「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

「てんりのむかしばなし」
平尾お稲荷さんのけんけんさん

外部資料

 石上町の東、約1キロメートルの平尾山に姫丸稲荷大明神がまつられています。初午や二の牛には、遠くから厄年の人々が厄払いにお詣りをし、露店もたくさん出て、村の祭りのようなにぎやかさでした。
お稲荷さんの前にはけんけんさん(きつね)が石の上にすわり、お稲荷さんを守っています。
この人里離れたお稲荷さんを、石上町のお婆さんが、一人でお守りしておられました。おばあさんは非信仰厚く、夜遅く村から平尾山のお稲荷さんに帰る時には、赤い灯を付けてけんけんさんがお婆さんを迎えに来て守ったということです。だからお婆さんは安心して夜遅くなっても、すこしも苦にならなかったということです。
ある正月の夜、初詣に、お婆さんと家族の方が平尾のお稲荷さんに行く途中、近くの坂道のあたりに赤い灯りがついているのを見つけました。人影もないのにどうしてだろうとおそるおそる近づいてきると、急に灯は消えてしまいました。
「おかしいなあ」とお稲荷さんお稲荷さんに着くと、お婆さんは、先程の赤い灯は、夜おそいので迎えに来てくれたんけんけんさんだと話されました。
そのお稲荷さんより南東約五〇〇メートル程のところにきつね塚があり石碑は建っています。昭和九年に建てられたものですが、その塚には多く穴があり、きつねがそこでたくさん住んでいたということです。お稲荷さんのお使いとして、けんけんさんといわれて、あがめられていました。今は竹藪でその穴の跡はみられません。そのころ平尾山で、畑仕事をしていると、けんけんさんのすがたをよく見かけたそうですが、現在そのような話は、あまり聞かれません。
今、お稲荷さんのお守りの人はなく、村の人々によって大切にされています。そして近隣の町々から厄払いやお礼に多数の人々がお詣りに来られます。けんけんさんの話は、村の中でも古い話として、語りつがれています。

×

非ログインユーザーとして返信する