「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

「子供のための大和伝説」から
「明神池の浮木様」

吉野郡下北村の海抜六百メートルもある高い山の上に、池峯という村があります。この村には池の神様をまつる明神池という池があります。
この明神池に浮木様といわれる一種の浮島があります。古い大木の末木のようなもので、苔むして、いろいろの小さい木がその木がその上に生えています。常には見えませんが、時々浮き上がって池の上を、ぐるぐると回るということです。
この明神池のほとりに、むかし、直径三㍍あまりの「矢立の杉」という大きな杉の木があり神木として村人から、おそれあがめられていました。
天正のむかし、豊臣秀吉が大坂城の天守閣を造る時に、この明神池のほとり矢立の杉を献上せよという命が下りました。
ところが、村の人はおそれてこれを切ろうとする者はありませんでした。
そのころ、吉川三蔵および平助という兄弟があって、熊野から北地方を行き来して、
「世にこわいものはあるものか」といっては、夜は登ってはならないときめてある新宮の神倉にも夜間しばしば登山し、乱暴ろうぜきをしていました。その三蔵・平助の兄弟が
「なあに、神木もなにもあるものか」というので、笑ってその切り役を引き受けました。
さて、大きな斧をとって、一度打ちこむごとに、斧のはがつぶれてしまいます。何度もつぶされてはみがき、みがいては打ちこみして、一日中仕事をしても、ほんのわずかしか切れませんでした。翌日、朝早く兄弟はまた斧をとぎすまして、きょうこそはと意気ごんで行きますと、きのうの切りくずは、一夜のうちに元の通り杉の木に返り、どこをきったか、あとかたもありません。これはと驚きましたが、また初めから切りかかり、いくらかを切り進めて帰ってきました。
さて、その翌日いってみると、またまた同じように切りくずは木に返って、木はもとの幹になっていました。そこで、兄弟は考えたあげく、この日のうちに切りくずを焼いてしまって帰りました。こうゆうようにして、とうとうこの神の木を切り倒したということです。
この矢立の杉の末木が池のはたにあって、大坂落城のみぎりに、明神池のまわりを七日の間まわったという話です。その後も、大阪城に不幸や異変のある時には、池の中をまわったということですが、この明神池の浮木様というのは、その名残りだと村の人は考えています。

×

非ログインユーザーとして返信する