「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

西の京 薬師寺周辺です。

正月の神迎え 砂撒き
以前にもブログに載せましたが 薬師寺のある 平城京の西 西の京の風習の紹介です。
 オオトシをオオトシともいい 新しい年を翌日に控え 男は神祀りに 女は正月料理の煮炊きに一日忙しい」この日 カド(庭先)や村内の道や氏神の参道などに砂を撒いたり 砂道を造ることが 奈良市の平坦部を中心に東山中にまで及んでおる。これを砂撒き 砂道造り などと呼ぶ。平城地区の押熊では 浄土宗の家では 赤砂を 真宗の家は川から白砂を持ってきて 村の本通りから 各家の門口まで鯉幟の鯉の鱗のような文様に道いっぱいに撒く。このほか各家の門屋と本屋と納屋 藏 風呂 便所 など付属の建物との間も人の歩く幅だけ砂道を造る。門口や本屋の入口 門松のもとに砂を盛るところも少なくない。
氏神様から真新しい赤砂を本道へ 本道から各家の門先まで 各家々ではそれぞれ砂道が延びている。昭和30年前半まで 野々宮天神社から各氏子の家に続いていた。 正月さんがお通りになる道と信仰されている。
上の写真は 92年に七条町のもの

×

非ログインユーザーとして返信する