「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

「子供のための大和伝説」から
「汁掛祭の由来」

葛城山の下、御所市の南郊に蛇穴というふしぎな名の村があります。
この村の野口神社では、毎年旧五月五日のお祭りのあとで、「汁掛け」「蛇綱曳き」という奇妙な行動を行なっています。
この日は、朝から座本の家に、村中の人が集まって、三斗三升三合(およそ70リットル)の豆味噌をすrち、汁をこしらえて、村人も飲み、当日の参詣人や道を行きかう人々にぶっかけます。これは邪気をはらい、もろもろの病を除くということで、わざわざ近住から参詣する人が相当あります。
その汁掛けが終わるとワラでつくった蛇綱を、善男善女が村中引き回って後、野口神社に納め、社前の大老樹にまきつけて、行事が終わるのです。
その家の祖先である神武天皇の御子の彦八井耳命(ひこやいみみのみこと)の後裔、茨田の長者が河内の国(大阪府)からこの蛇穴の地に来て住んでいました。
その長者にひとり娘がありました。そのころ茅原郷から葛城山に、雨の日も、かかさず修行に通う役の行者を、この」娘がお慕い申しましたが、行者は修行一途でふりむきもされませんでした。ついに娘は女の一念から蛇身に化けてしまいました。時あたかも旧五月五日の田植え時で,村人が野良への弁当を持って通りかかりますと、大きな蛇が火をふいていました。びっくりして、持っていた味噌汁を、蛇にぶっかけて逃げかえりました。それから、大ぜい
誘いあわせて来てみると、今まで恐ろしく火をふいていた蛇が、かたわらの井戸の中に、おとなしくはいっていきました。村人はこれ幸いと、巨きな石を、もって井戸をおおいました。
その後、その娘の供養にと、野口神社の祭典に、汁掛け祭りと蛇綱曳きの行事をし、その霊を慰めるのだということです。

×

非ログインユーザーとして返信する