「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

「てんりのむかしばなし」
「乙女の松としかの足あと石」

昔、常陸の国より春日さんが、白い鹿に乗って、奈良へお越しになりました。今の名張付近を通り、宇陀、阿部を過ぎ、山の辺の道へさしかかりました。ちょうど天理市の乙木のところで、大きな石に腰をかけ、お休みになりました。そこには大きい松の木があり、涼しい木陰を作っていました。
春日さんは、供の白い鹿をねぎらい、冷たい石の上にのせて、鹿を休ませました。
そこからその石には、不思議なことがおこるようになりました。その頃、子供が十三才になると、成長を喜び御宮まいりをする習慣がありました。乙木の十三才の子供が、お宮まいりの途中、その石のそばを通りかかると、その石に鹿の足跡が、くっきりと浮かんでみえたのです。「あっ鹿の足跡だ」と言うと、連れの者が、「えっどれ」「どこに」と指す石を見たのですが、何も見えません。十三詣りの子供には、はっきりと見えました。不思議なことがあると思いつつtも、白い神鹿の足跡は、縁起がよいと喜びました。十三才の子供にはきっと神のお力をお貸しいただき、丈夫に育つことが出来ると信じられるようになりました。十三詣りには必ずその石に立ち寄るようになりました。それからその石は「鹿の足跡石」と呼ばれ、そばの大きな松は「乙女の松」と呼んで、春日さんをしのび、村の人に有難く思われてきたのです。しかし、明治になり、乙女の松は惜しまれつつも枯れてしまいました。村の人は黒松を植えて育てましたが、なかなか育たず、今では石だけが残っているようです。

×

非ログインユーザーとして返信する