「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

「子供のための 大和の伝説」から
「十三鐘の石子詰」(じゅうさんがねのいしこづめ)

興福寺も南側の石垣に沿って三条通りを上がっていきますと、右側へダラダラと下がった所に、俗に十三鐘といわれていますが、菩提院大御堂というお堂があります。(興福寺の一部)
むかし、このお堂の横に寺小屋がありますた。寺小屋は今の小学校や中学校のようなものですが、せいぜい二十人か三十人くらいまでの子供がお寺の和尚さんに、読み書き算用といって国語 習字 算用の三科目を習うのでした。
三作という子供が「いーろは、いーろは」と声をあげながら習字をしていますと、廊下の方へ春日の鹿がやって来ました。そして廊下にかけてあった草紙をくわえましたので、三作は「コラッ」といって、けさん(文鎮のようなもの)を投げつけますと、当たりどころが悪かったのか、鹿はその場にたおれてしまいました。
奈良公園にいる奈良の鹿は春日神社のお使い者とされていたので、むかしは「鹿を殺せば、石子詰」の刑といって、死んだ鹿と一しょに生きながら埋められることになっていました。
それで三作もこの大御堂の前の東側の庭へ穴を掘って鹿と一しょに生き埋めにされたのだといいます。
三作の埋められた所へ、お母さんが永年供養の花として、モミジの木(楓)を植えられ真した。それで「鹿にもみじ」という取り合わせが始まったのだと、公園の案内者;はここで説明しています。
また、石子詰になった時刻が、夕刻の七つと六つとの間であったので、ここを十三鐘というのだそうです。

×

非ログインユーザーとして返信する