「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

薬師寺近くから 大和の気象歳時記№172 地震

大和の国の地震

昨日と同じ図です
現在の奈良県では地震などで大きな被害は少ないように思われます。社寺仏閣など災害に遭った記録を目にすることがあります。


⑤西暦1091年M6.2
      堀河天皇寛治5年8月7日 大和金峰山 金剛蔵王宝殿皆為地震破損古今末     
      聞云々(扶桑略記)庶民人舎の被害も大きかったことが思われる。
⑥西暦1096年M8.4
      堀河天皇嘉保3年11月24日東大寺巨鐘また落つ。薬師寺回廊転倒 興福寺
      西金堂仏像転倒後二条刺通記 
 西暦1099年
      承徳3年正月24日南海畿内に大地震 興福寺西金堂破損大門が倒れる
      頻発する地震に年号は康和と改元
⑦西暦1177年M6.2
      高倉天皇治承元年10月27日 百練妙には刃刻大地震 東大寺言上 大仏
      螺髪二口落観音前 又頂上螺髪抜け上又大鐘釣切落太地 又印藏刃寅角
      頽落云々とあり 一般舎屋の被害推して知るべきである。
⑧西暦1185年M7.4
      大地震 処々多転倒 唐招提寺千手観音破損中門も倒れた 大日本史
      山槐記より
⑨西暦1361年
      正平16年6月21日後村上天皇の御代本県に直接大被害 諸大寺 神社 
      大被害 多くの文献に詳しく出てくる
      6月21日22日24日及び7月4日に大激震があり 大和国では 22日のが最も
      甚だったらしい。
      特筆すべきは22日 大地震の当日寒気に襲われて 陽暦にして7月4日であ
      る。この日雪が降った 太平記にこの様を克明に書かれている。
⑩1449年M6.4
      後花園天皇文安6年4月12日 大乗院日記には 文安6年4月12日大地震築地
      (興福寺)忌以崩余震は7月まで続いたことを記録している。

薬師寺近くから 大和の気象歳時記№171 地震

先日の地震には恐怖を覚えました
被災に遭われた方々 また残念ながら尊い命を奪われることも起こり どの様にお悔やみ申し上げたらいいのか 本当に 悔しく悲しみを覚えます。

地震の記事
古代からの記録のある地震を紹介いたします。
西暦416年 允恭天皇5年秋7月丙子朔己丑 地震る。書記に見られる日本最古の記録。
西暦599年 M7.0 推古天皇7年4月7日 日本書記に 地動 舎勤 舎屋悉破 則令四方
      俾祭地震神とあって 当時の舎屋の堅牢度はさておき悉破とは相当な被害が
      想像され「地震神を祭らしむ」ともある。
西暦642年 皇極天皇元年 地震がたびたびおこった。
西暦684年 M8.4 天武天皇12年10月14日 土佐の国を中心に激悉な地震起こる。これ
      に先達ち天武7年から相当頻繁に地震がおこっていた。
      同8年には大和でも降灰現象の記録あり 12年の地震には大和の国では余波 
      を受けた。
             
①西暦734年M7.0
      聖武天皇天平6年4月7日 天平4・5年は旱魃 飢餓のあと6年には畿内七
      道諸国の地が大いに震い山は崩れ 地は裂くる上に圧死者多数という大地震  
      が起きた。
 西暦745年M7.9 
      天平17年美濃ではM7.9連日の自信地割れができ泉がわきだした。
②西暦827年 淳和天皇 天長4年7月12日 初震から後も地震は頻発し余震は年を越す。
 西暦855年 斉衡 大地震で東大寺大仏の頭部が地上に転落した。
③西暦887年M8.6 
       光考天皇仁和3年7月3日 申時地大地震動経歴数剋震猶不(三代実録)
       大和の国以外の国の被害は詳述されず。しかし相当の被害を蒙っていたこ
       とが察せられる。
④西暦938年M6.9
       朱雀天皇承平8年4月15日 興福寺年代記には 地震地破人死 とあり相
       当の被害を受けたものと考えていい。
 西暦1070年M6.4
       後三条天皇延久2年10月20日東大寺洪鐘震零諸国寺塔も被害を受く。
       扶桑略記


①から④は上の図の番号で場所をしめしています。
1952年までの大和の国の地震を書いていきます。

薬師寺近くから 大和の気象歳時記№170 葉月

「朝雷に川渡りするな」十津川地方の天気俚諺

外部資料

雷を生因別に分けると 
1主として真夏の午后発生する「熱雷」
温暖な気団と寒冷な気団のように異なった気団の境界で発生する雷「界雷」
発達した低気圧や台風のまわりの強い上昇気流によって発生する雷「過雷」
近畿地方のほぼ中央部 奈良市とその周辺部に生活する私達は夏の熱雷は婁婁経験している 次に冬期に発生することの多い界雷 にも タマに経験吃驚することがある。 (平成9年1月の末と2月21日には凄い雷が鳴って睡眠を妨げられた。界雷である。)渦雷については滅多に遭ううことはない。
偖 朝雷は発生原因から 界雷であって 発生そのものから当然大雨が降る。朝の明けきらぬうちから雷が鳴る様な不吉なときは大雨に留意して たとえ川向うに用件があっても 行きはヨイヨイで 川を渡って向いの山へ山仕事にいくのは禁物だとよと云う 極めて理にかなった天気俚諺である。

薬師寺近くから 大和の気象歳時記No.169 葉月

暑いの一言

何ともやり切れない毎日にも救いを覚えるのは午後に降る夕立でしょうか?
焼け付いた道と屋根瓦 コンクリートの建物からくる照り返し これらの物が俄雨に濡れて気温は一度下がる。草や木樹 なども一息入れた恰好となり人間様も蘇生する。偖奈良では8月の最高気温の月平均は32℃です(データーは少々以前のものですがご参考ください)
8月に観測した最も高い気温 39.3℃ 1994年 8日
8月平均気温の最も高かった記録 28.5℃ 1994年
  (月平均気温 26.4℃
8月最低気温の高かった記録 26.2℃ 1990年 23日
8月月平均の低かった記録 24.6℃ 1993年
  (最低気温の付き平均 22.2℃
8月の最高気温の低かった記録 21.9℃  1971年 19日
8月の最も低かった気温 12.8℃ 1956 20日


ギラギラした暑さも困りものですが 12.8℃は夏らしくないのも困りものです。

薬師寺近くから 大和の気象歳時記№168  夏

風の神の在所
龍田大社では今月28日から7月2日までの7日間「風のしずめ祭り」が行なわれる。大和の国では龍田大社とその」流れを汲む風の神様が他にもいらしゃる。


龍田大社 祭神 天御柱神  国御柱神
風 神社 (郡山)祭神 支那都比古神 支那都売神
春日大社 祭神 武甕槌神  風宮神社 

支那都比古神社 祭神 級長津彦  級長戸辺
御杖神社 祭神 久那戸神
春日大社(榛原) 祭神 建御雷槌神
御霊神社 (五条 黒駒) 祭神 井上内親王
三軍神社(三宅) 祭神 志那津比古神
高鴨神社  祭神 味耜高彦根神


風の神様は祈雨の神様である  人口が多くなっていく時代雨の少ない大和では稻作が食料としての重要であったことの現われである