「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

御祓祭り 7月30日31日

外部資料
綱越神社は桜井市三輪町の温祓(おんばら)にあり、大神神社の摂社である。昔は初瀬川がこの付近を流れており、舟で来ても、また西の大泉の方から歩いて来ても、ここからまっすぐに大神神社へ参ったのである。社のほとりに、「駒つなぎの松」があってこれに馬をつなぎ、この祓戸の神でお祓いをして参ったわけである。
昔は6月と12月の晦日には宮中で大祓いがあり、民間でもお祓いをして半年の罪穢れを祓ってもらった。6月晦日の祓いは暦の上の夏から秋へ越す祓いであるので夏越祓い(名越祓い)といったといわれている。この社も古来夏越祓いをした社であるので、古い灯籠に夏越社とあるのはそのためである。ところが、もっと昔は綱越社といったということで、夏越が綱越に転訛したという説と、その反対に綱越が夏越に転訛したという両説がある。「八雲御妙」には、なごしとはもともと邪神をはらいなごめる祓いだとある。
本社は夏越社、または綱越社というのが本名であるが、延喜式神名は綱越ノ神としられる。この付近では「おんばらさん」といわれており、鎮座の地も小字が「おんばら」となっているのがおもしろい。ここの綱越祭も一般には「おんばら祭り」と呼ばれて、もっと心やすく「おんばらさん」といわれて三輪地方では最もにぎやかな夏祭りである。
綱越神社の社頭の鳥居には直径2.5メートルの茅ノ輪がつくられ そこをくぐって参拝し、持参の人形(形代)にそれぞれ家族の名と年齢をかいたものを、拝殿のわきに置いて唐櫃に納めて帰る。その形代の左右の肩 胸のところをなで、深い息を三度吹きかけて納めよと教えられる。この形代は参拝者に代わって、神職が初瀬川へ流し、一切の罪穢れを祓い清めるわけである。


三輪おんばら音頭
一、ハアー 三輪のおんばらさんはョ 花火があがる 大和国原 夜空をかざる
                  燃えているまに ソレ燃えているまに
                          またあがる
二、ハアー三輪のおんばらさんはョ 諸環こいし 笹船そえて そうめん流し
                  味はたまらぬ ソレ味はたまらぬ
                         そうめん流し
三、ハア―三輪のおんばらさんはョ 踊りにはずむ 大神様も 浮かれてござる
                 月も浮かれて ソレ月も浮かれて
                         三諸山


6番までつづく



■住所 奈良県奈良市七条1丁目11-14
■℡ 0742-43-8152

×

非ログインユーザーとして返信する