「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

奈良晒

奈良晒といえば一般的に余り知られていないが、江戸時代には奈良町の特産といわれ、奈良町の人々の90%はないかしらのこの奈良晒に関係していたといわれるほどであった。
貞享年間(1684~87)に「奈良曝」には「曝蔵方28軒 曝問屋方32軒 青芋問屋6軒 布モミヤ六軒 曝屋24軒 曝数合30軒 布中買6~7百人 ぬきかせ屋14軒」と記しており、いかに多くの人々がこの業にかかわっていたかが知られている。
奈良晒というのは麻を糸につむぎ、それを布に織上げて晒したもので、江戸時代のはじめ清須美源四朗がはじめたといわれる。汗をはじき肌ざわりもよいので、夏着として一般に愛用されたばかりではなく、武士の上下 神官 僧侶の衣料として親しまれていた。東北地方から麻糸を買い集め、江戸幕府の格別の保護のもとで、主に東山間(田原 月ヶ瀬)で織られ奈良町で晒し、織物として仕上げたところで奈良晒とよばれるようになった。
しかし、明治維新の廃藩で武士は浪人になり、僧侶も還俗することになったため、需要が激減し、他の地方においても絹織物 木綿織物 麻織物が続出し、徳川幕府の配慮で大船に乗ったつもりで安心していたためか競争に勝てず、遂に蚊帳の製造に転じたり、廃業する業者もでた。
現在奈良晒が見直され 奈良のあたらしい工芸品として製作されている。


本のある喫茶店 うのん
■住所630-8053奈良県奈良市七条1丁目11-14
■℡:0742-43-8152
■✉:honcafeunon.nara.nisinokyo@gmail.com


https:honcafeunon.nara.nisinokyo

























奈良晒といえば一般的にあまり知られていないが、江戸時代には、奈良町の特産といわれ、奈良町の人々の90%はなにかしらこの奈良晒に関係したといわれるほどである。

大安寺 1

外部資料

聖徳太子が平群に熊凝の精舎を創建され、欽明天皇の御代に百済に移り、百済寺となり、さらに天武天皇の御代に飛鳥の里に移され高市大寺=大官大寺と称せられ、元明天皇の平城遷都とともに現地に移って大安寺と称された国家の勅願寺であり、学問の寺であった。
「大安寺伽藍縁起流記資財帳」によると、その規模も立派なもので七堂伽藍が完備し、東西の両塔も七重といった壮大なもので、現在遺構として残っている礎石によってもいかに立派であったかがうあかがわれるし、当時としては進歩的で、当時もことにモダンな寺と呼ばれ、大仏開眼に渡来した波羅門僧正をはじめ、大陸から渡来された有名な僧侶たちも必ずこの寺に住み、あるいは立ち寄ったといわれている。奈良時代の仏教六宗兼学の寺として名高く 特に三輪宗についての有名な寺であったし、国家の安泰と盛衰を祈る祈願寺であり、空海 最澄もこの寺で修業された。
都が平安に遷った後は衰微し、戦国時代には戦場になり 金堂は1745年にたおれ、明治維新にわずかに残っていた礎石だけを残っていたがそれも持ち去られ西塔の礎石だけを残すことになった。」しかし 戦時中 学校の運動場が芋作りの場所となった時、礎石の一部が発掘っされ 今大安寺史跡地に指定されている。


本のある喫茶店 うのん
■住所630-8053奈良県奈良市七条1丁目11-14
■℡:0742-43-8152
■✉:honcafeunon.nara.nisinokyo@gmail.com
■https://sites.goole.com

奈良町の 地蔵菩薩様

奈良にはいたるところに地蔵菩薩が安置されている。般若寺から奈良坂町にかけてノ地蔵菩薩や寺の地蔵菩薩は彩色されている。囲いの中に安置されている地蔵菩薩も少なくないが、町角や雑草の中に立っておられる露坐の地蔵菩薩の姿に心が引かれる。
雨風にさらされても、鳥が頭にとまっても、子供たちがいたずらしても、だまってじっと立っておられる無我の姿、何という聖なる姿でしょう。
地蔵菩薩は頭髪はそられ、身には暑さ寒さにたえるだけの薄い衣を着け、手には錫杖をもっておられる。いずれもやさしい姿が多く、わずかに笑みをたたえ、いかにも話しかけてくださりそうで、おもわず、手を合わせたくなる。
奈良で見る地蔵菩薩はほとんどが立像であるが、これは地蔵菩薩は各地を歩き苦難の人々を救済される姿をあらわしたものであろう。福智院 帯解寺 龍象寺 川久保町の念声寺に安置されている地蔵菩薩のように坐像の姿を現わしている。


本のある喫茶店 うのん
■住所630-8053奈良県奈良市七条1丁目11-14
■℡:0742-43-8152
■✉:honcafeunon.nara.nisinokyo@gmail.com
https:honcafeunon.nara.nisinokyo

薬師寺近くの うのん から 皐月のお知らせ

今月のお薦めの本

奈良公園は町の中に 月瀨村は 梅で有名です。
じっくり ゆっくり歩いて見るのがお薦め場です


今月の休み予定
5月 2日(月)3日(火)
  9日(月)10日(火)
  15日(日)16日(月)17日(火)
  24日(火)28日(土)
  30日(月)31日(火)
  臨時営業 23日(月)
  臨時休業 28日(土)パーソナルカラー講習会


道しるべ 奈良町


奈良の町の四辻や神社、仏閣の近くには また郊外に「右奈良 左高野」「右なら 左伊勢」「左大仏 右二月堂」などといった石の道しるべがたっている。主に江戸時代のものが多い。現在、字が読みにくくなっているものも多くある。
このような道しるべに刻まれた字は、当時の世相を表わしている。江戸時代には、よくお家流といった文字が使われ、漢字ではなく、平仮名が多く刻まれている。平仮名でも変体平仮名を使用されている場合が多く、漢字も楷書 行書 また草書で刻まれていることもしばしばある。
さらに、和歌や俳句が刻まれていることも多くある。
奈良の道しるべが最も多いのが江戸時代で明治時代 大正時代とつづく。
立っている場所は東大寺・春日大社への道しるべが最も多く、奈良へ来る観光客はどこに参詣するかを物語っている。
現在道しるべは 道路の拡張工事などで 撤去されたり また置き換えられたり その際元の方向と違ったり しているものもあるが 奈良の町で石で造られた道しるべを見ることも楽しいものです。


本のある喫茶店 うのん
■住所630-8053奈良県奈良市七条1丁目11-14
■Tel:0742-43-8152
■✉:honcafeunon.nara.nisinokyo@gmail.com
https:honcafeunon.nara.nisinokyo