「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

薬師寺近くのうのんから大和気象歳時記

大和の雨乞の歴史
水かえ行事
室生村の各大字ではそれぞれの土地の滝つぼの水をかえる。
西吉野村 永谷の不動滝を乾かして雨を祈った。
大淀町東垣内では、大日堂の井戸を雨乞にさり、その泥を大日堂の屋根に上げると大日さま怒って、そのに泥を洗い流すために雨を降らせるという。
都祁村小倉のダケノ山の頂に竜神池があり、そこに、雨明神という石碑が建っている。この池の水をかえると大雨が降るという 大和各地から、伊賀からも雨乞に来たそうである。同じく山辺郡東山村北野の雨乞は、千灯明とか砂持ちとか、八種類の行事の中から 神意に叶ったものを選び、それを雨の降るまで続けた。その中に「牛ヶ峯の岩屋弁天の池かえ」とか奥元神社の鏡池かえの二つの池かえが含まれていた)
高市郡高取町車木 雨神の森の小さな池を、女ばかりが集まって裸になりかい出すと雨が降る。しかしそ姿を人に見られると効がないというので極秘でやった。神聖な場所を汚したというので、神が怒って雨を降らせるのだという。
明日香村岡寺にある竜蓋池は昔義淵僧正がそこに住んでいた大蛇を退治した所といふ。雨乞にはこの池をさらうか、池の中央にある石を動かす。
桜井市上之郷 滝倉では赤出の香酔峠の竜王社の小池の水をかい出し お神酒を上げ 貝を吹いて行き帰りしたという

×

非ログインユーザーとして返信する