「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

「子供のための大和伝説」から
「狐井と板仏の祭」(きつねいといたぼとけのまつり)

北葛城郡香芝町に狐井という村があります。この村は全般に水が悪かったが、むかし、お宮のほとりに一匹の狐が住んでいて、いつのまにか、この狐の穴から清水がこんこんとわき出してきました。
今もお宮の隅に、この「狐の井戸」があって、清水がわいており、近所の人はこの水を使っています。
狐井という村の名も、この井戸から起こった名です。この狐井の赤土家の庭に、美しい竹が茂っていますが、これはその先祖の方が立てかけておかれた竹の杖が、一夜にして葉が出て根がのびて、竹になったといいます。また狐井のお宮さんは、元はこの赤土家の屋敷の守り神であったといい、この一夜竹の下に大きな石があって、この石の上にまつっていたといわれ、今でもこの石に腰かけたり、よその人がこの竹を切ると腹痛を起こすそうです。



香芝町良福寺の方から流れてきて、狐井の東側を流れている小川を津川といいますが、むかし、あるお婆さんがこの川でせんたくをしていると、池のいで板に描かれた仏さまが流れてきました。たいそうありがたい仏様であったので、狐井の「ドヤマ」の下にまっつたのが七月九日でした。それで、この日は板仏の祭りといい、必ず少しでも雨が降るといわれています。
この板仏は、今はこの村の福応寺にまつられています。

×

非ログインユーザーとして返信する