれば、1月ないし2月ごろということになり、外界の湿度変化とよく符節する。その昇降割合も最高最低の起時の遅れもある。これらの事実は木材の恒湿作用だけでなくて、外気の侵入説を一部認めなければならない。
一体、庫内湿度不変性が物質保存に有利なのかどうか、あるいは多少の湿度変化のあった方が好適なのかどうか、肝心の問題には、未解決の点が多い。
要するに 新宝庫内のは木箱内の気象状態とほとんど同様である。これは、新宝庫内の優秀性を物語るものと考えられる。
大和国で気象を仕事を行うなかで, 古文化財保存に最適の建築設計に努めることが、重要な研究課題である。



■住所630‐8053奈良県奈良市七条1丁目11‐14
■℡0742‐43‐8152
■✉honcafeunon.nara.nisinokyo@gmail.com