「うのん」の気象歳時記ブログ

薬師寺近くの小さな本のある喫茶店

薬師寺近くの うのん から大和気象歳時記

#登弥(とみ)神社の粥占い 2月1日

外部資料

外部資料
登弥神社は富雄川に沿った石木町木島にあある。この辺りは農業の盛んな所で、イチゴ産地としても知られている。古くは饒速日(にぎはやい)命や長髄彦(ながすねひこ)にゆかりのあるところともいわれている。この神社は石木町・城町三大字によってまつっているなかなか立派な式内社で、高皇産霊(たかみむすび)神と神皇産霊をまつっている。高天原にお生まれになり、何れも造花の神と仰がれている。この神社では2月1日に「粥占い」7月7日・9月7日・10月8日に「湯立て」といった古式な行事が行われている。
粥占いは本年作付けする農産物の豊作を占う行事で、湯立ては稲作の育成と豊作の祈願と感謝をする行事である。
粥占いは午前四時、本当屋の人が神社に来て、諸準備をすませ、午前五時から境内にすえつけられた約二十五リットル入りの大釜(元禄八年 1695の銘)に水と米・アズキ、それに長さ約二十センチ 太さ親指ほどの節の無い女竹(富雄川から求める)を細い紐でスダレのように仕上げ、これを丸く巻いたものを釜に入れ、二時間ほど煮てアズキ粥をつくる。午前六時すぎに神官や年番三人(昨年度 本年度 来年度)その他自治会長 宮座の代表五人なども加わって祭典が催される。まずお祓いの儀にはじまり、神饌と粥占いの竹筒を釜から出して三宝に乗せて神前に供え、神官の祝詞奏上・玉串の奉奠をすませた後、占いの竹筒を拝殿に移し、包丁で割り、竹の中に入っていっる米粒とアズキ数の多い少ないによって豊作の可否を判断する。米粒とアズキが多く入っているのが上々で、米粒とアズキが入っているのが上 米粒ばかり中 また米粒ばかりで、その数が少ないのが下または下下となり、上上・上・中・下・下下の九階級に分ける。占う品目は37品目で、時には変更することもある。
こした粥占いはいつごろからはじめられたか、またなぜアズキ粥によって行われるかは明らかではないが、炊きふくれるのが赤い米で、アズキは大昔の人々が作って来たたやすくできる作物であり、十津川では神様用としてつくられていたという 古くは旧暦の11月23日の夜アズキ粥をたいて神を迎えたという故事にもとづいたのであろう
占う品目はかわることがある。

■住所 630-8053奈良県奈良市七条1丁目11-⒕
■℡  0742‐43‐8152
■✉  honcafeunon.nara.nisinokyo@gmail.com

×

非ログインユーザーとして返信する