「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

「五條のむかし話」から
「歯いたじぞう」
阿太の滝から、急な坂道を、あえぎあえぎ登っていくと、みどりにかこまれた、ばっち池に出ます。池のほとりでひと息ついて、なおも山道を登っていくと、やっと市塚へたどりつきます。
むかし、この山里へ、ひとりの旅のこじきがまよいこんできました。どこから、どのようにしてやってきたのかわかりませんが、ここへ着いた時には、その着物はぼろぼろにやぶれ、あかだらけの手足は、すっかりやせおとろえておりました。ここまできて、とうとう力がつきたのでしょう。道ばたに、ぱったりたおれておりました。ふだんは、あまり人のこない山里のことです。たおれているこじきを見つけると大さわぎになりました。みんなで、近くの家へかつぎこみました。
里の人びとは、しんせつでした。たといこじきであっても、ここへきたのも何かの縁と思い、いっしょうけんめいかいほうしてやりました。かわりばんこにのぞきにきては、くすりをのませたり、おかゆをたべさせたりしました。
しかし、弱りきったこじきのからだには、人びとの手あついかん病も、すでに手おくれでした。なんにちかたつと、おかゆも、くすりも、のどを通らなくなりました。そのうち、(じぶんの命も、もうこれまで)と、さとったこじきは、苦しい息の下から、見守る人たちに、こんなことをいいました。
「わたしのような者に、こんなにまでしていただいて、ほんとうにお礼の申しようもありません。わたしの命も、いよいよ終りのようです。生きて、ごおん返しはできませんが、わたしが死んだらどうぞ墓をたててください。そして、これから、みなさんが、歯いたで困るようなことがあれば、わたしの墓へ豆をおそなえください。そのお礼に、歯いたをとめてあげます。
そういい終わると、まもなく死んでしまいました。
よその土地で死んでいったこのこじきを、里の人たちは、たいそうあわれに思いました。ていちょうにほおむり、ゆいごんどおり、墓をたててやることにしました。しかし、墓石に、“だれだれの墓”と、名をきざむことになって、はたと困りました。
「はて、あのこじきは、何という名前やったのかなあ。おまえら、しらんかあ。」
「知らんなあ。」
「だれか聞いてなかったあ。」
「聞いてないぞう。」
「よっわたぞ。せめて、どこの国の者ぐらい、わからんか。」
「なんでも、近江の方からきたように、いうとったぞ。」
「そうか。近江からきたというとったか。」
「うん。」
「近江の者なら、そうや、近江源蔵としたらどうや。」
「近江源蔵か。ええ名前や。そうしとこ、そうしとこ。」
ということで、名前がきまりました。
いくにちたって、”近江源蔵の墓”ときざまれた墓石ができあがりました。すずしい木かげに、お墓を作ってやりました。すっかりお墓がととのったところで、みんな集りました。それぞれに、花や、たべ物をおそなえして、
「源蔵さんのたましいも、これでやっとおちついたやろ。どうか、成仏しなはれ。」
と、おがみました。
〇この墓石ひは、「万延元年酉二月 世話人常楽屋善兵衛」とあり
「五條陣内、木村氏、常田半七、鈴木林八 山田与助 」と、きざまれています。
その後、近江源蔵の墓は、歯いたじぞうさんの名で親しまれ、歯の痛い時は、いり豆をひとつかみか、ほうらくをおそなえすると、なおしてくださると、いいつたえられています。ときどき、四季の花も供えられており、毎年三月十九日には、おまつりも、おこなわれています。

×

非ログインユーザーとして返信する