「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

薬師寺近くの「うのん」から大和気象歳時記元興寺の地蔵会

元興寺の地蔵会 8月23日24日

外部資料

外部資料
元興寺(極楽坊)はもと明日香の地に蘇我馬子が聖徳太子の協力を得て建てた我国最初の寺で、法興寺(一名飛鳥寺)と呼ばれていたが、和銅3年(710)都が平城にうつされるにつれ、この寺も現在の地に移建され、名を元興寺と改められたその僧坊の遺稿である。
元興寺は南都七大寺の一つに数えられ、六宗兼学の大寺として重きをなし、多くの名僧を輩出し、奈良仏教界に大きく貢献した寺であったが、平安遷都の後にしだいに衰え、境内は民家と変わっていった。しかし、平安時代の後期から勃興した浄土思想がこの僧坊に保存されていた智光曼荼羅と結び、奈良における浄土信仰が脚光を浴びるようになり、極楽坊として改造され、鎌倉時代の庶民信仰の道場として栄えるようになった。こうした浄土信仰が地蔵信仰とも結びつき、極楽坊は一層庶民信仰の寺として大衆に親しまれるようになった。
昭和18年からはじまった禅室・極楽坊の補修ならびに境内の発掘調査で庶民信仰の貴重な資料が続出し、現在、重要有形民族文化財といて収蔵庫に保存されている。
その中に多数の石地蔵が発掘され、その数だけでも三百を数えており、最も古い銘のあるのは大永5年(1525)で、主に室町時代末期のものが多数を占めている。なおこの他、鎌倉時代木造色彩の千本地蔵菩薩(約千体)板調採色千体地蔵菩薩(120面)板絵地蔵図像(9面)坐像(6枚)地蔵印仏(26枚)鎌倉時代に各町に祀られたといわれている木造地蔵菩薩(鶴町所有)や、天文15年(1546)宿院曼荼羅を中心とした浄土信仰とともに地蔵信仰の寺であったことがうかがわれる。
地蔵菩薩は仏教では釈迦入滅後弥勒菩薩の出現まで56億7千万年の間、俗界にあって人々の苦難を救う菩薩といわれ、また文字でしめされているように地の蔵、即ち地の神とも仰がれ、更に猿田彦とも結び、交通安全の菩薩とも称せられ、地獄に落ちる人々を救い、あるいは幼い子供を守護する菩薩ともいっわれ、道の四辻や草原の野辺にもたち、全国各地にまつられている。
ならでは7月23日24日に地蔵会式が行われ、色々の催しがあるが、ここ元興寺(極楽坊)では8月23日24日の両日にわたり会式が行われる。同坊に保存されている応永年間の地蔵菩薩印仏の紙背に8月24日の記があることから、現在も8月に行っているという。「大乗院寺社雑事記」にも、5月6日に夏中毎日百体地蔵を、明応7年(1498)5月26日には地蔵60体が摺られたことがきされている。
地蔵会は昭和23年に復興された。復興当時は会式の当日、境内に櫓を組み盆踊りが催されていたが、全国各地の有名人の結縁により、この会式に書画がよせられるようになっつぁのと、盆踊りが各所に催されるようになったので盆踊りは現在は行われいない。
会式の23日24日には本堂中央の智光曼荼羅の前に、鎌倉時代と室町時代の地蔵菩薩など
6体をまつり、季節の果物、菓子などを供え、堂内に各地から奉納の書画をはった「あんどん」に明かりを入れ、一光流の生け花、細川流の盆石が奉納される。午後5時から本堂の地蔵真言などを唱えて地蔵菩薩の功徳を讃え最後に信者の無病息災を祈る。これが終わると、境内に安置されている三百有余の石地蔵尊に対し、再びその功徳をたたえ、出世6地蔵の前で血縁者たちの亡者の冥福を祈る。「水塔姿」の供養がある。23日は夕方から夜にかけて、夜店、映画界などがあり、有縁の方々の参詣者で境内は賑わう。


大和の年中行事から 詳しくはHPをご参考ください。

■住所 奈良県奈良市七条1丁目11-14
■℡ 0742-43-8152

×

非ログインユーザーとして返信する