「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

  大和の自然 
気象観測網とその変遷



外部資料
明治30年1月現在の橿原市八木町(現在法務局地)に、奈良県八木測候所が設立されたのは、当時の気象業務の主体が農業気象の確立にあったので、大和平野の中央位置で気象観測をしようという意味が多分に含まれていたのでる。測候所の役割と同時に玉置山・ 小森・南日裏・寺垣内・河合・上市・五条・御所・高田・三輪・奈良・王寺・松山・(大宇陀)・菅野・南ノ庄・洞川・上之郷・17ヵ所、翌31年には和田 丹波市 郡山 高山 鷲家口 後一ヵ所 更に32年には 迫 三本松 大台ヶ原 三ヵ所に区内気象観測所が設置された。

外部資料

主として1日午前10時1回の観測で 気温(最高最低を含含む)降水量および天気を10日ごとにまとめて測候所へ報告する任務をもったものである。その後観測の必要にせまられて 明治44年に下淵 明治45年に内牧 大正4年に柳生 大正9年に前東 榛原 岡 大正10年荒神岳 昭和2年曽爾 入ノ波 昭和6年に吉野山 昭和15年に川上に設立された。この間測候所は37ヵ所 で昭和14年11月に国営に移管された。

×

非ログインユーザーとして返信する