「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

江包・大西のお綱祭り
雄綱と雌綱の入船の式、これを俗に「お綱の嫁入り」といわれている。

外部資料

外部資料お

この綱掛け神事は江包と大西の二大村人によって二月十一日江包の素盞鳴神社の境内で厳かに執行される。日本古式の姿を今に伝える猟奇的な原紙神事である。大西の市杵島神社ぼ末社に稲田姫命をまつる御綱神社がある。お綱祭りは稲田姫命が江包の素盞鳴尊と夫婦の契りを結ぶ神事で、大西から雄綱 江包から雌綱をかつぎ出して祭りを行うのである。
十日午後に大西の御綱神社の拝殿に村人が男一人新ワラ十二把をくくり、一束ずつ持ちより舟形の雄綱をつくる。長さ5.7メートルまわり2.7メートル重さ600kg 綱のまわりに撚縄を一面につけ長さ十メートルの巻綱をつける。これを恵方に向け神灯をあげる。その前日の九日江包では同じく各戸から男一名新ワラ十二把くくり二束ずつ持ち寄り、春日神社の境内で雄綱をつくる。綱の頭は直径二メートルの紡錐形にし、だんだん根本を細くして長さ約4メートルにし、これを三本の巻縄をつくる。長さ九十めーとる 重さ六百キログラム頭を年の明きの方に向け安置しておく。これを「ねやしておく」という。
十一日午前九時、大西では御綱神社で「お綱の出船の式」を行う。献饌・祝詞奏上があって雌綱は村人にかつがれてまずおめでたの有った家々にお祝いにまわり、小字長谷田の田でおろして巻綱でドクロをまいた姿にしておいて、人々が「祝たろ」といって相撲をとったりしてドロンコになりグロテスクな動作がはげしいほどその年は豊年だという。それからまたかついで練っていく。前河原でもう一度おろして泥相撲をする。そしてこの神事の媒介役を司る同大字の人を先頭に神職・大字役員達が紋姿で「きょうはお綱はんの嫁入りや、めでたい」といって正午すぎ江包の素盞鳴神社へ到着する。雌綱の尾を前の向かって左の古木の二又にかける。江包では雄綱を大字の中央にかつぎ出し、過去一年間におめでたのあった家へ祝意を表してまわる。一度もとの春日神社へもどって祝酒をいただだく。再びかつぎ出して村をまわり、前河原でおろして泥田で相撲をとり泥人形のようになる。この時、媒介役の古式に則る「七度半」の呼び使いがすむと威勢よく素盞鳴神社へ向かい、右側の大木に綱の尾をかけ両方の綱を結び合う。更に雄綱の尾は東の榎につりあげる。この綱の下で「シャンシャン、モウ一ッマケテ、オシャシャンノシャン」と手打ち式をしてから神前で祭典がある。これを入船の式という。献饌の中にヒネリ御供がある。祝詞奏上して子孫繁栄・五穀豊穣を祈願する。ヒネリ御供は洗米を白紙に包んでひねったもので、あとで江包の各戸に配る。今は穴師神社の神職が斎王となっているが、もと大神神社の神職が来ていた。同社の郷中の関係もあり、記録によると大同四年(八0九)まで大神神社の境内にまつられていたのが同年初瀬川の洪水で流されてここに祀ったという。



■住所 630-8053奈良県奈良市七条1丁目11-⒕
■℡  0742-43-8152

×

非ログインユーザーとして返信する