「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記 安倍文殊院のお話

安倍文殊院

外部資料

桜井市にある安倍文殊院は、日本三大文殊の第一霊場。ご本尊は、文殊菩薩といって、大きな獅子にまたがっており、高さは7m。鎌倉時代の有名な仏師である快慶の作で 日本一大きな知恵の仏様です。


ふつう仏様には、眉間の中心の丸いイボのようなもの(白毫)があるのですが、安倍の文殊さまには白毫がありません。


昔、青空の広がったのどかな小春日和の日のこと。安倍寺(文殊院の本山)の近くのお百姓が畑仕事をしていると、にわかに天気が変わり、空が黒い雨雲におおわれたとみるや、ものすごい雷が鳴りだしました。そのうえ、グラグラと山を動かし地をふるわす大地震がきたのです。お百姓はなすうべもいなく、ただただ地面にはいつくばって震えました。
すると突然、空のかなたからピカッと、一条の光が浅古という地にある石窟の方角に伸びて、突然にドカンと大きな音がしました。怖いものみたさの念にかられたお百姓が、おそるおそるそちらのほうへ行ってみると、石窟の中には一寸八分(約5.5㎝)の黄金の文殊菩薩が立っておられたのです。お顔はとてもやさしく、触れてみると、お体の温かいことは生きた人間のようです。お百姓は大変感激して、この仏様を安倍院に持って帰り、お寺のお坊さんに預けました。安倍院では、この文殊さまを祀る御堂を創建して、満願寺(文殊院の前身)と名付けました。

これを伝え聞いた快慶は、この文殊菩薩を深く信仰し、自らも7mの文殊菩薩御尊様を作りました。そして石窟から出現した黄金の文殊菩薩を、白毫のかわりに、その眉間に埋め込んだのです。
安倍の文殊さまに白毫がないのは、こんなわけです。
快慶の作った文殊菩薩は、白毫のない知恵の仏さまとして、しだいに有名になりました。今も全国からたくさんのお参りの人々で賑わっています。

外部資料 花絵


■住所 630-8053 奈良県奈良市七条1丁目11-140742-43-8152

×

非ログインユーザーとして返信する