「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

「てんりのむかしばなし」から
「馬魚」(馬の顔をした魚)

昔、後醍醐天皇という天皇がおられました。この天皇は、大変おえらい天皇だったのですが、当時、世の中より追われる身で、笠置より吉野へ逃げのびようと、おしのびの旅をつづけられ、山坂を超え、やっと今の天理の内山永久寺までたどりつかれました。
後醍醐天皇も、そして、その御乗馬も、ホッとしたのもつかの間、天皇の御乗馬は疲れが出て、力がつきたのでしようか、池のほとりでたおれてしまいました。天皇は倒れた馬を介抱して、一生懸命助けようとしました。
「おい、しっかりしてくれ。元気を出してくれ。私のためにここまでよく頑張ってくれたのに」と、たてがみをなで、なすすべもなく馬は虫の息で天皇に申しました。
「天皇様、私は吉野までお供しとうございました。しかし、もう、私はお供をする力がございません。吉野までいかれないのが残念で、死んでも死にきれません。私はこの池に入って魚になり、天皇様のおそばにはついて参れませんが、御道中の御無事を祈りつづけて参ります。先立つ罪をお許し下さい」と、馬は最期の言葉を残して死んでしまいました。馬の亡霊は、その池の魚にのりうつったのでしょうか、その池の魚は馬の顔になっていました。そして、草を食べる魚と、珍しがられるよぷになりました。その魚が天皇の御無事を祈りつづけ、天皇をお守りしたのでしょうか、淋しく御出発になられた天皇はつつがなく旅をつづけられ、吉野まで、無事にお着きになったということです。
馬の顔をした魚は、この本堂池だけでなく。奈良東大寺の鏡池にも、ひ鯉やま鯉に混ざって泳いでいる馬魚の姿が見られます。この池の他にも、石上神宮にも馬魚が住んでいます。いずれもこの本堂池より移されたものです。
この馬魚の実名はワタカといって、琵琶湖と淀川にすんでいる日本特産の魚だそうです。永久寺の放出会の時に、誰かが淀川付近のワタカをこの本堂池へ放ったのが繁殖したのではないか、ということです。馬魚が草を食べることから、そして、後醍醐天皇の御乗馬がこの池のほとりで死んだことから、この伝説が生まれたのでしょう。
ほんとうに馬の顔をしているのでしょうかね。

×

非ログインユーザーとして返信する