「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

「神野の民話」から
「鍋倉谷の親の顔」

神野山の東北のふもとにナベクラ谷というところがある。
これは神野の天狗と伊賀の青葉の天狗がけんかした時、青葉の天狗が投げた石のあつまりであるとの言い伝えがあるが、とにかくめずらしい谷で六百メートルにわたり、谷一面にまっくろな大石がるいるいと重なりつらなっている。
石の下はかなりの水が流れているようで、水の音がさらさらと聞こえてくる。
ところがだれもこの水を見たことがなく親孝行者だけが、水の中にうかぶ死んだ親の顔が見られると言い伝えられてきた。
昔、この近くの村に年よりと若者の親子が住んでいた。家が貧しかったので若い息子は山仕事や畑仕事にやとわれたり、奈良までの使いばしりをして暮らしていた。とくに奈良への使いばしりの仕事をよく頼まれた。
そんな時、息子は奈良の店屋でおいしいものを買って来て自分は食べずに、
「さあ、おっとう腹一ぱい食べ。」といって食べさせるのだった。
夜、足腰をもんでやりながら「すまんのう」と言う父親に、
「何言ってんね、おっとうが元気でいてくれんことには、おれは働く張り合いをなくしてしまうんや、無理せんといてや。」
と言って父親を大事にした。
村の人たちは「今どきあんな親孝行者はめずらしい、感心な男や。」とほめたたえていた。
ところがある時、その大事な父親がふとしたことから寝込み、だんだんとやせ細っていった。
息子はよく効くという薬を奈良まで買いにかよったが心配でたまらない。ある時はナベクラ谷の石の上に坐って月をおがみ、「おっとうの病気をなおして下さい。」と長い間祈りをささげた。
だがその甲斐もなく、父親はまもなく死んでしまったのだった。
若い男はなげき悲しみ、いつもナベクラ谷の石の上に坐ってはひとり涙ぐんでいた。
ある時、若い男はたまりかねて、ナベクラの大石から、
「おっとう、どこでどないしとるのや、いっぺん会いたいのう。」
と大声で叫んだのだった。
そしたら坐っていた大石がぐらっとゆらいで、男は思わず石の上に腹ばい、石の間から流れる水を見たが突然
「おう、おっとう。」
とうれしそうに叫んだ。
なんとなつかしい父親の顔が、にっこりほほえんで水の中にありありと見えたのだった。
それがこの言い伝えの起こったわけだそうである。

×

非ログインユーザーとして返信する