「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

薬師寺近くから 大和の気象歳時記  弘法井戸No.200


垂仁天皇陵近くの弘法井戸

弘法井戸の話は彼方こちらで聞く 
奈良には4軒あるという。
その一つが 地元の人々に守られているのか 旧家と旧家のあるこじんまりとした場所にある 人通りもなく ご近所の方々が使っていらしゃる道のがある。そのすぐ傍にこじんまりとしたお地蔵様がいらしゃる。
この周辺は掃除も行き届き 弘法井戸の恩恵を感じ取ってでしょうか 守ってこられたことがよくわかる。
垂仁天皇陵から唐招提寺に歩く途中 少し寄り道で近鉄橿原神宮線の間の方に行くと  御陵から徒歩5分ほどの所にある。

薬師寺近くから 大和の気象歳事記 垂仁天皇と菅原道真公

垂仁天皇 第11代天皇(前29年から後70年)


外部資料
伊勢神宮建立 灌漑事業 埴輪 相撲など神事を作り出した。


垂仁天皇の異母兄弟が亡くなられた時 側近者が埋められていくのを
悲痛に感じられました。その御心を察した 相撲の祖といわれる 野見宿禰が 埴輪を提案した。この野見宿禰は 菅原道真公の先祖と言われている。


菅原天満神社から 喜光寺から徒歩10分ほどで垂仁天皇陵です

外部資料

薬師寺近くから 今週の本の紹介

今我々の生活は欧米に影響を受けているのと同様 その昔 日本人は中国に影響を受けてきました 古代中国の哲学 宇宙観 科学が日本に入ってきて日本人が消化して今の我々の考え方に影響を及ぼした内容が書かれています

薬師寺近くから 大和の気象歳事記 喜光寺

試みの大仏喜光寺

外部資料

喜光寺は菅原天満神社から徒歩3分ほど南にあります。
天平時代 東大寺の盧遮那仏造立にあたり大勧進の大役を務められた行基菩薩によって 養老5年(西暦721年)に創建された 大仏開眼は天平勝宝4年(西暦753年)であるから 大仏殿の32年以前です。
創立当時は 菅原寺 と呼ばれてました 聖武天皇が天平20年(西暦748年)此処におとずれられた時に ご本尊に不思議な瑞光が放れていたので それから 喜光寺と呼ばれるようになった。

薬師寺近くから 大和の気象歳事記 西の京

菅原天満神社
 菅原天満神社は 学問の神様 菅原道真公をお祀りした神社です この神社は菅原道真公がお生まれになられ 産湯の池傍にあります。

菅原 という地名が文献に表れるのは日本書記の垂仁天皇99年(西暦70年)「天皇纒向宮に崩りましぬ。・・・ 菅原の伏見に葬しまつる  とあります


菅原道真公がお生まれになられた その先祖にまつわる土地として 唐招提寺 薬師寺は勿論ですが 西の京を私の視点で紹介していきます。