「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

奈良の町色々 三条大路


平城京の三条大路で、現在大路でとしての面影のあるのはこの大路と一条・二条大路、六坊・七坊大路である。この大路の終りに春日大社がある。現在残っている大路のなかでも重要視されてきた道で、都が京都に遷った後も、奈良と大阪を結ぶ大切な交通および産業道路として現在に及んでいる。特に江戸時代にはこの通りを界とし、北を北里、南を南里と呼び、北里は主として興福寺の一乗院、南里は大乗院の支配下にあった。
「奈良曝」には「曝蔵方、酒屋などが軒をつらねた」と記している。明治25年奈良と大阪を結ぶ大阪鉄道(現在JR関西線)の開通にともない奈良駅が新設され、道路も拡張された。当時水田であったこの辺りも土産品店、旅館などが新築され、その後、銀行、奈良郵便局、近畿郵便監察局、奈良電報電話局、寺院などができ奈良随一の繁華通りとなった。江戸時代東方を「上」としたので、三条大路もこれに倣って東方を上三條、西の方を下三條となづた。

×

非ログインユーザーとして返信する