「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

「てんりのむかしばなし」から
「ジャンジャン火」

昔、天理市藤井町の龍王山に、十市遠忠が城を築きました。その龍王山に築かれた城は、大変立派な城で、ちょっとやそっとでは落城しないと言われていました。十市城主・遠忠もすぐれた武将でしたが、信貴山城主・松永久秀に攻め落とされて、遠忠は信貴山をにらみつけ、うらみをのんで憤死しました。大勢の兵士達も、うらみをのみながら、火の手の上った城と共に命をおとしました。この兵士達のうらみは城跡に残り、成仏出来ないまま、火の玉となって時々山上に現れるようになったのです。
雨が今も降りそうな夏の夜になると大きな大きな真赤な火の玉が現れました。それを見た村の人達が「ホイホイ火の玉だ、ほらほら」と言った途端、城壁の方からその火の玉は飛んできました。無数の火の玉がジャンジャンうなりをたててその人をとりまき、焼き殺してしまいました。そんな事が龍王山を囲む村々でちょいちょい起こったのです。
「オーイ」と呼びかけようものなら大きな火の玉は音をたてて飛んできて、その火で焼き殺されたり、熱にうかされ、「あついあつい」とうなり苦しむ者等で村々では大さわぎとなり、「ジャンジャン火を見るな、声を出すな、ジャンジャン火が通る時は橋の下にかくれろ、通り過ぎるまでは出てはいかんぞ」と、火の玉を恐れるようになりました。
ある時、一人の武士が「おれは退治してやろう」と、竜王山の中腹で、現れた火の玉に切りつけましたが、兜に火がついて死んでしまいました。又関取りが力づくで退治しようと龍王山に登りましたが、戻ってきません。村人が探しに行くと、大きな体にくもの糸でぐるぐる巻きにされ、息絶えていました。村人はびっくりして、山をころげるようにして鍵や草履をほっぽり出して、村に逃げ帰りました。それからは、城壁に行くと必ず、何か落とし物をしてくるようになりました。田井庄の首切地蔵の所では、ジャンジャン火に出会った武士は力で斬りまくり、力一ぱい石地蔵の首まで斬ってしまって、結局、黒こげになって死んだといいます。丹波市の南庄で火の玉に出会った人は、待っていた提灯で防ぎ、焼け死んだと言われています。
十市城で亡くなった十市遠忠や多くの兵士達の怨念は、おそろしいものですね。

×

非ログインユーザーとして返信する