「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

「子供のための大和伝説」から
「染井戸と糸かけ桜」

当麻町染野の石光寺に染井戸という井戸があります。
中将姫が当麻寺で蓮糸で曼荼羅を織られた時に、ここへ新しい井戸を掘り、蓮糸を五色に染められたのだといいます。それでこの井戸を染井戸といい、この石光寺を染寺ともいいます。そして柿の名も染野(しの)といいます。染野といてシメと読むのはおかしいと思って調べてみますと、ここはもと禁野(しめ)といって、七五三なわを張って神をまつった所ですから、もとは禁野とかいたのですが、中将姫の伝説が生まれてから、禁野は染野のことだろうと思ってまちがったか、そこはよくわかりませんが、いつのころからか染野と書くようになりました。しかしよび方はむかし通りシメとよんでいるので、大へんややこしいことです。
この染野の石光寺の境内に糸かけ桜という桜が一本あります。
むかし、役小角が一本の桜をここへ植え、仏法の盛衰はこの桜の栄枯によって判断されるといわれました。ところがこの桜は年々繁茂して、花が咲いていたので、不朽の桜といわれています。
その後、当麻寺にこられた中将姫が蓮糸曼荼羅を織られた時、菩薩の化身がこの染の井で糸を染め、この桜にかけてほされましたので、それから糸かけ桜と改められたといいます。
また、染野の桜ともいいます。

×

非ログインユーザーとして返信する