「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

「子供のための大和伝説」から
「神野山の天狗と鍋倉谷」


大和の神野山にいた天狗と、伊賀の青葉山にいた天狗とが、けんかをしたことがありました。
神野山の天狗は、青葉山の天狗を、しきりにおこらせましたので、青葉山の天狗ははらをたてて、盛んに石くれを神野山の天狗に投げつけました。
大和の天狗は、何も投げないで、弱いふうを見せていましたので、青葉山の天狗は、いよいよそれにつけこんで、手当たりしたぢに石くれや芝生を投げつけました。
それがやめに、伊賀の山は、石くれや芝生がなくなり、はげ山になり、大和の神野山は石くれが集まって、鍋倉谷ができたり、山頂が芝生になったりしたのです。
また一説には、神野山の天狗は、大きな石をさし上げて、威勢を示しながら、それを投げずにおり、最後に青葉山の天狗目がけて投げつけたので、青葉山の天狗は、ひじがおれて、軍扇と隠れもの降参しました。
その時、神野山の天狗もけがをしたので、その血が草を染めて、名物の紅つつじになったのだともいいます。


神野山の東北のふもとに、ナベクラ谷という所があり、石が累々として数百メートルの闇が谷になり、石の底にはトウトウと流れる水の音が聞こえます。
この石の間から、正直者がのぞくと、死んだ親の顔が見えるといわれています。
それは次のようなことが始まりになっているのです。
むかし、この付近に孝行息子がありました。親の病気のために、毎日奈良へ薬をとりに通っていました。また、時々薬びんをさげたまま、このナベクラの谷の石の上にすわって、東から出る月を拝みました。
その後、ついに親がなくなりましたので、悲しさのあまり、孝行息子は、毎日ここにきて、ありし日の親を思いながら、石の間をのぞいて見ますと、親の顔がありありと見えたといいます。

×

非ログインユーザーとして返信する