「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記


東坊城のほうらんや祭り 8月15日

外部資料
東坊城の八幡神社と弓場の春日神社の氏子の垣内は八幡神社が七つ、春日神社が四つあるが、それぞれの垣内で自分の氏神の方へ大きなたいまつを作って、みんなで荷たってゆき、ここで火をつけて燃えさかるたいまつを、たくさんの氏子で
かつぎ回るという火の祭りである。
八月十五日の朝、垣内々々に集まって、ほうらんやのたいまつを作るのであるが、その作り方は芯に菜種木をいれてそれを小麦わらで巻き、直径1mから1m半ぐらい、長さも1m半から2mくらいなもの。それを二つ割りにした竹を編んだもので鮓を巻くように巻き、縄で三か所を巻くのである。
春日神社では、午後一時ごろから、大四個、小二個、社前に集まって来る。祭典のあとでこれをかついで社前を一回りし、次にこれに火をつけて二回まわるのだが、それは他の村での秋祭りの太鼓台をかつぎまわるのと同じやり方である。燃え盛る大たいまつをかつぎ回るのだからこれはまた大へんなことで、村中の人々が境内に見物に来ていて壮観なことである。こうしてたいまつが回ると、たいまつは社前に並べて燃やす。これが終わると、みんな手打ちちをして別れるのである。
八幡神社の方はそのあとの午後三時から、大たいまつが七個 小たいまつが一個あげられる。燃やして回ることは春日神社と同じようなことである。このたいまつをかつぎ回る時に「ほうらんやヨッシャ、ヨッシャ」と呼ぶので、この祭りをほうらんやというようになったといわれている。
この祭りの起源ははっきりしないが、八幡神社の境内に大日堂があって、護摩をたいたが、その変形であるともいう。また一説には、この神社の地に大北部落の上の車屋という油屋の墓地があったので、それを忌部山へ移した。それでその地を清める。聖霊を慰めるために盆の十四日には上の車屋の分家の下の車屋から宵たいまつを一つあげた。これが起こりとなって今のようなことになったのだという。
八月十四日には帯解の広大寺池畔で池田町の大たいまつがおこなわれるが、これも盆の大たいまつ一種と考えてよい。神社で行われるからふしぎに思われるが、明治維新までは神も仏もいっしょになって行事をしたのであやしむに足りない。ここのは各垣内からたいまつを持ち合ったのでお互いに競って大きくなったわけである。

■住所 奈良県奈良市七条1丁目11-14
■℡ 0742-43-8152

×

非ログインユーザーとして返信する