「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

「てんりのむかしばなし」から
「在原業平と井筒」


平安朝の頃、在原業平は今の天理市櫟本町の在原寺のあたりに住んでいました。業平は歌をつくるのが上手な人で、なかなかの男前、女の人に好かれる男性でした。幼い頃、仲よしの女の子とそばの井戸に姿を映し合い井筒のへりに小袖をかけて遊んでいました。女の子は業平に思いをよせておいたのでした。
しかし、大人になって業平は、河内の女性を恋するようになり、遊び仲間の女の子を忘れてしまいました。業平は河内へ河内へと足しげく通い、河内姫の下品ないやしい態度に、業平は河内姫にもいやけをさしていました。うつり気の男心なのでしょうか。在原へもどって河内に出向かなくなった業平を、河内姫は追いかけて一本の柿の木の下の井戸のところまでやってきました。業平は柿の木へ登りかくれていました。井戸の中にうつつった業平の姿に、河内姫は「この中に業平様が」と、井戸の中に飛び込んでしまったのです。あわれな女心はむくわれず、井戸の中へ消えてしまいました。この井戸は、「業平姿見の井戸」と伝えられています。
さて、幼い頃、遊んだ女の子も大人になり、業平に思いをよせていたのに、河内へ河内へと通う業平に男心の心かわりがうらめしく、形見にもらった業平の冠をかぶり、我が姿を井戸の水にうつしては片思いの淋しいさをまぎらわしていたのでした。年毎に老いゆく我が姿に恋をとりもどすことも出来ぬままに、一人淋しく思い出に生きる姿となって、草ぼうぼうの井筒に果てるのでした。この淋しい姿の亡霊の物語は「能」の「井筒」にも書かれ、舞われ上演されたりしています。
「虫啼くや 河内通ひの 小堤燈」
という蕪村の句碑にも残されている業平道は、今でも農道として、そのままに昔の歌人をしのぶ草深い野道が残っています。

×

非ログインユーザーとして返信する