「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

「てんりのむかしばなし」から
「おめでとう」を言わない村

萱生の村では、正月になっても〆縄を飾りません。お目出度(おめでとう)うとも言わない
のです。
この風習について次のような話があります。江戸時代、幕府体制のもとで、年貢米のとりたてがきつくて、農民はなかなか大変でした。
そのような農民の苦しい生活がつづいている時に、天明年間の大飢餓が襲ってきたのです。米は稔らず、収穫も皆無でした。年貢米どころか、自分達が食べることすらできない状態で、農民は大変困っていました。年の暮になっても年貢米が入って来ないので、役人は庄屋さんに「年貢米が納められぬのなら、お前をひっとらえるぞ」と庄屋さんを番所に連行して、牢に入れてしまいました。それは暮から正月にかけての出来事でした。
そんなことがあってから村人達は、庄屋さんが私達の代りにおなわをかけられて牢屋につながれ、暮も正月もなく捕われているのに、わたし達だけが〆縄を飾り、お目出度うと言って正月のお祝いをすることは出来ない。庄屋さんの苦労を共にしようと、正月のお祝いに行事の一切をつつしむようにしました。また、初詣での道中、人に会っても口をきかない風習が生まれました。今でもまだ続いているということです。
昔の義理人情の現れている風習だと思われます。

×

非ログインユーザーとして返信する