「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記 十津川郷の昔話

明治22年8月の大洪水(1889年)
時は、明治22年8月のことである。17日から雨が降りはじめた。そして、この夜、少し風があった。翌18日午前10時頃から大風雨となり、夜に入ってさらに厳しくなった。翌19日、栗平川は大水となって、丸木橋や川に沿った水田を流してしまった。
しかし、このようなことは時々あったことである。

外部資料

外部資料 栗平川

ところが、雨は、少しの休みなく降り続けた。夜に入ってますます激しい大雨となった。私は、それでも平静で、床につき寝入ってしまった。
夜半頃であった。家の中で、「みんな起きよ、起きよ。」と、悲鳴のような叫び声があがった。私はすぐさま起きて、板戸を開け、四方を眺めた。なんと外の景色の不気味さよ。あたかも空中に河ができたように、あふれる大雨が降っていた。
庭さきは、まるで沼のようになり、その後の谷水の音は、雷が鳴っているようであった。
天には稲妻が走り、あるいは激しく鳴り響き、大地は揺れ、地震のようである。実におそろしい心地がした。
そこで、まず、奥座敷に眠っている祖母を起こして炊事場に連れてきた。家族全員がここに集まった。大雨はたたきついけるように、この間も降り続けているのである。私は心を静め煙管を持って、煙草を一、二服したときである。突然、奥座敷で大きな音がした。私は風の音かと思ったのであるが、なんと、瞬時にして家は破壊され、前の畑に落ちた。
鴨居、天井などは大雨と一緒に私をおそってきた。私は、「これはいかん」と、パッと走ったのである。暗闇のことなので何かに行きあたり、倒れてしまった。しばらく起き上がれないままに、雨にうたれていた。
そのとき考えたのである。
「これは世界の終わりであって、泥海になるのではないか。助かろうに道はない。このまま私の生涯も終わるのだ。」と。
そのとき、壊れた家の中から、
「子どもを一人抱いて逃げてくれよ」
と、叫ぶ者があった。まだまだ助かる道があるにちがいないと思い直し、すぐに立上がり、子どもを抱き、祖母を連れて、ようやく庭に出ることができた。
長屋も破壊され、道をふさいでいた。そこで庭さきの石垣をよじのぼった。
夜の明けるのを待ちかねて、家のありさまを見ようともどって見れば、残ったものは門と便所二棟だけであった。破壊されたのは、七棟である。
しかし、一人の死傷者もなく、家畜まで助かったのは不幸中の幸いであった。
同じ20日、栗平川は大氾濫を起こし、田畑のあらかた河原となってしまった。わが家の倉にあった穀物や諸機械、道具などは、すべて流失してしまったのである。

外部資料 栗平 今の状況



この明治の十津川台風では土砂崩れなどで245人が犠牲に
また平成23年(2011年)の台風では94人が犠牲になった。明治の十津川台風の再来と言われた。




■住所 630-8053奈良県奈良市七条1丁目11-14
■℡  0742-43-8152

×

非ログインユーザーとして返信する