「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

「てんりのむかしばなし」から
「布留の名と神杉」


布留の名はどうしてできたのでしょうか。その事については、いろいろ言われていますが、次のような話もあります。
昔、今の布留川の上流から、一ふりの剣が美しい水の流れとともに、泳ぐように流れてきました。そして、ながれながら剣に触れるものを、次から次へと二つに切っていきました。
そのとき、その川の下流では、一人のうち若い娘が洗濯をしていました。
ふと、娘は頭を上げ手川上を見ると、川上から岩や木を切りながら、流れてくる剣が目につきました。すばやく避けようとした瞬間、洗いすずがれた白い布の中に剣が流れ込んだのです。あわや布が切れたかと思いましたが、そのまま剣は布の中にぴったりと留まっているではありませんか。娘はびっくりしました。こんなに鋭い剣が布をも切らずにその中に留まったことへの驚きようは、言いようもありません。ふと、われにかえって、この不思議さにつくづく感心しました。
これはただごとではない。神様のされる事だと、早速その見事な剣を社に奉納しました。
そして、剣が布に留まった所ということから、布留という地名が出来たとも言われています。
万葉の古歌に、ふるの神杉と歌わtれている神杉に、次のような話があります。
昔、いその神の振る川という川’(今の布留川)の流れは、山も深く樹木も生い茂っていて、流れも美しい川でありました。当時の人々の暮しにとっては、欠かす事のできない貴重な川でした。
或る日、一人の女の人が白い布を洗っていると、上流から草木をなぎ倒しながら、泳ぐように流れを下ってくる細長いものが目につきました。みるみるうちに白布にすっぽり包まれ、よくよく見れば剣の先は鋭く、まばゆいばかりに光を放っている鉾でした。
驚いた女は、自分の家に持ち帰る事を恐れて、川のほとりに立てて、日毎お祭りを欠かさず行ったという事です。そのおかげで人々は、日々平和な生活が出来たという事です。
その後、その鉾も愚痴にさらされ、朽ち果てました。
そこで、その地に穴を掘り、その鉾先を埋めて祭りました。すると、間もなくその地に杉が芽ばえ、天をもさすよう、すくすくと成長したようです。その後、こんぽ杉が布留の神杉と言われるようになったと言う事です。

×

非ログインユーザーとして返信する