「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

「てんりのむかしばなし」から
「宝剣子狐丸」


ある時、布留の里の女が、木枯の吹く寒い冬の夜、淋しい菅の森にさしかかりました。ひとりではなんだか心細く、こわいなあ、何も出てこなければよいが、と思って歩いていると、後から呼びとめる声がしました。
「もし、女衆さん、わたしの子どもがお腹をすかして泣いています。母に死なれた子どもはふびんです。どうか乳を恵んでやって下さい」と、狐がいともあわれな声を出して女にうったえました。
女はホッとすると共に「かわいそうな子狐よ、わたしの乳を飲ましてあげましょう。わたしは毎夜、この時刻にこにこ参りますから」と言って、毎晩通い、子狐に乳を授けてやりました。狐は大変喜びました。
そして、この後恩返しをしようと、ある刀鍛冶の弟子に化け、向槌を打って、人振りの刀をこしらえました。立派な刀が出来上がりました。
狐はその刀を女の人にお礼にと贈りました。女は大そう喜んで、「小狐丸」と名付け、自分の守り刀として大切にしていました。
その頃、菅の森の池の中に、恋に破れた女の化身の大蛇が、毎夜毎夜、大あばれして、花嫁を連れ去り、田畑を荒し、人々を苦しめ、その地方の人々は困っていました。その事を聞いた女は、狐の助けを借りて、その大蛇を退治しようと、池へ行きました。
狐からもらったあの子狐丸を揮って、大蛇に切りつけました。
大蛇はあばれくるい、のたうちまわり、子狐丸にのどを突かれ、とうとう真赤な血で池を染めながら、退治されてしまいました。
村人も大喜び、小狐丸を持った女にみんなでお礼を言い、喜びあいました。
大蛇を退治して帰る途中、三島の庄屋敷東、姥が堰で、刀の血のりを洗い清めたと言われ、今もその地が残っていますが、天理教本部の南門前にあたり、暗渠となってしまいました。
女は自分の里の布留郷へその刀を持ち帰り、明神様に献上しました。小狐丸は今も石上神宮の宝蔵の中に納められています。
小狐丸は、江戸時代、古墳の盗掘が流行した頃、この刀を持っていくと墓のたたりがないと言われ、一時、盗賊の手に入り、魔除けにつかわれていた事もありましたが、その後、ある殿様のあまりの素晴らしい刀に、これはなみなみならぬ刀であろうと、由緒をたずね、もとの石上神宮にもどることになりました。何回も盗難にあった刀ではありましたが、今はもとの神宝として納められました。この刀を抜くと、小狐の走る姿が現れると不思議なこの刀には、こんないわれがあったのです。

×

非ログインユーザーとして返信する