「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

「てんりのむかしばなし」
弘法大師と二度なり栗

外部資料
平安時代のはじめの頃、空海(弘法大師)というお坊さんが、諸国を安行しておられました。
日照り続きで田んぼが干上がるり、お百姓さんが困っているのを見ると、溜め池や水路をつくったり、病で苦しんでいる人があれば、よく効く薬草を教えたりしました。
ある時、弘法大師が伊勢神宮へ参るため、櫟本から堂ケ谷街道を福住へ向かう途中で、日暮れも近づいてきました。ふと見ると、子ども達が山の中から道に出て来たので、
「泊めてくれるところはないか。」と尋ねました。
「宿ならあるよ、これからそっちへ帰るところやね。」
「それじゃ案内してくれるかな。ところが今頃まで何をしtれいたの。」と弘法大師が聞くと、
「栗をとりに。ほら、これ。」と、子ども達は両手いっぱいの栗を差し出しました。弘法大師は、
「ああ、よく実がなってるね。それでは、もう一度実がなるように、おまじないをしてあげよう。」といって、錫杖で栗の木の上をなでるようにして呪文を唱えました。
「ひと月ほどして、またここに来なさい。今とったところに、また栗がなっているから。」と言って去っていきました。
その後、ひと月もして行ってみると、本当にこの前にとったはずの栗の木に、実がはぜ落ちそうになっていました。
このようなことから、菩提仙山には二度花をつけ、二度実のなる栗の木が、今でもあるそうです。

×

非ログインユーザーとして返信する