「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

#東大寺 二月堂お水取

外部資料 松明を待つ人々

外部資料 松明を眺める人々
大松明とお水取り
3月1日から14日にわたり二月堂で行われている修二会のなかで一般に親しまれているのは12日の大松明とお水取りであろう。当日は全国から多くの人が来られる。


大松明
当日練行衆が初夜の練行に上堂する際、「籠松明」とよばれている径1メートルもある大きな松明が道案内する。燃え上がる大松明を童子がかついで石段を一つ一つあがっていく光景はまことにみごとである。特に回廊から外へ大松明を突き出し、これをふりまわす。その度ごとに群集は歓声をあげ、火の粉を四方に飛び、火の滝となって落ちる景観は実に壮観である。練行衆と同数の十一本の大松明がある。
なお この日以外は十本あがる。


お水取り
初夜と半夜の練行がおわるといよいよ「お水取り」の行事がはじまる。これは本尊のお供えする香水を若狭井からくみとる行事で、十三日の午前一時半すぎ後夜の悔過の途中で行われる。一抱えもある大松明を先頭に咒師が青衣・赤衣をつけた神人をしたがえて、二月堂の石段を秦楽にあわせて静かに下堂し、良弁杉の下にまつっている興成明神にお詣りした後、若狭井にはいり二荷 ずつ三回香水をくみ取る。ると
この香水は若狭国(福井県)の小浜から送られる水であるという。実忠和尚が二七日の行法の中で全国の一万三千百余の神々を勧請におくれくれられたので、その罪ほろぼしのために本尊に香水をさし上げるとおっしゃっるのと、現在若狭井のあるところからから二匹の鵜があらわれ、そこから香水が湧き出たという。現在、若狭国の小浜市にある遠敷神社の下を流れる音無川から三月二日夜「お水送り」が行われる。


ダッサン
このお水取り行事に続いて堂内でダッサンと呼ばれる妙法がある。
袈裟衣を紐でしばり、頭に金色の鏡が何枚もついている金襴の帽子「ダッサン帽」をかぶり、足袋はだしとなり袴をしばりあげるといった勇ましい姿の練行衆が内は陣西正面にあらわれ、火や水、芥子(前麦)楊子などを投げ、太刀、錫杖、金剛鈴などをふり、法螺貝を三度ふくと、内陣に用意された大松明を持った練行衆(火天)は内陣をかけまわる。漉水器(しゃすいき)をもった水天がこれにつづいてまわる。内陣はもうもうとたちあがる煙と燃えあがる火で行法は最高潮に達する。寺の縁起によると、この行法は天人がこの堂におりてふしぎな舞いをまったのをうつしたものであるといわれているが、一説によると古来インドで行われた火法とも、またダッサン人の踊りともいわれている。
この行法に女性の内陣入りは許されないが、鎌倉時代に過去帳を読み上げていると、一人の青衣の女人が現れ、女性の名がないのを歎いたので、それ以来「青衣の女人」との名を読み上げるようになったといわれている。修二会は十四日で終わるが、十五日には、ダッサンに使用されたダッサン帽を幼児にかぶせると健康に育つという風習が今も残っており、当日は早朝から幼児をつれた親たちで二月堂は賑わう。



■住所 630-8053奈良県奈良市七条1丁目11-14
■℡  0742-43-8152

×

非ログインユーザーとして返信する