「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

「吉野の民話」から
「役行者」
昔、役行者は葛城山のふもとに生まれました。関西のあらゆる山に登って修行をしました。そして吉野へやってきて、南の大峰山に行って修行を始めました。けわしい山や岩場を登り、千日間の修行をしました。
千日間の最後の満願の日、山」は雨あられが降り、かみなりが鳴るたいへんな天気でした。そんな中で役行者の目の前に蔵王権現という仏さまが現れました。役行者は蔵王権現のお姿を桜の木に刻み、おまつりすることにしました。こうして役行者は大峰山を開き、人びとの修行の場としました。ことこういうわけで、大峰山の頂上にある大峰山や吉野町の蔵王堂には竿権現がまつられています。
また、役行者は日本中のけわしい山で修行を積んで、おおくの人びとに教えを説きました。しかし、それが時の天皇の怒りにふれました。天皇は、
「役行者を伊豆の大島に島流しにせよ。」
と命令を下しました。
それでも役行者は、修行で身につけた神通力で身につけた神通力で島から飛んであちらこちらの山でさらに修行を積んだということです。
役行者の目が大峰山に登ったときのことです。役行者のお母さんもあとについて行こうとしました。ところが、お母さんが登って行ったとき途中で火の雨が降りだしました。お母さんは鍋をかつおで登って行こうとしました。けれども、火の雨はますますはげしくなり、とうとうお母さんは山に登ることをあきらめざるをえませんでした。
吉野から大峰山につづく道の途中、洞辻の手前に「ナベカツギ」というところがあります。火の雨にあった役行者のお母さんが鍋をかついだところと言われています。

×

非ログインユーザーとして返信する