「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

大和の雨乞の歴史
大和の国では推古以前からも五穀の豊かな稔りを祈っていたが、1956年(推古7年599から)まで数えられる旱魃の回数は123回にも及んでいる。
池造りにはげむ
旱魃害を防ぐため歴代天皇は池を造ることを詔されている。先ずはじめに崇神天皇は詔して曰く 豊(なりはひ)は天下の大なり。民の持みて以て生くる所なり。中略 十一月苅坂池 反折池 を造る。垂仁天皇の場合は冬の十月倭の狭成池及び迹見池を造る。景行天応は坂手池を造る。応神天応は𠝏池 輕池 鹿垣池 贋坂池と四つも池を造った。履中天皇は余盤池を 推古天皇は倭国に高市 藤原 廣岡 菅原 の池を造り六年後液上 畝傍 和珥の池を造る。皇極天皇は南渕の河上に幸(いでま)し蹊きて四方を拝み天に仰ぎ手祈ひたまふた。首族の長は百姓の情みに応えることで徳治の範を示した。」

×

非ログインユーザーとして返信する